スポーツインストラクターから転職するには?未経験でも活かせる仕事・営業職について解説

スポーツインストラクターから転職するには?未経験でも活かせる仕事・営業職について解説

    スポーツインストラクターから転職したい人に向けて、難易度やおすすめの職種、評価されるスキルなどについて解説します。

    また、選考対策や注意点も合わせて紹介します!

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

この記事はこんな人におすすめ!

  • スポーツインストラクターからの転職を考えている人
  • 土日休みや年収アップを目指している人
  • 自分に合う仕事を探している人

スポーツジムなどで働いている人からよく聞く転職理由は、以下のものが多いです。

  • ◼ 給与が低い
  • ◼ シフト制などで働き方がきつい
  • ◼ 本社への異動以外のキャリアアップが難しい
  • ◼ 狭い人間関係の悩み
  • ◼ 成長実感を得られにくい
  • ◼ 立ち仕事で体力的にきつい

スポーツインストラクターから転職するのは難しい?

結論から言うと、スポーツインストラクターからの転職は決して「簡単」ではありません。

体を動かす専門職であるため、異業種に転職する際はオフィスワーク経験などが少なく、企業によっては未経験扱いとなることもあります。

特に20代後半〜30代に差しかかると、「今さら違う業界に挑戦できるのか」と不安を感じる人も多いでしょう。

しかし、これは「経験が活かせない」という意味ではありません。実は、スポーツインストラクターの経験の中には、営業職など異業種でも高く評価されるスキルが数多く含まれています。

評価される経験

  • 入会率や会員継続率など、数字を追って成果を出した経験
  • キャンペーン企画や商品説明など、提案力を発揮した経験
  • 顧客の課題をヒアリングし、最適なプランを提案した経験

これらの経験は、営業職や人材業界など数字と成果を重視する職種で特に評価されやすいポイントです。

つまり、「数字を意識して成果を出してきた」人ほど、未経験職種でも採用される可能性が高くなります。

転職難易度は「経験の量」よりも、「経験の言語化力」で変わります。これまでの業務をどれだけ具体的な成果として伝えられるかそこが転職成功の鍵になります。

転職エージェントからのアドバイス

スポーツインストラクターの仕事は、会員獲得や目標達成など“数字を扱う経験”が多く、実は営業職に近い性質を持っています。

たとえば「体験からの入会率を25%改善した」「退会率を10%下げた」など、数値で成果を示せる人は選考でも強い印象を残します。

難しいと言われる転職でも、「自分の成果を数字で説明できるか」で結果が大きく変わるのです。

これまでの強みは何かを少しでも迷っている人は、転職エージェントが強みを言語化していきます。よかったら以下のリンクからお問い合わせしてみてください。

→【簡単30秒!】キャリア相談はコチラから

スポーツインストラクターから転職する際におすすめの職種

スポーツインストラクターの経験を活かすなら、おすすめは営業職です。

営業職は「人の話を聞く力」「提案力」「目標に向かって努力できる力」が求められる仕事で、インストラクター時代に培ったスキルがそのまま活かせます。

また、営業職は業界を問わず求人数が多く、成果が数字で評価されるため、頑張りが収入やキャリアアップに直結しやすい職種でもあります。

ここでは、未経験でも挑戦しやすく、スポーツインストラクターの経験を評価してもらいやすい4つの営業職を紹介します。

人材営業 (CA・RA)

「人の成長を支える」という点で、スポーツインストラクターとの親和性が高いのが人材営業です。求職者を支援するキャリアアドバイザー (CA)や、企業の採用を支援するリクルーティングアドバイザー (RA) などが代表的です。

特に、人の変化を支えてきた経験は、転職支援の仕事で大きな強みになります。

未経験からでも研修制度が整っている企業が多く、20〜30代前半ならポテンシャル採用のチャンスも豊富です。

未経験でも活躍できる企業例

  • リクルートグループ … 裁量が大きくスピード感のある環境。若手でも成果に応じて評価されやすい。
  • パーソルキャリア … チームでの連携を重視。安定した教育体制が整い、営業未経験者の受け入れ実績も多い。
  • マイナビ … 若手に任せる文化が根付いており、主体的に動ける人に向いている。

