ヘッドハンターってなに?突然ヘッドハンティングされたけど大丈夫?
「ある方からあなたの職務経歴を知り、あなたをヘッドハンティングしたいと考えているのですが、興味はおありですか?」このような電話が、突然あなたのところに舞い込むかもしれません。または、すでにこうした連絡を受けたことがある人もいるかもしれません。
ヘッドハンティングとは、なんでしょうか。ヘッドハンターとは、なにをしている人なのでしょうか。
また、ヘッドハンティングと通常の転職ルートでは、何が異なるのでしょうか。詳しく解説していきます。
ヘッドハンティング(ヘッドハンター)とは?
ヘッドハンティングとは、優秀な人材を引き抜く転職方法の1つです。たとえば、A社で飛び抜けた活躍をしている人に、同業他社のB社が「うちに来ませんか。好待遇を約束します」と声をかけて採用します。
また、ヘッドハンティングを専門におこなっている会社の担当者のことをヘッドハンターと呼ぶこともあります。すなわち、他社で活躍している優秀な人材にアプローチをかける採用担当者のことです。
では、ヘッドハンティングを主におこなう会社はどのように成立しているのか。ビジネスモデルについて解説しますね。
ヘッドハンティング会社のビジネスモデルとは
ヘッドハンティング会社について詳しく知らないのは当然です。ヘッドハンティング会社は表に出ることを嫌うからです。先ほどの事例では、A社はaさんを失うことで大きな損失を受けます。A社が「うちのaはヘッドハンティング会社によって引き抜かれた」ということを知ってしまえば、A社は報復措置を取るかもしれません。
そこでヘッドハンティング会社は静かに動くのです。ヘッドハンティング会社は、aさんがB社に入社した時点で、B社から成功報酬を受け取ります。その報酬金額は、大体はaさんの年収の〇%といった具合に設定されます。
ヘッドハンティングの対象となるのは重要人物、つまり高額年収者に限られるので、その〇%もかなり大きな金額になります。これがヘッドハンティング会社のビジネスモデルです。
ヘッドハンターがヘッドハンティングする対象人物を選ぶ方法
ヘッドハンターたちは人脈を駆使してヘッドハンティングする対象人物を絞り込みます。
たとえばA社が最新製品の販売にこぎ着けたときに、テレビ局のディレクターや経済系の新聞記者が取材に来たとします。そのとき開発責任者が記者の質問に回答すると、その人物名が世に知れ渡るわけです。
ヘッドハンターたちはこうした情報を元に、優秀な人材が自社に不満を持っていないかを探るのです。
何故ヘッドハンティング(ヘッドハンター)があるのか?
ヘッドハンティング・ビジネスは、アメリカでは普通におこなわれています。
しかし日本ではあまり定着していませんでした。日本のビジネス慣習には終身雇用制が根強く残っているからです。
20年ほど前から「日本企業も終身雇用制を捨てつつある」と言われてきましたが、実態はそうではありません。
企業経営者は長く働いてくれる人を望みますし、働く人もできれば同じ企業で長く働きたいと願っています。これは日本ビジネスのDNAといえるでしょう。
しかしバブル崩壊、ITバブル崩壊、リーマンショックなどを経て、さすがの日本企業も「終身雇用制は限界かもしれない」と考え始めています。
それでにわかに日本のビジネスシーンでもヘッドハンティング(ヘッドハンター)が注目を集めるようになりました。
おすすめのスカウトサービス
-
ビズリーチ
優秀なヘッドハンターが多数在籍!年収1,000万円以上の求人アリ -
iX転職
スカウトの種類が豊富!ハイクラス求人専門の転職サイト -
リクルートダイレクトスカウト
リクルートが運営する転職サイト。3,000名以上のヘッドハンターが在籍!
転職エージェントや転職サイトとの違いは?
