薬剤師を辞めたい・つらい理由10選!退職前にやるべきことや判断基準も紹介

薬剤師 辞めたい

    薬剤師を辞めたい・つらいと感じる人に多い・よくある理由について解説しています。

    退職前にやるべきことや辞める際の判断基準、薬剤師に向いていない人の特徴も紹介します。

    薬剤師の仕事にプレッシャーを感じて辞めたくなっている人は必見です。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師を辞めたいと思った時にやるべきこと

薬剤師を辞めたいと感じてしまったら、まずはやるべきことを明確にしてみてください。

薬剤師を辞めたいと思う理由として、主に次の2パターンが考えられます。

薬剤師を辞めたいと思う主な理由

  • 薬剤師の仕事に嫌気が差してしまった
  • 今の職場に不安がある

自分がどちらのパターンであるかをしっかりと判断した上で、薬剤師を辞めたいと感じた際の対処法を考えることが大切です。

もし、薬剤師の仕事に嫌気が差してしまったら「別の職種への転職」、今の職場に不安があるなら「薬剤師として別の職場への転職」がおすすめです。

末永雄大 末永

「別の職種への転職」を目指すなら、まずは未経験からでも転職できる求人を見つけることが大切です。


総合型の転職エージェントなら未経験から転職できる職種を幅広く扱っているだけでなく、転職市場に詳しいキャリアアドバイザーが求人をマッチングしてくれるのでおすすめですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

末永雄大 末永

職場に不安があり「薬剤師として別の職場へ転職する」場合には、転職で環境を変えてみてください。


薬剤師に特化した転職エージェントなら薬剤師の転職市場に詳しく、求人先の内情もしっかり把握しているので、自分に合った職場環境を見つけやすいですよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師転職エージェントおすすめランキング薬剤師におすすめの転職サイトについて以下の記事で解説しています。

薬剤師におすすめの転職エージェントをより詳しく知りたい人は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

現職の職場を辞めたい薬剤師に多い理由7選

現職の職場を辞めたい薬剤師に多い理由として、主に以下の7つが挙げられます。

それぞれ詳しく紹介していきます。

人間関係が上手くいっていない

職場の人間関係が上手くいっていないと辞めたいと感じる人は多いです。

薬剤師という仕事柄、毎日決まったスタッフや従業員と一緒に仕事をしていくので、人間関係がこじれてしまうと仕事もやりずらさを感じやすくなります。

人間関係の問題は、そのままにしておくと仕事に支障をきたしかねません。

末永雄大 末永

人間関係の問題は職種を変えなくても転職すれば解決できるので、薬剤師として別の職場への転職を検討してみてください。

薬剤師の人間関係による転職や特徴について以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

給料に不満がある

給料が低い、昇給しないといった給与面に不満があるときも、退職を検討する理由になります。

令和5年賃金構造基本統計調査によると、薬剤師の平均年収は577.9万円であることがわかっています。

令和5年分民間給与実態統計調査で公表されている全国の平均年収460万円に比べると、100万円以上も給与が高いのです。

とはいえ、薬剤師の仕事は失敗の許されないプレッシャー、業務量に比べると給与が低いと感じやすくなります。

そんな不満から辞めたいと感じたら、薬剤師として別の職場への転職がおすすめです。

末永雄大 末永

薬剤師の活躍する職場として調剤薬局やドラッグストア、病院などがあり、職場によって平均年収も異なるので、希望の年収を得られる求人を見つけられるチャンスがありますよ。

薬剤師の平均年収や年収ランキングについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。

業務量が多すぎてつらい

薬剤師の仕事の業務量が多すぎてつらいと感じてしまい、退職を検討する人もいます。

医薬品に関わる業務であるため、失敗が許されないプレッシャーがあります。

また、病院薬剤師や門前薬局、ドラッグストアなどそれぞれに違った忙しさがあり、薬剤師の仕事をつらいと感じてしまいやすいです。

末永雄大 末永

もちろん、薬剤師の仕事でも激務でない職場もあり、最近では一部を自動化して業務効率向上を促進している企業も出てきています。


「今の職場が激務でつらい…」「仕事を変えたい…」と感じたら薬剤師を辞めるのではなく、まずは薬剤師として別の職場への転職を検討してみてください。

薬剤師が激務なのかについて詳しく知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。

教育・研修体制が整っていない

教育・研修体制が整っていない職場で働く薬剤師は、辞めたいと感じることもあります。

教育制度や研修プログラムが整っていない現場ではスキルが身につきにくく、仕事もスムーズに進められません。

末永雄大 末永

新薬が次々と登場し新しい知識の習得に追われやすい薬剤師にとって、教育・研修体制が疎かな環境は独学が中心となり、大きな負担になりやすい傾向にあります。

新人研修やOJTが充実している環境であればスキルも身につけやすく、スムーズにキャリアステップしていけます

教育・研修体制が整っていないと感じたら、薬剤師として別の職場への転職を一度検討してみてください。

仕事で重大なミスをしてしまった

調剤過誤や調剤事故などによる重大なミスをしてしまい、大きな責任を感じて退職を考える人もいます。

調剤過誤は調剤ミスをするだけでなく、服薬指導での説明不足、注意点を間違って教わるなどの要因からでも発生する可能性があり、薬剤師は日々の業務で常に留意する必要があります。

