一休.comへ転職するには?気になる求人情報や面接について解説!
高級ホテル・高級旅館専門予約サイト「一休.com」の運営で知られる「株式会社一休」に転職を検討されている人向けに、ノウハウをレクチャーします。
その他、求人情報や年収についても紹介しています。
一休.comに転職しやすい人の特徴
一休.comに転職しやすい人の特徴は、以下の通りです。
- 法人営業の経験が3年以上ある
- ユーザーファーストに立てる
- チーム・組織体制でのプロジェクト経験
- 起業家精神を持っている人
職種別に転職しやすい人の特徴として、ビジネス職の場合には「法人営業経験が3年以上」、エンジニアの場合は「ユーザーファーストに立てる」「チーム・組織体制でのプロジェクト経験」が挙げられます。
即戦力で活躍できる人材が求められているといえます。
職種に関わらず求められる素養として、一休.comは「事業を立ち上げたい人」「周りを巻き込んで前に進める人」「現状に満足せず変化し続けられる人」といった、起業家精神を持った人物を求めています。
このことから、自ら課題を見つけ提案をしていくといった経験や実績が有利に働くことがあるかもしれません。
また、一休.comの選考では企業と転職者のマッチング具合を非常に大切にしており、社風やカルチャーにマッチするかも重要な選考指標となりそうです。
希望と異なる職種に就くケースがありますが、あくまで本人の適性を企業が判断した結果であり、求職者が1番活躍できるポジションを提案されます。
一休.comの企業情報
以下は、一休.comの企業情報です。
設立 | 1998年7月30日 |
---|---|
資本金 | 400百万円 (2018年3月31日時点) |
代表者 | 榊 淳 |
従業員数 | 350人 (2019年1月31日時点) |
もっと詳しい企業情報について、以下で紹介していきます。
事業内容
一休.comの事業内容は、以下の4つになります。
- 宿泊予約
- レストラン予約
- スパ予約
- ギフトチケット
上記の4つから、さらに細かい事業に分類されます。
一休.comのビジネスモデルは、商品としての部屋の稼働率を上げたいホテル側が、部屋を「一休.com」に出品し、コミッションを株式会社一休に支払うことで、安く高級ホテルに泊まりたいサイトユーザーの利用を促す形で拡大してきました。
その後、株式会社一休は、高級ホテルを対象にした「一休.com」と同じコンセプトで、高級レストラン予約サイト「一休.comレストラン」やプレミアムビジネスホテルの予約サイト「一休.comビジネス」をはじめ、多くのサービスを展開しています。
事業内容について気になる人は、一休.comのコーポレートサイトを確認してください。
職種
一休.comの職種は、大きく分けて以下の通りです。
- エンジニア
各サイトの動作チェックなど - デザイナー
サイトのUI・UXに設計 - プランナー、ディレクター
企画やキャンペーンなど、ユーザー体験などの提供 - カスタマーサクセス
導入をしてもらっているレストランなどに対して、サービスのスタート設定などをサポート - 営業
新規の開拓 - アシスタント
営業職のサポート、電話対応など - コーポレート
会社周りの財務、法務など
上記の職種から、さらに細かく分類されます。
各職種の社員インタビューが一休.comのコーポレートサイトに載っているので、どういった仕事をしているのかが気になる人はチェックしてみてください。
直近の業績と今後の事業課題
IT media NEWSによると、2020年4月~9月の間、一休.comのサービス取扱高が前期比で53.3%増加したことを、親会社であるZホールディングスが発表しました。
主な要因として「Go To Travel キャンペーン」で利用者が増え、単価の高い宿泊施設をカバーする一休.comがユーザーのニーズに合致したことが、プラス成長に繋がったと言えます。
今後は「攻めの経営」として、政府のデジタル庁創設やDX化の推進により、世の中のデジタル化がさらに進むとして、主力のコマース事業を中心に積極的な投資をおこない、注力領域を伸ばしていく考えを発表しています。
一休.comは、ビジネスモデルが手堅く収益性が高いので、今後も安定した業績が見込める可能性が高いといえます。
一方で宿泊施設・民宿を貸し出す人向けのウェブサイト「Airbnb」の台頭など、宿泊の在りかたが多様化していることから、今後の事業展開には注目したいところです。
一休.comのカルチャー・働きがい・福利厚生
