リクルートの営業職はきついって本当?元リクが仕事内容のリアルを紹介!
リクルートの営業職について、事業別に種類とその業務内容を元リク社員の現役転職エージェントが徹底解説します。
きついと噂のあるリクルートの営業職は本当なのか、向いている人の特徴、転職する方法まで詳しく説明していきます。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
▼8分でリクルートの関連動画を見る
【簡単30秒で登録】
リクルートの選考対策はこちらをClick >>︎
リクルート営業職の種類と業務内容
リクルートの営業職は、人材領域の営業と販促領域の営業の2つに分かれています。
リクルートの営業職の種類
- 人材領域
- 販促領域
人材領域では、タウンワークなどの求人広告に関する広告営業と人材紹介営業があります。
販促領域では、リクルートがサービスを提供する住宅・美容などの領域において法人営業をおこないます。
ここでは、人材領域と販促領域において、それぞれの営業職がどのような業務内容をおこなうのかを解説します。リクルートの営業職に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
概要を表としてまとめるので思考整理に使ってみてください。
領域 | 分類 | 営業のミッション | 主なサービス名 |
---|---|---|---|
人材領域 | 広告営業 | 企業の採用課題を広告で解決する | リクナビNEXT |
人材領域 | 人材紹介営業 | 人材紹介で採用を成功させる | リクルートエージェント |
販促領域 | 広告営業 | 集客や売上UPの課題を解決する | SUUMO ゼクシィ ホットペッパー |
リクルートの人材領域営業の業務内容
人材領域の営業職は、主に広告営業と人材紹介営業に分かれています。同じ人材領域の営業職ではありますが、業務内容は異なります。

末永

- 広告営業
- 人材紹介営業
広告営業では自社サービスを使ってもらえるように提案する法人営業を行い、契約成立後は求人広告媒体に掲載する広告の企画や、広告掲載後のアフターフォローをおこないます。
人材紹介営業には、法人営業と個人営業で以下の2つがあります。
・法人営業
企業が求める条件に当てはまる人材の紹介をおこないます。営業活動をおこなう対象が「自社サービスではなく求職者になる」と考えるとイメージしやすいです。
・個人営業
求職者に対して、求職者が望む条件を提示している企業を紹介するという営業活動をおこないます。営業活動の対象が「自社サービスではなく企業になる」と考えるとイメージしやすいです。
リクルートの販促領域営業の業務内容

末永

販促領域は、住宅・美容・旅行・飲食・その他の各分野に特化した内容であり、主にスーモ・ゼクシィ・じゃらん・ホットペッパーなどを利用してもらえるように営業活動をします。
業務内容は人材領域の広告営業と似ており、提案から運用、広告の企画、そしてその後のアフターフォローまでを一気通貫して行う事が特徴です。
また、人材領域の広告営業との大きな違いとしては「営業の目的」です。「人材問題を解決するのか?」「売上UPを目的としているのか?」という部分が違いとしてあげられます。
下記の記事でリクルートに関する情報をまとめています。
リクルート営業職はきつい?噂を元社員が解説
キラキラしたイメージを持つ人も多いリクルートの営業職ですが、きつい部分は確かにあります。
しかし、そのきつさは市場価値を高めるための「成長痛」に他なりません。
まずここでは、リクルートの営業が「きつい」と言われる理由を解説して、その後、そのきつさを乗り越えた先に何が待っているのかを説明します。
リクルートのきつさ | 獲得できるスキル |
---|---|
目標が高い | 圧倒的当事者意識 |
周囲の人のレベルが高い | 逆算計画力 |
顧客からの要望が高い | お客様起点で考える力 |
目標が高い
リクルートでは、達成しなければならない与えられた仕事を意味する「ノルマ」ではなく、「目標」が使われ、毎月自分で目標を設定します。
リクルートの営業職がきついといわれるのは、その設定する目標が非常に高いためです。