上記のような大手人材企業では、未経験者向けの研修制度を整え、20代から営業職として活躍できる環境があります。

広告営業

広告営業は、クライアントの課題を聞き取り、集客や販売促進につながる提案をおこなう仕事です。

スポーツインストラクターとして、お客様の課題をヒアリングして解決する経験を持つ人は、この仕事で強みを発揮できます。

美容・フィットネス業界の広告媒体を扱う企業も多く、これまでの業界知識をそのまま活かせるのが魅力です。

未経験でも活躍できる企業例

  • リクルート … 『ホットペッパービューティー』 (実力主義・個人裁量が大きい)
  • ベンチャー系広告代理店 … スピード感と挑戦環境重視

提案力を磨きながら、マーケティングや企画職にキャリアを広げる人も多いです。

リテール・不動産営業

営業職の中でも、未経験から挑戦しやすく成果を出しやすいのが、リテール (個人向け) や不動産業界の営業です。

リテール営業とは、個人顧客に対して商品やサービスを提案する仕事。住宅・賃貸・リフォーム・保険・自動車販売など、成果が明確に数字に表れる仕事が多くあります。

スポーツインストラクター時代に培った「コミュニケーション力」「行動量」「体力」「数字を追う姿勢」は、まさにこれらの仕事と相性が良いです。

また、成果が給与に反映されやすいため、20代でも年収500万円以上を目指せる業界です。

未経験でも活躍できる企業例

  • オープンハウス … 成果主義でスピード昇進可能
  • アパマンショップ … 地域密着で未経験採用多数 など

特に、「人と話すのが好き」「頑張りが結果に直結する環境で働きたい」という人におすすめです。

インサイドセールス

インサイドセールスは、電話やオンラインで企業や個人顧客にアプローチする営業職です。

メールやWeb会議を活用して商談のきっかけを作り、営業チームの最前線を支えます。

近年はSaaSやIT業界を中心にニーズが高まっていますが、実際は顧客開拓や新規発掘など泥臭い営業活動が中心になるケースもあります。

そのため、体力と行動力を持ち、コツコツと継続できるタイプの人に向いている仕事です。

対面営業に比べて数字管理や顧客データの扱いが多く、PCスキルを身につけながら営業の基礎を磨けます。

未経験でも活躍できる企業例

  • Sansan … チームで成果を追う文化
  • ベルフェイス … リモート中心の働き方が可能 など
  • Chatwork … 組織風土が穏やかで学びやすい など

営業力を磨くためのキャリアの第一歩として挑戦すると良いでしょう。

このように、営業職には「人と関わる力」「数字に強い意識」「目標達成への粘り強さ」を活かせる仕事が多く存在します。

特に20代〜30代前半のうちは、未経験からでも十分挑戦が可能です。

営業職で経験を積むことで、年収アップや将来のキャリア選択肢も格段に広がります。

以下には実際に弊社から紹介可能な企業を確認することが可能です。

\スポーツインストラクターからキャリアアップするなら!/
60秒で申込完了!
キャリア相談をする →

スポーツインストラクターから転職する前にするべきこと

スポーツインストラクターとして働いていると、「このまま続けていいのかな」と感じる瞬間がありますよね。華やかな印象とは裏腹に、立ち仕事やノルマ、休日の少なさなどで悩む人も多いです。転職を考え始めたら、まずは自己分析をおこない、「なぜ転職したいのか」をしっかり整理することが大切です。

転職エージェントからのアドバイス

転職理由を言語化することは、自分の「今の職場で何に不満を感じているのか」「次はどんな働き方をしたいのか」を明確にするための大切なステップです。

自己分析をしておくことで、面接での回答にも一貫性が生まれますし、転職後のミスマッチも防ぎやすくなります。

特に以下の3つのポイントを整理しておくと、自分の転職軸がより明確になります。

スポーツインストラクターから転職をする際のポイント

  • 自分の強みと弱み
  • 今後どんな働き方・キャリアを望むか
  • スポーツインストラクターを辞めたいと思った理由

この3つを明確にできていないと、「とにかく辞めたい」という気持ちだけが先行してしまい、次の職場でも同じ悩みを抱えてしまうケースがあります。

反対に、自分の中で優先順位を整理しておけば、「どんな職場なら長く働けるのか」「どんな環境なら成長できるのか」が見えてきます。結果的に、転職活動全体がスムーズに進みますよ。