一休.comのカルチャー・働きがい・福利厚生などについて、以下の順で解説していきます。
企業文化・組織体制
一休.comでは、ユーザーファーストを重視しています。
一休.comは、宿泊業務やレストラン業務をサービスとしているので、利用者に対して最高の満足度を高めていこうとする雰囲気があります。
また、チームで成果を上げることも重視しており、自分ひとりで何かをするのではなく、組織で目標達成をするという意識があります。
その他、社員・元社員からは以下のような口コミがあります。
社員・元社員からの口コミ
- 個人を尊重する組織文化がある
- 中途で入社した社員が8割を占め、中途社員には働き易い会社
- 若い社員が多く活気があり、財務体質が良いため、安心して働ける
ヤフー(Yahoo!JAPAN)の子会社化や、社長の交代といった体質の変化が社風に大きく影響することなく、引き続き風通しの良い社内環境を維持し、社員のやる気を喚起していることが分かります。
経営方針にある「社員が安心して、伸び伸びと仕事にチャレンジできる空間を提供します」を社員全員で具現化しようとする姿勢です。
社員の平均年齢は若手〜中間層なので、バランスの取れた企業であることが、そのような姿勢を生んでいると言えます。
働きがい
一休.comがおこなう主な事業は、Webサイトを通じてクライアントと顧客を結びつけることなので、成果が出たときにクライアントや顧客から感謝されるとやりがいを感じられます。
また、社員や元社員の口コミ投稿サイトに「仕事を任せてもらえるので、自己完結力が高まる。上下関係がなくフラットな人間関係なので、自ら必要な情報や協力を得なければ仕事が進んでいかない。」とあるように、仕事を通じて自身が成長していることを実感できることにやりがいを感じる社員が多い企業です。
さらに、自分が手がけた仕事が会社の業績に直結しているという実感が得られるのも魅力であり、やりがいのひとつでもあります。
ワークライフバランス
一休.comは、休みが取りやすい風土が根付いており、ワークライフバランスが保てます。
また、会社全体で残業をしすぎないように取り組んでおり、有給休暇取得率が100%になるようにも取り組んでいます。
自分の仕事をしっかりとこなしていれば、プライベートの時間も確保できるので、働きやすい環境です。
年収・福利厚生
口コミサイトのOpenworkに掲載されている年収データを元に、一休.comの平均年収を独自の方法で調べてみたところ、約455万円でした。
ただ、上記の平均年収は口コミの情報なので時期によっては多少上下する可能性はあります。
平均勤続年数は3~4年、平均年齢は32.1歳なので、他のベンチャー企業とほぼ同水準だと言えます。
年収としてはもう少し欲しいところですが、社員・元社員の口コミ投稿サイトの年収に対する評価としては「仕事のやりがい」や「労働時間」と同レベルで高い評価がされています。
報酬は業績連動の要素が強く、社員の納得性が高いことが伺えます。
また、一休.comの決算情報から、経常利益率は直近3年で平均34%と高いことと、負債比率も37%前後と特に問題ないことから、将来的な成長余地を加味した評価になっています。
ちなみに、一休.comの福利厚生は以下のようになっています。
- 社内での取り組み
・新規事業バトル
・IKYU MANABIBA
・BEYOND制度 - 働く環境
・時差勤務制度
・土曜日祝日特別休暇
・各種休暇制度
・副業許可制度 - 成長支援
・社外勉強会、セミナーへの参加費用補助
・技術書購入支援制度
・メンターメンティー制度 - その他福利厚生
・高級ホテルフィットネスクラブの無料利用
・退職金制度
・各種保険完備
・厚生年金基金加入
・健康診断オプション費用補助
・インフルエンザ予防接種費用補助
・慶弔見舞金
・部活動費用補助
・歓送迎会費用補助
一休.comには、宿泊業界ならではのインセンティブやイベントがたくさんあります。
運営するビジネスに合わせて、高級ホテルのフィットネスクラブ無料利用を福利厚生に組み込むなど、独自の仕組みがあります。
一休.comは風通しがよく、上下関係にとらわれることなく意見を言いやすい雰囲気で、自分の努力次第でどんどんキャリアアップ・ステップアップできる会社です。
ワークライフバランスにも配慮し、できるだけ早く帰宅できるよう効率的な働き方が推奨されています。
福利厚生について詳しく知りたい人は、一休.comのコーポレートサイトを確認してください。
一休.comへ転職できる可能性を上げるためにやるべきこと