末永

リクルートの目標が高くなってしまう大きな原因に「周囲の環境」があります。リクルートの営業職には「リクルートで成長したい」という上昇志向のある人が集まります。
そのような人に囲まれていると自然と目標の基準値が高くなってしまいます。
周囲の人のレベルが高い
リクルートの営業職には、「リクルートで市場価値を高めたい」「身につけたスキルをもとにキャリアアップ・起業したい」という考えの人が多いです。
「リクルートで成長したい」という上昇志向がある人が集まるリクルートの営業職のレベルは、非常に高いです。
そのような環境の中で、自分と周囲の人を比べて能力・マインドの差を実感してしまい、精神的につらいと感じてしまう人は多いです。

末永

リクルートの営業職のような環境で、与えられた仕事だけこなしていると、周囲の人と仕事量・質の部分に差が生じてしまいます。
与えられた仕事だけこなしたいという人の中には、仕事についていくのがつらいと感じてしまう人もいます。
顧客からの要望が高い
リクルートの営業職は、顧客からの要望が非常に高いため、難しい要望にも応える必要があります。

末永

リクルートで顧客からの要望が高くなってしまう理由は以下の2つがあります。
- 大企業としてのプレッシャー
- 高い金額に見合う働きを求められる
お客様は長年にわたる信頼と実績を持つリクルートという大企業の営業担当に想像を超える斬新な提案をしてもらいたいと多くの期待を寄せています。
お客様はサービスを利用するのに安くない金額を払っており、加えてお客様の期待に応えるだけでなく、期待を超える対応を求められます。もちろん期待に応えた時のやりがいは大きいですが、人によってはプレッシャーを感じてきついと感じることもあります。
リクルートの営業職で身につくスキル
リクルートの営業職きつい反面、身につくスキルもとても多く、それらはあなたの市場価値を大幅に高めてくれます。
ここでは、上記の「営業職のきつい理由」と関連して、そのきつい理由を乗り越えると身につくスキルについて解説します。
圧倒的当事者意識

末永

日々の目標値が高いリクルートでは与えられた業務をこなすだけでは達成できません。圧倒的当事者意識ですべての仕事を自分事として捉えて行うことで目標を達成する事が出来るようになります。
リクルートの営業職で身につけられることの中でも、最も重要なのがこの「圧倒的当事者意識」です。
誰かに言われたからではなく、「自分自身でどうしていきたいか」を常に考えることで、自己選択できる力が身につきます。当事者意識をもつことで、責任感を持ち、最後まで仕事をやり遂げられるのです。
逆算計画力

末永

リクルートの営業では周囲のレベルが高いからこそ到底届きそうにない高い目標を掲げる事となります。
その結果やみくもに努力するだけでは達成できず「目標達成」という未来から現在を逆算し、今何をすべきか緻密に計画する戦略的な思考力が身につきます。
行き当たりばったりの営業ではなく、逆算計画をして営業活動をおこなうため、再現性の高い営業方法を身につけられます。再現性の高い営業方法を身につけることで、業種・仕事内容が変わっても成果を上げ続けられます。
お客様起点で考える力

末永

顧客からの高い要望に応えるには彼らが深層心理で何を考えているかを理解する必要があるため、「お客様起点で考える力」が身に付きます。
表層的なニーズだけでなくその奥の真のニーズに対応することが求められるため、自然と「顧客視点の思考」が鍛えられるのです。
このお客様起点の考え方を身につけると、有形商材・無形商材に関わらず、どの企業におこなってもお客様を起点の提案ができるようになります。
上記の3つ以外に身に付くスキルは様々あり、市場価値は高まります。市場価値を高めて、理想のキャリアを歩みたいという人は、、すべらないキャリアエージェントにご相談ください。
リクルートの営業職に向いている人の特徴
リクルートの営業職は厳しいと感じることも多く、「自分はリクルートのような環境で働くことができるのか」と不安になる人もいると思います。
リクルートの営業職のような環境で働く人には、共通しているマインドがあります。
最後までやり抜ける人
リクルートの営業職は、困難な状況や障害を乗り越えて目標を達成する必要があります。そのため、最後までやり切るマインドがとても重視されます。
長期的なプロジェクトにおいて、顧客や同僚の信頼を得て仕事で結果を出すには、何事も最後までやり抜く強いマインドが必要です。