転職の方向性に迷ったときは、転職軸をプロのキャリアアドバイザーと一緒に整理してみるのもおすすめです。客観的な視点が入ることで、自分では気づかなかった強みや選択肢が見えてくることもあります。

スポーツインストラクターから転職する際に評価されるスキル

スポーツインストラクターから転職を考えるとき、「体を動かす仕事しかしてこなかったし、自分のスキルは他の業界で通用するのかな」と不安に感じる人も多いと思います。

実は、スポーツインストラクターとして働く中で培ったスキルは、業界を問わず高く評価されやすいものがたくさんあります。ここでは、転職で評価されやすいスキルを整理しましたので、ぜひ参考にしてください。

スポーツインストラクターの経験が評価される主なスキル

  • コミュニケーション力・ヒアリング力
  • 目標達成力・継続力
  • 提案力・カウンセリング力
  • チームワーク・リーダーシップ
  • 数字意識(入会率・継続率など)
  • 課題解決力・行動力
  • セルフマネジメント力(体調管理・時間管理)

これらのスキルは、営業職はもちろん、教育職・人材業界・カスタマーサポートなどでも高く評価されます。

たとえば、インストラクターとして「体験からの入会率を25%改善」「会員継続率を90%以上維持」などの成果を出してきた人は、目標に向かって成果を出す力として評価されやすいです。

また、トレーニング指導でお客様の悩みを聞き出し、課題に合わせてプランを提案してきた経験は、営業職やキャリアアドバイザー職で求められるヒアリング力にもつながります。

自分のスキルをどうアピールすればいいか分からない場合は、転職エージェントに相談して、強みの整理から始めるのもおすすめです。

キャリアアドバイザーがあなたの経験を言語化し、どんな職種で評価されるか、面接でどう伝えるかを一緒に考えてくれます。

▶ スポーツインストラクターの経験を活かした転職をプロに相談する

スポーツインストラクターから転職する際の選考対策

スポーツインストラクターから転職を考えるとき、最初に意識したいのが「選考でどう自分をアピールするか」です。面接官の目にどう映るかを理解し、事前に準備をしておくことで、選考通過率をぐっと高めることができます。

ここでは、スポーツインストラクターから転職する際に押さえておきたい選考対策を3つに分けて解説します。

スポーツインストラクターから転職する際の選考対策

それでは、それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。

履歴書・職務経歴書

履歴書や職務経歴書では、数字で伝えられる実績を意識して記載するのがポイントです。

たとえば「体験からの入会率を〇%改善」「退会率を10%下げた」「イベントを企画して会員数を前年比120%に伸ばした」など、成果を具体的な数字で示すことで、採用担当者に「結果を出せる人」と印象づけることができます。

また、日々の業務改善の中でおこなった工夫もアピールになります。たとえば「会員のトレーニング継続率を上げるため、カウンセリング内容を可視化して共有」「指導マニュアルを自作して新人教育を効率化」なども立派な成果です。

これらの具体例は、営業職など成果を数値で追う仕事との共通点が多く、書類選考で評価されやすくなります。

志望動機

志望動機では、まず「なぜスポーツ業界を離れて別の仕事を選ぶのか」をポジティブに説明することが大切です。

たとえば「人の目標達成を支援してきた経験を、より幅広い分野で活かしたい」「お客様と長期的に関わる仕事で、成果を数字で実感できる環境に身を置きたい」といった表現がおすすめです。

さらに、応募先企業の特徴に合わせて「自分がどんな貢献ができるか」を具体的に伝えることで、志望度の高さを印象づけられます。

以下に、スポーツインストラクターから異業種へ転職する際の志望動機例文を紹介します。

前職ではフィットネスクラブでインストラクターとして勤務し、会員のトレーニング指導や新規会員のカウンセリングを担当しておりました。

お客様一人ひとりの目標達成を支援する中で、「課題をヒアリングし、最適な提案をおこなう」というプロセスにやりがいを感じてきました。

今後は、これまで培ってきたヒアリング力と提案力を活かし、より多くの人や企業の課題解決に貢献できる仕事に挑戦したいと考えています。

特に貴社の営業職は成果が明確に評価される環境であり、自分の努力を数字で証明しながら成長できる点に魅力を感じ、志望いたしました。

自己PR

自己PRでは、これまでの指導経験や改善活動を具体的な成果とともに伝えることがポイントです。
たとえば、「課題解決力」や「提案力」「継続力」をエピソードに交えて話すと説得力が高まります。