実際に薬剤師の過失による健康被害が発生してしまった場合、法的責任が問われることもあります。

そうならないためにも厳重な調剤過誤対策をとっている職場が多く、なかには薬剤師賠償責任保険への加入を義務付けている会社もあります。

末永雄大 末永

もし重大なミスで責任を感じてしまったら薬剤師を辞めるのではなく、薬剤師として別の職場への転職を前向きに考え、職場環境を変えてみることもおすすめです。

休日が少ない

今の仕事環境で休日が少なくプライベートの時間がないといった理由から、仕事を辞めたいと考える人も少なくありません。

とくに門前薬局や病院などの場合は病院やクリニックの開院時間に合わせており、ドラッグストアの場合は営業時間内のシフト制になります。

そのため、一般企業のように土日しっかり休日が取れる環境でないことも多いのです。

しかし、職場によっては土日休みだったり、完全週休2日制で毎週一定の休日が取れたりする環境もあります。

末永雄大 末永

まずは薬剤師として別の職場への転職を前提に、自分の希望条件に合う求人を見つけてみることがおすすめです。

薬剤師が土日休みで働ける職場について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

仕事にやりがいを感じない

薬剤師という仕事にやりがいを感じられなくなってしまい、辞めたいと考える人もいます。

薬剤師の仕事は専門性が高く、薬剤師にしかできない仕事も多いです。

しかし、その専門性の高さゆえに業務がワンオペになりがちで、同じ仕事に偏りやすいといった状況に陥ってしまうケースもあります。

さらにチーム医療に関わっていく場合には、医師の意見が絶対で薬剤師の地位を低く見られてしまい、モチベーションが下がる状況に陥る可能性もあるのです。

末永雄大 末永

薬剤師の仕事は調剤薬局や病院などの職場によって仕事内容が変わるため、それぞれに違ったやりがいがあります。


今の職場にやりがいを感じられなくなったとしても、薬剤師として別の職場へ転職することで大きな改善が見込める可能性が高まりますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

以下の記事では薬剤師のよくある転職理由と、それらの理由を面接で正しく伝える方法について解説しています。辞めたい理由をネガティブに映らないようにしたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

薬剤師自体を辞めたい人によくある理由3選

薬剤師自体を辞めて別の仕事を検討している人によくある理由は、主に以下の3つです。

それぞれ詳しく解説していきます。

薬剤師が向いていないと感じる

薬剤師自体が向いていないと感じてしまう人の多くが、違う仕事を検討しています。

業務を覚えられない、調剤や服薬指導といった薬剤師特有の仕事が苦手という場合には、薬剤師を辞めたいと感じてしまいます。

末永雄大 末永

薬剤師には向き不向きがあり、向いていないと感じた場合には別の職場への転職を検討してもよい状態にあるといえます。

この後「薬剤師に向いていない人の特徴」の項目で詳しく紹介します。

薬剤師の業務にプレッシャーを感じて辞めたい

薬剤師の業務に対してプレッシャーや不安を感じ、辞めたいと思う人も多くいます。

薬剤師の仕事は人の健康や命に関わるものであり、常に細心の注意を払っているためプレッシャーを感じやすい環境にあります。

そのプレッシャーに耐えられなくなったときに、薬剤師を辞めたいと感じてしまうのです。

末永雄大 末永

薬剤師はどの職種でもプレッシャーを感じやすい仕事である点は共通しているので、別の職種への転職を検討してみるのも1つの方法ですよ。


異業種転職に興味がある人は、全業界・職種の求人を扱うリクルートエージェントdodaに無料相談してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

別の仕事に興味が出てきた

薬剤師以外の仕事に興味が出てきて、薬剤師を辞めて違う仕事に就きたいと考える場合もあります。

薬剤師ではない新たな分野でキャリアを積んでいきたい、他の仕事にチャレンジしてみたい場合には、「別の職種への転職」を前向きに検討してみてください。

末永雄大 末永

薬剤師を辞めて別の仕事に就く際、入念に企業研究をしなければギャップを感じやすくなってしまいます。


転職エージェントを利用すれば、その道のプロが転職に関するすべてのプロセスをサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