ヘッドハンターは優秀な人材の転職を支援しています。これは転職エージェントと同じです。
しかし「ヘッドハンターと転職エージェント」「ヘッドハンティング会社と転職サイト運営企業」は異なる性質を持っています。
どちらが良い悪いというわけではなく、どちらも異なる強みを持っています。
他力の転職か自主的な転職かの違い
転職する人の立場で考えてみましょう。
ヘッドハンティングによって転職する人の多くは、転職するつもりがなかった人です。多少は「転職したい」と思っていたかもしれませんが、それでも転職活動を始めたり、求人票を探したりという行動には出ていないことが多いでしょう。
むしろ自社の待遇にそこそこ満足している人が、ヘッドハンティングの対象になりやすいといえます。
一方の転職エージェント(転職サイト)を使って転職する人は「転職したい」と明確に志向している人です。自ら転職エージェントに声をかけたり、転職サイトに登録したりします。
ここで重要なのは、ヘッドハンターから声がかかる人が優秀で、転職エージェント経由で転職する人が劣っているというわけではない、という点です。
優秀な人の多くが転職エージェント(転職サイト)を活用しています。
オススメの転職サイト
オススメの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No1!若手を採用したい企業の求人が多数
転職エージェント(転職サイト)のメリットとデメリット
転職エージェント(転職サイト)を活用するメリットは、転職する人の意思で活動できることです。転職のタイミングや希望する年収額を自由に設定できます。
一方、転職エージェント(転職サイト)を使うデメリットは、労働市場の情勢に左右されやすいという点です。
年収は希望通りになるが業務内容が望まないものになったり、年収も業務内容も希望通りだが勤務地が望まない場所になったりすることがあります。
ヘッドハンター(ヘッドハンティング)のメリットとデメリット
ヘッドハンターに声をかけられて転職することのメリットは、転職者が条件を提示しやすいことです。
年収や業務内容は当然として、休日日数の増加や転勤NG、住宅の提供などを要望することができます。
ヘッドハンティングによる転職のデメリットは、心の準備がない中で転職をしなければならないということです。ヘッドハンティングを受ける人は元の会社にそれほど不満を抱いていないことが多いので、その会社を去ることに一抹の寂しさを感じることもあるでしょう。
ヘッドハンティング(ヘッドハンター)で年収は上がる?
ヘッドハンティングされると、年収は上がります。待遇も良くなります。ただ、手放しで喜べない状況に陥ることもあります。
なぜヘッドハンティングされると年収や待遇が良くなるのか
ヘッドハンティング会社にヘッドハンティングを依頼する企業は「いくらコストがかかってもいいから、優秀な人材を紹介してほしい」とオーダーします。
それでヘッドハンターは対象者に現行の年収を聞き、それより高い金額を提示します。
また待遇についても、対象者の要望に極力応えようとします。
より高い年収とより良い待遇を提示しないとヘッドハンティングできないので、ヘッドハンティングされる人は年収が上がる可能性がかなり高いです。
ヘッドハンティングされて損するケースとは
しかし「ただより高いものはない」のは、ヘッドハンティングのシチュエーションでも同じです。高給イコール激務と考える必要があるでしょう。
高額年収が確約されるのは数年で、それ以降は成果が上がらないと減額されるか、最悪その会社に居られなくなるかもしれません。
また、企業で働くことの魅力は、年収や待遇だけではありません。
もし現在勤務している会社について、業務、同僚、上司、部下、勤務場所、業界でのステータスについて満足できる場合、ヘッドハンティングされることによってすべて失うことになります。
転職しても「年収と待遇以外、すべてが悪化した」ということもあり得ます。
偽ヘッドハンティングに注意を
ヘッドハンティングの中には、偽物があります。偽ヘッドハンターは対象者を適当に選択して、その人をほめちぎってその気にさせて転職させます。
偽ヘッドハンターは、クライアント企業から「とにかく誰でもいいから人材と確保してほしい」という依頼を受けます。つまり頭数がそろえば、その偽ヘッドハンターは報酬を得られるというわけです。
偽物とはいっても、対象者の身辺調査はしっかりおこないますので「ほめちぎる」内容もかなりリアルです。
また声がかかった対象者は気持ち良くなってしまうので、偽ヘッドハンターを簡単に信じてしまうかもしれません。偽ヘッドハンティングを受けて転職すると「転職しなければよかった」状況に陥ります。
自分の実力をはるかに上回る転職条件を示されたら、何か裏があるはずと疑ったほうがいいでしょう。
ヘッドハンティング経由ではない転職
転職の仕方は「企業の採用ページから直接応募」「求人サイトから応募」「転職エージェント経由で応募」の3つがあり、その中でも転職エージェントを活用した転職方法がおすすめです。
なぜなら、自分で企業の求人に応募するよりも、転職エージェントを通してエントリーしたほうが、通過率が高まる場合があるからです。エージェント経由で企業側にあなたの経歴だけでなく、人柄も含めて推薦してくれるので、自主の応募よりも有利になることがあるのです。
転職エージェントによって保有している求人や、強みに違いがあるので、初めは複数のエージェントに登録・利用してみて、自分に合うエージェントを見極めるのがオススメです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応