以下に、自己PRの例文を紹介します。

前職では、スポーツジムでトレーニング指導を担当し、会員のモチベーション維持や目標設定をサポートしておりました。

特に、継続率向上を目的に月次面談制度を導入し、退会率を15%改善させた経験があります。

また、会員アンケートをもとにプログラム内容を改善し、体験入会からの成約率を25%上げるなど、データに基づいた改善をおこなってきました。

こうした取り組みで培った「課題発見力」と「数字で成果を出す意識」を活かし、貴社でもお客様の課題を解決できる営業職として貢献したいと考えています。

以下の記事では、自己PRの作り方や面接での伝え方を具体例付きで解説しています。ぜひ参考にしてください。

スポーツインストラクターから転職する方法

スポーツインストラクターからの転職を考えている人の中には、「自分で求人を探して応募する」という方法を検討している人もいるかもしれません。

一方で、「どんな仕事が向いているのかわからない」「面接でうまく伝えられるか不安」という人も多いのではないでしょうか。

そこで、スポーツインストラクターから転職する際におすすめなのが、以下の2つの方法です。

特におすすめなのは、専任のアドバイザーがサポートしてくれる転職エージェントです。自分の強みや経験を整理しながら、理想の転職を実現しやすくなります。

スポーツインストラクターから転職する方法

転職エージェント

まず1つ目の方法は、転職エージェントを活用することです。スポーツインストラクターとしての経験をもとに、キャリアアドバイザーがあなたの強みを整理し、希望条件に合う求人を提案してくれます。

エージェントでは、求人情報だけでなく「職場の雰囲気」「面接で重視されるポイント」など、公開求人では得られない情報も教えてもらえるのが特徴です。

また、応募書類の添削や面接練習などもおこなってくれるため、「自分の魅力をうまく伝えられない」と感じる人にとっても心強い味方になります。

転職エージェントからのアドバイス

特にすべらないキャリアエージェントでは、求人紹介だけでなく、あなたのこれからのキャリアを一緒に考えます。

平均10回以上の面談を通して、あなたの強みや価値観、理想の働き方を整理し、長期的に満足できる転職をサポートしています。

実際に「スポーツ業界からオフィスワークへ」「トレーナー職から営業職へ」など、未経験職種への転職を成功させた事例も多数あります。

スポーツインストラクターとして培った対人スキルや数字意識も、伝え方ひとつで「評価される強み」に変えられます。

「現場経験を活かして、安定したキャリアを築きたい」という人は、まず転職エージェントに相談してみてください。

\スポーツインストラクターからキャリアアップするなら!/
60秒で申込完了!
キャリア相談をする →

転職サイト

2つ目の方法は、転職サイトを活用することです。自分のペースで求人を探したい人や、いろいろな業界・職種を比較したい人に向いています。

中でもリクナビNEXTは、自分の強みを客観的に知ることができる「グッドポイント診断」を提供しており、スポーツインストラクターとしての経験を整理するのに役立ちます。

診断結果を応募書類に添付することもできるため、自己分析に時間をかけず、効率的に転職準備を進められます。

また、スカウト機能が充実しているビズリーチもおすすめです。登録するだけで企業やヘッドハンターからスカウトが届き、自分の市場価値を把握することができます。

「自分にどんな求人が合うのか知りたい」「まずは情報収集から始めたい」という人にぴったりの方法です。

すべての転職者向けおすすめ転職サイト

  • ビズリーチ
    年収600万円以上の求人が多数!優秀なヘッドハンターからのスカウトが届く
  • リクナビNEXT
    求人数最大級の就職サイト!未経験歓迎の求人も多数掲載
記事カテゴリ一覧を見る →

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る