博報堂に転職する方法!中途採用の難易度・求人情報・評判を徹底解説
博報堂へ転職するコツをプロが徹底解説します。また、中途採用の難易度や求人情報なども紹介します。
他にも面接でよく聞かれる質問なども分かりやすく説明しています。
【職種別】博報堂の中途採用の難易度と転職方法
広告業界第2位の規模を誇る博報堂への転職は、同業界1位の電通に比べ積極的に採用活動をおこなっているとはいえ、難易度が高いと言えます。
博報堂が中途で募集する際、主に営業職、企画・マーケ職、技術職、財務職の4つですが、基本的にどの職種でも、高度な専門性が求められます。
以下では営業職とそれ以外の職種に分けて、詳しい中途採用難易度と転職する方法について説明します。
営業職の場合
博報堂の営業職に転職するには、広告業界経験、もしくは無形商材の法人営業経験が必須です。
雇用形態は正社員と契約社員がありますが、正社員のほうが地頭の良さや思考力・コミュニケーション能力の高さといったビジネスマンとしてのスキルが、より高いレベルで求められます。
求人票にはスキルについての記載はありますが、どのような人物像を求めているかはわかりません。競争率が高い企業の選考を勝ち抜くためには、スキルも大切ですが、カルチャーフィットしているかを重点的に見られます。
転職エージェントを利用すると過去の出題傾向と企業が求める人物像を踏まえた上で選考対策をしてもらえるので選考通過率を高められる可能性があります。
博報堂などの大手広告代理店に強い転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代の転職サポートNo.1!若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
また、転職するべきか迷っている人は、博報堂のような大手広告代理店から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
それ以外の職種の場合
営業職以外の職種は正社員のみの募集となっています。そのため、実務経験と高い専門性が求められており、営業よりも内定を獲得するのは難しいです。
具体的に言うと3年以上の広告業界経験・もしくは希望する職種の経験が必須であり、さらに言えば、若ければ若いほど有利であると言えます。
企画・マーケ職では、戦略コンサルやプロジェクト企画等の経験者、技術・開発職では、技術ベースでの情報伝達ができるレベルの知識を持つ人材、財務職では、財務経験者や、MBA、税理士などの資格保有者がそれぞれ求められています。
広告業界での経験や自分のスキルを生かしてキャリアアップしたという方には、年収500万円以上の専門職・管理職の求人を豊富に扱うエージェントへの相談がおすすめです。
専門職・ハイクラスに強い転職エージェント
-
ビズリーチ
年収500万円以上の求人に特化した優良企業の求人が集まる会員制転職サイト -
JACリクルートメント
外資系・日系大手企業の年収600万円以上の優秀層の転職に強みのある転職エージェント
未経験の場合
博報堂は契約社員であったとしても、実務経験と高い専門性が求められるため、未経験から転職するのは難しいです。
しかし、博報堂が求める実務経験やスキルを他の会社で身につけ、そこから再度博報堂へ挑戦するという方法であればチャンスはあります。
その際の経由先としては、営業職・マーケティング職を希望なら規模問わず広告代理店、財務や技術職などの専門職を希望ならその経験を積める企業が良いでしょう。
具体的な企業は転職エージェントに相談すると、博報堂に必要なスキル・経験が積める求人を紹介してもらえます。未経験から博報堂への転職を考えている人も、転職エージェントに相談してみると良いです。
求人が豊富にある転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代の転職サポートNo.1!若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
博報堂に転職しやすい人の特徴
博報堂に転職しやすい人の特徴について紹介をします。
上記の特徴にいくつか当てはまっていたとしても、博報堂の転職難易度は基本的に高く、実務経験があったとしても容易に転職はできません。
博報堂に転職しやすい人の特徴
具体的に博報堂に転職しやすい人の特徴は、下記のような人です。
- 現在の時代の空気が読める人
