仕事したくない!働きたくない!現代社会に負けない方法を伝授!
仕事をしたくない、働きたくないと思う人は非常に多く、人間誰しもが1度は抱いたことのある感情ですよね。仕事を辞めたら生活ができない、周りからは甘えだと言われてしまう…そんなあなたへ、現代社会に負けない方法を転職のプロが伝授します。
仕事をしたくないときに最初にするべきこと
なぜ仕事をしたくないのか、その理由を考えるのが大事です。なぜなら、仕事がしたくないからと勢いで仕事を辞めて転職しても、また失敗をしてしまうことが多いからです。
仕事をしたくないと思う根本的な理由を解決しなければ、転職先でまた同じ理由で辞めることになります。その結果、短期離職を繰り返してしまい、キャリアに傷がついてしまうんです。
なぜ仕事をしたくないのか、その理由を明確にして問題解決のために動いたけど、仕事をしたくない気持ちが変わらないのなら、転職を選択するのもアリです。
安易に転職を考えるのではなく、まずはなぜ仕事をしたくないのか、その理由を考えてみてください。
よくある仕事をしたくない7つの理由と解決方法
仕事をしたくないと感じる原因は以下のようなものが挙げられます。
それでは、上記に挙げた原因の解決方法を詳しくご紹介していきますね。
人間関係が悪い
人間関係だけが問題なら、現職での解決策を考えてみましょう。なぜなら、職場には「この人とは気が合わないな」と思う人が必ずいるものだからです。
これは状況にもよるので、一概に転職した方が良いとは言えません。それは、転職しても同じような悩みを抱える可能性があるからです。
なので、根気よく解決策を探すのが良いです。
仕事内容が合わない
まず、なぜ合わないのか要素分解すると良いです。なぜなら要素分解しなければ、次のアクションが打てないからです。
苦手な作業なのか、細分化された作業の一部なのか、そもそも自分には複雑すぎるのか。これを考えてみると様々なことが見えてくるはずです。
ただ、少なくとも1〜2年くらいはやってみないと本当に合わないのかどうか、判断するのが難しいです。やっていく中で楽しく感じる、自分に合っているかもしれないとわかってきます。
その上でもダメなら、自分はどんな仕事ならやりがいを持てるのか考えたり、転職エージェントに相談するのが良いでしょう。
労働環境・条件が悪い
例えば、残業が続いている場合は、残業を少しでも減らすために仕事内容を見直してみましょう。具体的には、頼まれた仕事をなんでも引き受けないようにする、または周りに手伝ってもらうという選択肢ですね。
手伝ってもらうというのは気が引けることかもしれませんが、持ちつ持たれつという言葉があるように、お互いに協力し合うのがベストです。
工夫しても残業時間が減らない場合は、転職を視野に入れるのもアリです。体を壊してしまっては大変ですからね。
給料に不満がある
給料に不満がある場合は、自分の能力を上げるという選択肢があります。
努力をしてできることを増やしていき、支払われる給与・人件費以上の能力が得られれば、給料を上げてもらえる可能性があります。
具体的には、キャリアアップのために社外セミナーへ参加したり、仕事に関する資格を取得することが挙げられます。
他にも副業をする、という選択肢があります。企業によっては副業が禁止されているところもあるので、就業規則を確認してみて、問題がないようであれば収入を増やすためにもやってみると良いかもしれませんね。
転職すれば年収を上げられると考えている人も多いのですが、転職で年収が上がるのは一部の人だけです。
基本的には下がると思ったほうが良いです。下がってでも転職したい場合は良いのですが、そうでない場合は現職で自分の能力を上げたほうが年収をアップさせやすいです。
転職すると年収がどうなるのかについてご紹介している記事がありますので、ぜひこちらもご覧になってみて下さいね!
