【元リクが解説】リクルート契約社員の評判は?未経験から行けるのは本当?

リクルート 契約社員 評判

    リクルートの契約社員について「評判はどうなの?」「未経験でも本当に挑戦できるの?」と気になっている人も多いでしょう。

    結論から言うと、リクルートの契約社員は転職市場での評価が非常に高く、未経験からでも挑戦可能です。

    この記事では、転職エージェントとして実際にリクルート契約社員出身の方々の転職支援をしてきた私が、リアルな評判と実態を解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon
【無料相談】リクルート転職なら「すべらない転職」!

リクルート契約社員の評判は?口コミから見るリアルな実態

まず、リクルート契約社員の実際の評判を、口コミサイトのデータを基に客観的に見ていきましょう。

口コミサイトでの良い評判

転職会議やエンゲージ会社の評判などの口コミサイトでは、以下のような良い評判が多く見られます。

良い評判のポイント

  1. 研修制度が充実している
  2. 「契約社員でも正社員と同等の研修を受けられる」「営業未経験でもイチから教えてもらえる」


  3. 年収水準が高い
  4. 「契約社員にも関わらず年収400万円台をもらえる」「成果を出せば毎年昇給がある」


  5. 同世代の成長環境
  6. 「20代の成長意欲が高い人が多い」「お互いに刺激し合える環境」


  7. 転職市場での評価
  8. 「リクルート出身というだけで書類選考が通りやすい」「転職時に引き抜きの声がかかる」

気になる評判・懸念点

一方で、以下のような気になる評判も見受けられます。

気になる評判のポイント

  1. 営業目標・行動量の基準が高い
  2. 「テレアポの量が多くてきつい」「目標数値が高く設定されている」


  3. 残業時間の多さ
  4. 「残業35時間まで月給に含まれている」「実際の労働時間は長い」


  5. 契約社員と正社員の待遇差
  6. 「正社員との給与の上がり方に差がある」「契約社員の年収上限が設定されている」


  7. 正社員登用の狭き門
  8. 「正社員になれるのは一部の人だけ」「明確な昇格制度がない」

転職エージェントとしての実感

転職支援をしていて感じるのは、きついと感じている人は多い一方で、3年間継続したリクルート契約社員出身者は、企業からの評価が非常に高いということです。

末永雄大

末永

メガホン 書類選考通過率の高さ

面接でも「リクルートで鍛えられた営業スキル」を高く評価される場面をよく見ます。


特に「3年間やり切った」という事実そのものが、継続力と成長意欲の証明として評価されています。


実際に、書類選考の通過率は他の企業出身者と比べて明らかに高い傾向にあります。

リクルート契約社員の3年後は?正社員登用の実態と転職市場での評価

「3年後のキャリアはどうなるのか?」という点について、公式データと転職市場での実態を解説します。

正社員登用の実態

リクルートの公式発表によると、契約社員から正社員への登用率は25.5%となっています。

正社員登用の詳細

  • 登用率:25.5%
  • 約4人に1人が正社員登用される計算


  • 登用先:SE職(地域限定正社員)
  • 同じ事業部で、リーダーやグループマネージャーとして活躍


  • 登用制度:年2回の機会
  • 定期的に登用のチャンスがある

退職時の手厚いサポート

リクルートでは契約満了時に、手厚いサポートが用意されています。

契約満了時のサポート

  • キャリアアップ支援金:100万円
  • 3年間の契約満了時に支給される


  • キャリア支援
  • 転職活動のサポートや相談窓口の提供


  • OB・OGネットワーク
  • 卒業生同士のネットワークでキャリア形成をサポート

転職市場での高い評価

リクルート契約社員の転職市場での評価は非常に高いのが実情です。

主な転職先

  • 広告業界
  • 代理店やメディア企業での営業・企画職


  • メーカー企業
  • BtoB営業や法人営業職


  • ベンチャー企業
  • 営業マネージャーや事業開発職


  • IT・Web系企業
  • セールスやマーケティング職

身につくスキルと市場価値

3年間で身につけられるスキルは、どの業界でも通用するものばかりです。

習得できるポータブルスキル

  1. 営業力
  2. 課題解決型の提案営業スキル


  3. マーケティング思考
  4. データ分析と戦略的思考力


  5. 数値管理能力
  6. KPI設定と改善サイクルの回し方


  7. コミュニケーション能力
  8. 多様なステークホルダーとの関係構築力

末永雄大

末永

メガホン 転職エージェントとしての実感

リクルート契約社員を卒業された方の転職支援をする際、書類選考の通過率は明らかに高いです。


企業の採用担当者から「リクルートで3年間やり切った方なら、一定のポータブルスキルが身についていると判断できるので安心」という声をよく聞きます。


実際に年収100万円以上アップして転職される方も珍しくありません。

リクルート契約社員は未経験から本当に行けるのか?

「未経験からリクルート契約社員になれるのか?」という疑問について、公式情報と実際のデータを基に解説します。

公式で「未経験歓迎」を明記

リクルートの契約社員採用ページでは、明確に以下のように記載されています。

公式サイトの応募要件

  • 営業経験や接客販売経験等、顧客折衝経験を有する方
  • ※約半数以上、営業未経験者もご入社いただいています

※リクルート公式契約社員採用サイト

つまり、リクルート自身が未経験者を積極的に採用したいと公表しているのです。

実際の採用実績

口コミや転職支援の経験から見える、実際の採用実績は以下の通りです。

多様なバックグラウンドから採用

  • 高卒、専門学校卒からの採用実績
  • 元スポーツ選手からの転職
  • 接客販売出身者からのキャリアチェンジ
  • ホテル業界からの業界転換
  • 第二新卒での挑戦

これらの実績からも分かる通り、学歴や職歴よりも「人物面」と「ポテンシャル」を重視した採用が行われています。

充実した研修制度

未経験者でも活躍できる理由の一つが、充実した研修制度です。

研修制度の内容

  • 営業研修
  • リクルートの営業手法を体系的に学べる研修


  • キャリア研修
  • キャリア形成や目標設定に関する研修


  • eラーニングシステム
  • ロジカルシンキング講座、マーケティング講座など多数のセミナー


  • OJT(実践研修)
  • 先輩社員によるマンツーマン指導

リクルート契約社員に転職するなら

もし、あなたがリクルート契約社員への転職を検討しているなら、早めの対策をおすすめします。

リクルートは高い人気を誇る企業であり、しっかりとした選考対策なしに内定を獲得するのは困難です。

末永雄大

末永

メガホン リクルート転職成功のポイント

リクルートの選考では、志望動機よりも考え方や価値観・スタンス・意欲など人物面を重視しています。


そのため、他の企業と同じ通り一遍の対策をしても、リクルートの内定を獲得するのは難しいのが実情です。


リクルート特有の選考対策と、一人ひとりに合わせた面接対策が成功の鍵となります。

弊社のすべらないキャリアエージェントは、元リクルートの面接官である私が監修した「リクルート特化の選考対策プログラム」を用意しています。

実際に、直近2年間で約190件のリクルート内定実績があり、転職成功のノウハウも豊富です。

無料でご利用できるので、リクルートへの転職を検討している人はぜひご相談ください。


【完全無料】リクルート特化の選考対策を受ける


リクルートグループへの転職支援が得意なエージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

リクルートの関連記事

リクルートへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください!

リクルート記事一覧を見る →

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →
新着記事 New
 横にスクロール

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る