- クライアントが求めているものを読み取るコミュニケーション能力のある人
- 独自のものを創り出す創造力に富む人
転職成功者の生の声
エンライトハウスの博報堂に転職した人の口コミや評判を参考にします。
- 大手クライアントとのコンサルティングに参加できる
- 新たな価値を生み出せる
- 会社の研修や教育でスキルアップができる
などのポジティブな口コミが見られます。
全体的に見て、給与・年収の納得度は79%、勤務時間の納得度は71%、休日・休暇の納得度は72%、職場の人間関係の満足度は76%と、転職した人たちの満足度はかなり高いと言えます。
博報堂の求人情報
博報堂グループでは、以下の職種のカテゴリーに分かれます。
プロデューサー系
Webやシステムが軸となる企画の立案、予算・工程管理を担当するアカウント・プランニング業務
クリエイティブ系
Webサイト、映像、アプリ等のクリエイティブ業務
エンジニア系
アプリ、システムの設計から実装に至る各プロセスで必要とされるプログラマー、SE等の技術職
アナリスト系
ログ分析やトランザクション解析の知見を有し、それらをもとに戦略提案などをおこなう業務
コンサルタント系
システム開発時の要件定義や事業開発時の収益計画に対応できるコンサルティング業務
メディア系
メディアプランニング、媒体社との折衝、素材の管理進行等デジタル広告メディアに携わる業務
上記のような職種での募集が出されることがあります。2021年1月時点では博報堂のコーポレートサイトでは、中途採用をおこなっていませんでした。
とはいえ、博報堂のような人気企業は、少ない枠に応募が殺到することを防ぐために、公募はせずに特定の転職エージェントに「非公開求人」として募集を出しているケースもあります。
必ずある、というわけではないですが、どうしても博報堂にいきたい!と考えている人はぜひ登録を検討してみてください。
また博報堂以外にも、電通などの大手広告代理店の求人を複数持っているので、そういった求人と比較検討できることもメリットの1つです。
非公開求人を多く持つ転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代の転職サポートNo.1!若手を積極的に採用したい企業の求人が多数
博報堂に転職できる可能性を上げる方法
博報堂へ転職できる可能性を上げるためにやるべきこととして、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 逆質問を考えておく
自己分析では、なぜ博報堂に入社したいのか?なぜその職種を選ぶのか?をしっかりと振り返り、整理しましょう。
また、博報堂の事業内容や方針を理解していないと、面接で答えらずにお見送りになってしまうケースがあるので、企業研究もしておきましょう。
基本的に、面接の最後は逆質問を聞かれるので、質問を用意しておきましょう。
自己分析・企業研究・逆質問について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
博報堂に転職する際の志望動機・選考フロー
博報堂に転職をする際の志望動機や選考フローにについて紹介します。
志望動機
志望動機は「博報堂で実現したいこと、実現できること」を述べることは必須です。その際には博報堂の企業研究と自己分析をしっかりとおこない、自分がやりたい・やれる仕事を具体的に挙げることがポイントです。
業界柄、博報堂には様々なキャラクターの社員が揃っていて、人に多様性があります。人事や面接官は、たくさんの候補者の志望動機を確認するので、ありきたりな志望動機では面接官には刺さりません。
これまでの自身の経験や実績などの具体的なエピソードなどを挙げて「個性」が伝わるような志望動機にするようにしましょう。
選考フロー
企業・業界柄、職歴の深さや仕事をするうえでの精神的なタフさなど、面接では重視している傾向です。ポジションや職種によって面接回数は異なる場合もありますが、平均すると3回程度となることが多いようです。
ただ、状況によって回数や内容は変わるため、あくまで参考として把握しておくのが良いと思います。なお、面接の前には筆記試験があるようです。
博報堂の面接でよく聞かれる質問
博報堂の面接で聞かれたことのある質問を紹介します。
- どんな会社の広告が好きだったか?
- 過去の職務経験は?
- なぜ博報堂を希望するのか?なぜ博報堂ならそれができると思うか?
- 博報堂と電通、両方受かったらどっちに行く?