末永

面接において「最後までやり抜ける人」とアピールするには前職の成績や過去の経験を出すことが効果的です。
実際に、私が支援してリクルートの営業職に内定した人は、過去に何らかの実績がある人が多いです。
面接の前には自分の過去の実績を整理して臨みましょう。
成長意欲がある人
リクルートは、新しい価値の創造を通じ、「まだ、ここにない、出会い。」を実現し世界を豊かにすることを目指しています。
そのため、リクルートは、成長したいというマインドを持ち、新しい知識や考え方を身につけられる人を求めています。
また、リクルートには一人一人が成長できる環境が整っているため、多くのスキルを身につけたい成長意欲がある人に相応しい環境です。

末永

面接において「成長意欲がある人」とアピールするには過去の挫折経験やコンプレックスから乗り越えたエピソードが効果的です。
挫折経験やコンプレックスを自分の力でどうにかしようと考えられる人は、リクルートの営業に向いており、あなたの強みにもなります。
積極的に行動できる人
成長意欲がある人と少しかぶるのですが、リクルートの営業職には、積極的に行動できる人が向いています。
リクルートは成果主義のため、自分から仕事を取りに行く人が求められます。「割り当てられた仕事だけこなしていければいいや」という受け身のマインドでは、リクルートで成長できません。
また、受け身マインドの人は、上昇志向のある人が集まるリクルートの雰囲気にのまれてしまい、早期離職につながってしまいます。

末永

面接において「積極的に行動できる人」とアピールするには自身で課題発見をして主体的に解決したエピソードが効果的です。
そこから学んだこと、失敗したことも関連して話すと積極性を説明すると良いでしょう。
リクルートの営業職で身につくスキルやリクルートの営業職に向いている人の特徴を知り、「リクルートの営業職に転職したい」「圧倒的に成長できる環境で働きたい」考える人もいると思います。
リクルートの営業職に転職を考えている人は、ぜひ弊社のすべらないキャリアエージェントを利用してください。
リクルートに本気で転職したいと考えている人は、ぜひお問い合わせください。
リクルートに転職したい人へ
-
すべらないキャリアエージェント
リクルートを熟知したアドバイザーが多数在籍!
リクルートが求めている人物像は、リクルートへの転職に関する記事でも詳しくご紹介しているので気になる人はご覧ください。
リクルート営業社員の声
ここでは、リクルート営業職で働いている人の実際の声をエンゲージ 会社の評判(旧ライトハウス)を引用して紹介します。
評判・口コミ

女性・営業・中途入社
成長に重きを置いている企業なので、上司と成長に対しての面談などがあり、非常に成長を感じられる会社だと思います。その分あまり成長意欲がない人にはとてもきつい環境にあると思います。
エンゲージ 会社の評判
男性・営業・中途入社
営業として成果を求められ、業務は難易度が高く壁にぶつかることが多いですが、同じ部署の先輩方が協力してくださる良い方ばかりで何でも相談できる環境です。
エンゲージ 会社の評判
女性・営業・中途入社
成果に対する評価がしっかりしていて、上司からのフィードバックもいただける。研修も充実しており、営業未経験でもサポートが整っている環境です。
エンゲージ 会社の評判
男性・営業・中途入社
若いうちに仕事の取り組み方を学ぶには、最高の職場であるといえる。他責にしない考え方が身に付き、主体性をもって働く癖ができる。
エンゲージ 会社の評判口コミにも、「リクルートの営業職は成長できる環境」という意見が多いです。一方で、「業務の難易度が高い」という口コミや「成長意欲がない人にはきつい」という意見も散見されます。

末永

ここまでを読んでリクルートの営業職はきつい職場と感じる方も多いと思います。しかし、成長したい人にとっては理想的な職場であることは間違いないです。
圧倒的に成長したいという人はリクルートへ転職することをお勧めします。
リクルートの営業に転職するならKS職がおすすめ!
先ほども解説したように、リクルートの営業職は待遇だけでなく、多くの経験をできるため転職先としても非常に人気があり、営業未経験者が転職するのはかなり難しいです。
そこで今回ご紹介するのが「KS職」と呼ばれる採用形態です。