一休.comへ転職できる可能性を上げるためにやるべきこととして、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 逆質問を考えておく
自己分析では、なぜその企業に入社したいのか?なぜその職種を選ぶのか?をしっかりと振り返り、整理しましょう。
また、希望する企業の事業内容や方針を理解していないと、面接で答えらずにお見送りになってしまうケースがあるので、企業研究もしておきましょう。
基本的に、面接の最後は逆質問を聞かれるので、質問を用意しておきましょう。
自己分析・企業研究・逆質問について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
一休.comの求人情報
一休.comが募集している職種は、ビジネス職とエンジニア・デザイナー職の2つに分けられます。
ビジネス職では、主に宿泊事業とレストラン事業のコンサルティング営業での採用となります。
一方で、エンジニア・デザイナー職では、Webアプリからフロントエンド、機械学習など多数募集されています。
マーケターやWebディレクター、データサイエンティストなどの職種も、エンジニア・デザイナー職で募集されています。
2020年12月時点で、一休.comで募集されている求人情報は9件ありました。
現在は、エンジニアとデザイナーの募集が中心となっているので、今回はフロントエンドエンジニアの求人情報を紹介します。
他の求人情報を見たい人は、一休.comのコーポレートサイトを確認してください。
仕事内容
- 自社Webサービス
一休.com、一休.comレストランなどのユーザーインタフェース開発
必須条件
- ホテル・旅館、レストランの予約ビジネスに携わる意欲のある人
- 1年以上のWebアプリケーション開発の経験(言語問わず)
- JavaScriptを使ったWebフロントエンドの開発経験
歓迎するスキル・経験
- 自社Webサービスの開発経験
- ESNext を用いた開発経験
- Node.js の利用経験
- Vue.js、React / Redux などのフロントエンド開発フレームワークの利用経験
- cssnext, PostCSSなどの利用経験
- Web Components、PWAの知識
- ユーザーインタフェースの設計・デザイン経験
こんな人と働きたい
- ユーザに価値を提供することに対して、自らが主体的に推進していける
- チームワークを重視し、周りと協調して作業ができる
- 世の中の価値あるサービスに対する強い興味がある
- 自分の作ったサービスに責任と誇りを持てる
- 自分の活動、成果をオープンにできる
勤務地
- 東京都港区赤坂3-3-3 住友生命赤坂ビル 6F
給与
- 約29万円〜71万円
一休.comの面接でよく聞かれること
一休.comの面接では、以下のような質問をされる可能性があります
- 組織、チームでなにかを成し遂げた経験はありますか?
- 転職して何がしたいですか?
- ユーザーファーストに関連する質問
また、上記のような質問を面接でされることを意識して、志望動機や自己PRを考えると良いです。
以下は、志望動機や自己PRを考える方法をまとめてありますので、考えたけれどうまくまとまらないという人は参考にしてみてください。
一休.comへ転職したいなら
一休.comへの転職を考えているなら、転職のプロである転職エージェントに相談をしてみましょう。
転職エージェントではコーポレートサイトなどでは公開されない非公開求人を保有しており、転職エージェントに登録しないと見ることができません。
また、一休.com向けの面接対策もおこなってくれるので、面接に自信がない人にはとても心強い存在です。
とはいえ、転職エージェントならどこに登録しても同じというわけではありません。転職エージェントの良し悪しは、担当になったキャリアアドバイザーの質によって大きく変わります。
転職エージェントを選ぶときは、2〜3社複数登録するのがおすすめです。何社か同時に登録することにより、キャリアアドバイザーとの面談を並行しておこなうことができ、自分に合うキャリアアドバイザーを効率良く探せます。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。
求人企業と強いコネクションがあり、求人票では分からない企業情報も教えてもらえる人材紹介会社です。
ポイント
- IT・Web・ゲーム業界の非公開求人は約10,000件!(2019年12月時点)
- 新規事業・経営企画・クリエイター等のハイクラス求人を多数保有