上記のような質問がされる傾向にあります。これらの質問がされるとは限りませんが、博報堂に転職をするにあたり事前にいくつかの想定質問は用意して面接の対策をしていきましょう。
またよく聞かれる質問例以外にも一般的な転職理由や志望動機、今後のビジョン・キャリアパスなどの質問をはじめ「なぜ博報堂なのか?どうして電通ではなく博報堂なのか?」という点は質問されることが多いです。
ほかにも好きな広告について、広告業界全体の動向なども問われることもあります。事前にしっかりと業界・企業研究ついて整理して準備をしておく必要があります。
また博報堂の中途採用面接の対策として準備しておきたいことも挙げておきます。
- 博報堂の経営戦略を研究し、それに応じる自己分析をした上で、志望動機を明確に答えられようにする
- 自分が、情報化が急速に住んでいる社会を見据えて、ニーズの動向をはっきりと把握した上で新たな価値を生み出せる人材であることをアピールする準備をする
- 自分の過去の実績を用意して自分の創造力を印象付けるための準備をする
以下は、自己PRを考える方法をまとめてありますので、考えたけれどうまくまとまらないという人は参考にしてみてください。
博報堂の企業情報
以下は、博報堂の企業情報です。
設立 | 1924年2月11日 |
---|---|
資本金 | 358億48百万円 |
代表者 | 代表取締役社長 水島正幸 |
従業員数 | 3,870人 (2020年4月1日時点・契約社員含む) |
もっと詳しい企業情報について、以下で紹介していきます。
事業内容
以下に博報堂が展開する主要な事業を紹介します。
マーケティング
スマートフォンが普及している現代社会においては、膨大な情報が消費者に提供されるので、一般の消費者はこの情報の氾濫に戸惑ってしまいます。
博報堂は生活者データと生活者研究に注力して、膨大なデータからクライアントにもっとも適したものを選び出す方法を提供しています。
クリエイティブ
ここで言うクリエイティブの意味は、要するに広告の製作です。
広告のデザインを作成する事業で、大手広告代理店である博報堂の主力となる事業です。
プロモーション
プロモーションとは、消費者の購買意欲を促す活動のことを言います。
単なる広告ではなく、WebやSNSなどの様々な媒体を通して購買意欲を促すように働きかける事業です。
PR
プロモーションが購買意欲を促す働きかけであるのに対して、PRは自分の存在をアピールする働きかけです。
SNSを通した働きかけ、またイベントの 開催による働きかけなど、いろいろな働きかけをの企画をおこなう事業です。
コンサルティング
博報堂が蓄積している市場情報とクリエイティビティの能力を用いて、クライアンントが抱える経営の課題や、マーケティングの課題を解決するための、コンサルティング事業もおこなっています。
事業開発・イノベーション
博報堂が保持する広告制作能力とプロジェクトのデザイン力を用いて、クライアントの必要とする事業開発や新機軸を支援する事業です。
職種
博報堂の主要な職種を紹介します。
営業
クライアントと直接接触して、クライアントの依頼することに対応する職種です。
この内、クライアントから具体的な内容を持った依頼を受ける場合と、クライアントが抱えている課題を発掘して、その課題の解決の仕方をこちらから提案する場合の2つがあります。
ただしクライアントに直接対応する窓口は営業ですが、提案を作ることは、マーケティングの部署やクリエイティブの部署と連携しておこなうので、それらをまとめていく統率力も必要になります。
この職種の中途採用では、人と上手に接する能力が重視されます。
マーケティング
営業が持ち込んでくる相談に対応して、博報堂が蓄積している膨大な量のデータを使いこなして提案を作るのがこの職種です。
膨大なデータを分析する能力と共に、データの先を見通す予測能力も必要になります。
この職種の中途採用では、データを扱うセンスが重視されます。
制作
営業が持ち込んでくるクリエイティブの依頼に応じた広告の提案を作るのがこの職種の役割です。
アイデアを出し、さらに実際に用いるコピーやグラフィックの制作を担当します。
この職種の中途採用では、これまでに制作したクリエイティブの実績が重要視されます。
直近の業績と今後の事業課題
博報堂が、2020年11月12日に公表した博報堂DYホールディングス全体の2021年3月期 第2四半期決算短信(連結)によると、売上高は前年同期に比べて21.8%減の5,340億円となりました。
上記の背景としては、新型コロナウイルスの蔓延に伴う行動制限などのために景気が急激に後退したことです。