末永

リクルートのKS職とは、リクルートが学歴・職歴不問で主に第二新卒や、20代の若手を対象に3年契約で雇用している契約社員のことです。
KS職は正社員としての採用はできないが、熱意のある人を採用しています。そのため、営業経験者はもちろん営業未経験者でも転職できる可能性があります。
ここでは、リクルートのKS職のメリットや転職する難易度を解説していきます。
リクルートのKS職のメリット
リクルートKS職は契約社員という雇用形態のために不安になる人もいると思います。しかし、KS職で働くことには、大きなメリットがあります。
それは、市場価値を高められることです。KS職は契約社員であるというだけで、業務内容は正社員と同じです。そのため、3年間の契約期間満了後には、転職する際に企業から求められるスキルを身につけられます。
現在の業務内容に悩んでいる人、もっと成長したいけど未経験で他の職種には挑戦できないと悩んでいる人にぴったりの職場です。
KS職で確かな実績を作れば、今後のキャリアの幅もはるかに広くなるため、自身の理想のキャリアパスを築けますよ。
リクルートのKS職への転職する方法
リクルートのKS職のメリットを知り、「KS職で成長したい」という人もいると思います。リクルートのKS職は契約社員なので簡単に転職できると思われがちですが、実際は転職するのは難しいです。
リクルートのKS職は、成長できる環境が整っているため、「成長したい」と考える人が多数応募します。そのため、一般的な契約社員への転職と同じように考えていると落ちてしまいます。
リクルートのKS職に転職するには、リクルートに特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。
弊社のすべらないキャリアエージェントは、リクルートKS職への支援実績が豊富です。
蓄積されたKS職に転職するノウハウを活かしてお客様を支援するため、内定獲得率は一人でおこなうよりも格段に高くなります。
リクルートのKS職に興味のある人は、ぜひご相談ください。
リクルートのKS職について詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。
リクルートの営業職へ転職する方法
リクルートへの転職は、正社員でもKS職でもとても難易度は高いです。実際に自分一人で転職しようとすると、十分な対策ができずに落ちてしまうことも考えられます。
そこでおすすめなのが、リクルートに詳しい転職エージェントを利用することです。中でも、弊社のすべらないキャリアエージェントは、リクルートについて熟知したアドバイザーが多数在籍しているためおすすめです。
弊社はリーディングエージェントとして、リクルートが契約している200社以上から、最も手厚い支援をしていると認められており、弊社が紹介した転職者は、転職後の活躍も高く評価されています
リクルートで求められる人材を理解した上で、履歴書や面接の対策を行ってくれるので、他の求職者に差をつけることが可能です。
これらのサービスは完全に無料で受けることができるので、「リクルートに絶対転職したい」という方はぜひ弊社エージェントにご相談ください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
ポイント
- キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
- 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
- リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!
すべらないキャリアエージェントでリクルートへの転職を支援した実例
ここでは、すべらないキャリアエージェントでリクルートの営業職に転職支援した例を紹介します。
28歳・男性
<転職理由>
前職でキャリアパスの頭打ちを感じ、今まで培ってきた個人営業から土俵をずらして法人営業に挑戦することにしました。
【転職実績】
- 前職:不動産業界/営業職
- リクルートジョブズの営業職
個人営業として成果を出しており、実績としては問題なかったAさんでしたが、将来どうしたいのかという目標が明確ではないという課題がありました。
リクルートの面接では「自分が何をしたいのか」が明確になっている必要があります。そのため、徹底的に自己分析をする必要がありました。
そこでAさんは、すべらないキャリアエージェントのアドバイザーと共に自己分析を重ね、将来の目標を明確にすることができました。
また、弊社のアドバイザーが持つリクルートの営業職で求められる人物像を知ったうえで対策を行った結果、見事リクルートジョブズの営業職に内定することができました。
弊社には、リクルートの内部事情に詳しいアドバイザーが多く在籍しています。そのため、リクルートで求められる人物像をより詳しくお伝えできます。
リクルートで求められる人材を把握したうえで、面接に臨むことでより面接官に納得してもらえますよ。