上司や会社との考え方が合わない
まずはちゃんと時間をとって、相互の考えのズレを明らかにして冷静に話し合うようにしましょう。
ただ不満を言うのではなく、目的をきちんと表明するのが大事です。
「認識不足かもしれませんが〜」と謙虚な姿勢で伝えつつも、「会社に貢献するためにもボトルネックを解消したい」という前向きな姿勢も見せましょう。
そもそも考えが合わないのは当然のことです。だからこそ「なぜそのように考えられているのか、教えて頂けないでしょうか?」ときちんと説明してもらうことも大事なんです。
ボトルネックとは
言い方を変えると、何かがうまくいっていない時の1番の原因になっている部分で、その頑張り具合によって全体の性能や品質が決まってしまう部分のことを言います。
キャリアアップができない
行きたい部署に自ら根回ししたりアピールする必要があります。なぜなら、何も行動を起こさなければ、キャリアアップはできないからです。
決裁権や人事権を持った人物に相談をして、「自分はこんな貢献ができる」「こんな成果を出せる」というプレゼンをするべきです。
一方、物理的にできない場合は「なぜできないのか」を考えましょう。スキル的に無理、実力不足やポテンシャル不足なら、転職して別の会社に行ってもキャリアアップはできません。
なぜなら、それは会社の問題ではなく自分自身の問題になるからなんです。もし、会社都合でキャリアアップできないなら、転職を検討するのもOKです。
働く意欲がわかない
意欲がわかない時は、意欲がわかないことを前提に行動するのが良いかもしれません。なぜなら、無理する必要はないからです。
人間も動物なので働く意欲がわかないというのは仕方がありませんし、誰にでもあることです。そんな時は、モチベーションを高くするための行動をしてみるのも良いです。
旅行に行ってみたり友人と会って他愛もない会話をしたり、モチベーションUPにつながるアクションを起こしてみましょう!
それでもモチベーションが上がらない場合は、うつ病や無気力症候群といった病気の可能性があります。自分はダメな人間だとは思わず、まずは病院の受診をオススメします。
【ケース別】仕事をしたくないときの対処法
今度は特に多いケース別に、仕事をしたくないときの対処法をご紹介していきたいと思います。
特に多いケースは「女性の場合」と「ニートの場合」の2つです。
女性の場合
女性の中には、仕事をしたくなくて安易に結婚をし、専業主婦になるという選択肢を取ってしまう人がいます。
しかし、「なぜ仕事をしたくないのか?」をなあなあにするのではなく、明らかにしたほうが良いです。
仕事なら休日がありますが、家事や子育ては365日やらないといけないので、実はとても大変な役割だったりします。また、家計や将来のことを考え、仕事をしないといけない場合もあります。
「仕事=正社員」という考えを持つ人が多いと思いますが、正社員ではなく派遣やパートでもOKです。興味がある仕事や無理なくスタートできる働き方を選択して、まずは少しずつ働くことに慣れていけば十分です。
ニートの場合
「やりたいことがないから働かない」「仕事はやりたいことの手段じゃない」と考えている人が多く見られます。
まずは、できることを探してやってみましょう。その理由は、できることベースでもいいからやってみると、成果が出せるから給与もよくなり、続けることで楽しく感じられるようになって、それがやりたいことにつながっていくからなんです。
中には仕事に対してトラウマを持っている人もいるかもしれませんが、少しずつプラスに考えられるように転換してみましょう。例えば、欲しいものを購入するために働いてみる、という考え方もアリですよ◎
仕事をしたくないときは気分転換も大事
仕事をしたくないときは、気分転換するのが良いです。例えば、しっかり寝て休養をとるとか、趣味の時間を楽しむというのもオススメです。
好きな音楽を聴いてゆったり過ごすのも良いですし、好きな香りを楽しみながら半身浴するのも気分転換になりますよ。
対処法を試してもダメなときは転職もあり
仕事をしたくない原因を明らかにし、紹介した対処法を試してみたけどダメだった…という人は、転職という選択肢を取るのが良いかもしれません。
無理をして働き続けてしまえば、うつ病や無気力症候群を発症して、働きたいと思っていても難しくなってしまう可能性があります。
そこで、転職をするのなら転職の相談やキャリアの棚卸しなど、あなたの転職をサポートしてくれる転職エージェントの利用をオススメします。
キャリアアドバイザーが親身になってあなたの悩みや希望に耳を傾け、ぴったりの求人を紹介してくれます。それだけではなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策も徹底的におこなってくれるので、大きな安心感があります。
また、転職後のミスマッチも防げるので、転職を成功させやすいというのが大きな魅力です。
※以下に筆者がオススメする転職エージェントをいくつかご紹介します。各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べますので、気になるものがあればぜひ登録してみましょう!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代前半未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代前半未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカーエンジニアへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有