ただし第2四半期に入ってから、やや回復の兆しは見られますが相変わらず厳しい状況です。
一時的な現象であるコロナ禍は別として、博報堂がデジタル化がますます進行するビジネス環境を踏まえて掲げる対処すべき課題には次のようなものがあります。
- 広義デジタル領域においてリーディングポジションを確立する
- 企業活動がますますボーダレス化することへの対応力を強化する
- 外部との連携によってイノベーションを加速する
博報堂のカルチャー・働きがい・年収相場
博報堂のカルチャーや働きがい、年収相場について紹介をします。
企業文化・組織体制
国内の広告代理店では第2位の企業です。
広告代理店という企業・業界柄、様々なキャラクターの社員が揃っていて、どのような案件でも社内・グループ企業で解決できるソリューションを持っていることが強みであり、クライアントへの提案力も高く、広告代理店としての総合力は高いです。
大手企業というだけあって動きにくさも少々見受けられる部分もありますが、比較的自由な社風です。
働きがい
業界柄、クライアントに影響されることが多いですが、強制されて仕事をしているというのではなく、アウトプットに対するコミットがあって仕事をする、概ね真面目で長時間労働も厭わない雰囲気は社内全体として見受けられます。
本質的に「広告が好きでこうしたい!」などの明確なビジョンや目標などがないと博報堂に転職後が厳しいかもしれません。
ワークライフバランス
近年は、電通の長時間労働の過労死が問題になって、長時間労働に関してニュースになっており、企業側も労働時間は意識を強めています。しかし、広告代理店という職業柄、残業がまったくないとは言えず、所属する部署によっては退社しづらい雰囲気があるのも事実です。
全体としては、仕事が好きな人が集まっており勤務時間がストレスにならない人が多いです。そのため、ワークライフバランスを意識して働きたいという人にとっては、あまり向かない環境の可能性があります。
年収・給与相場
2020年7月に公開された有価証券報告書によると、博報堂の平均年収は1078万円です。
広告代理店業界全体の平均年収は421万円なので、博報堂の年収のほうが高いことが分かります。
平均年収の他に「年代別平均年収」「職種別平均年収」「競合他社との年収比較」「残業代・ボーナス・昇給制度」など、博報堂の年収について、下記の記事で詳しく解説しています。もう少し詳しく知りたい人は、ぜひ読んでみてください。
福利厚生
博報堂は従業員が働きやすいように、独自の制度を多数導入しています。
実際にどのような福利厚生があるのか、特徴的なものをいくつかピックアップして以下で紹介します。
- インターバル11
- プラ休
- スラッシュ7
- サイレント10
- フリーバカンス制度
- カフェテリア空間「100tables」
- AD+VENTURE
- はなさかす保育園
- 軽井沢クラブ
業務終了から開始まで11時間以上空け、心身共に体調を整える「インターバル11」や、少なくとも月に1日、平日に有給休暇を取得してプライベートの時間が確保できる「プラ休」を導入しています。
博報堂のような広告代理店は激務でライフワークバランスを保てないと言われてきましたが、制度を設けることで「一緒に働く人同士の時間を大切にする」という風土の醸成を進めています。
また、博報堂は社員が子育てをしながら安心して働けるように、事業所内保育所として「はなさかす保育園」を用意しています。ダイバーシティを推進している博報堂は性別や年齢など関係なく働きやすい会社であると言えます。
博報堂の福利厚生や制度について、さらに詳しく知りたい人はコーポレートサイトも確認して見てください。
博報堂への転職を目指すすべての人へ
転職難易度の高い博報堂などの広告代理店に転職したい人は、転職エージェントの利用がおすすめです。
なぜならば、採用サイトで求人が公開されることが少なく、特定のポジションを転職エージェントに、非公開求人として公開される可能性が高いからです。
転職エージェントでは、志望企業の過去の出題傾向に合わせた面接対策や中長期的なキャリアプランの棚卸しをしてくれるので、転職活動の力強い味方になってくれるはずです。
ただ担当のアドバイザーによって質が変わったり、エージェントによって保有求人が違ったりするので、相性の良いアドバイザーに出会うために複数登録をして、比較検討するのがおすすめです。
以下でおすすめの転職エージェントについて紹介します。大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有