薬剤師を辞めて違う仕事に就こうと考えている人は以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

現職の薬剤師を辞めるべき判断基準

現職の職場、もしくは薬剤師自体を辞めようと考えている人は、以下の判断基準を参考にしてみてください。

薬剤師を辞めたいと考えても勢いで辞めてしまうのではなく、一度冷静になって考えてみることが大切です。

冷静に考えるためにも、現職の薬剤師を辞めるべき判断基準について知っておきましょう。

精神や体調に悪影響が出ている

薬剤師として仕事に過度のストレスを感じ、精神や体調に悪影響が出ている場合は転職するのがおすすめです。

精神や体調に悪影響を受けている状況で無理して働き続けていても、状況が好転することはなく、むしろ症状は悪化していきます。

精神や体調に悪影響が出始めたら、転職のタイミングだと考えて良い状況です。

職場がブラック

残業時間が長い、ハラスメントをされるといったブラックな職場である場合は、すぐに転職するのがおすすめです。

残業時間が長く、ハラスメントを受ける環境はすぐに改善することはなく、精神的な負担が原因で体調を崩してしまう恐れもあります。

改善が見られないと感じたら、症状が悪化する前に早めに転職するのがおすすめです。

調剤業務をやりたくない

薬剤師のメイン業務である調剤業務が苦手な場合も、別の仕事への転職がおすすめです。

薬剤師の仕事は厚生労働省にて規定が設けられています

今後はチーム医療の一員として、またセルフメディケーションの担い手としての役割が期待されているため、薬剤師が担う責任や役割も広くなっていくことが予想されます。

調剤業務や服薬指導などの薬剤師の仕事をやりたくないと感じていては、将来的にもさらにつらいと感じやすくなります。

末永雄大 末永

調剤業務をやりたくないと感じたら、薬剤師の仕事でも調剤業務がないMRや治験コーディネーターなどの仕事を検討してみるのもおすすめです。


薬剤師に特化した転職エージェントで求人を豊富に取り揃えており、非公開求人も紹介してもらえたりするので、ぜひ活用してみてください。

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師に向いていない人の特徴

薬剤師を辞めようと思っている人向けに、薬剤師に向いていない人の特徴を紹介します。

薬剤師に向いていない人の特徴

  • 患者とのコミュニケーションが苦手な人
  • 仕事に対する責任感のない人
  • 柔軟さが欠ける人
  • 勉強が嫌いな人

薬剤師の役割には服薬指導や地域医療への貢献などがあり、患者さんと積極的なコミュニケーションが求められます。

末永雄大 末永

服薬指導や調剤業務でもミスが許されず、かかりつけ薬剤師として患者さんと長期的に向き合う姿勢が期待されているため、責任感の強さも大切です。

また、医師の処方箋に言われるがまま調剤するのではなく、その処方箋の調剤が適切であるかどうかを確認していくことも薬剤師の大事な役割となっています。

さまざまな新薬が登場している昨今では、新薬の情報や新しい副作用の情報など、知識をアップデートしていく勤勉さも薬剤師には必要です。

もし、これらができないような人であるなら、薬剤師は向いていない可能性が高いです。

薬剤師に向いている人と向いていない人をより詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。

薬剤師を辞める前にやるべきこと

薬剤師を辞める前にやるべきことを紹介していきます。

薬剤師を辞めたいという勢いだけで退職してしまうと、後悔してしまうケースも多いです。

後悔しないためにも、上記のポイントをチェックしておきましょう。

現職を辞めるべきか慎重に検討する

今一度、現職を辞めるべきか慎重に検討してみてください。

現職を辞めるべきかを検討するにあたって、以下の点を考慮すると冷静に判断しやすくなります。

  • 薬剤師を辞めることで問題が解決するか
  • 現職で改善できる余地があるか
  • キャリアビジョンの実現が本当に難しいか
  • 新しいキャリアパスを描けるのか

もし一時的なトラブルで仕事が嫌になっている場合には、一度転職を踏みとどまるようにしてください。

勢いに任せるのではなく、時間をかけて考えてみるのも必要です。

薬剤師で転職しない方がいいケースについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。

上司や職場の信頼できる人に相談する

仕事に不満がある場合は薬剤師の退職を選択する前に、上司や職場で信頼できる人に相談してみてください。

上司や職場で信頼できる人に相談することで、職場環境が改善する可能性があります

ただし、上司や職場の人へ相談する場合には、仕事への不満を愚痴のように言わないことが大切です。

末永雄大 末永

自分が何に困っているのか、助けをお願いできないかなどを整理してから話をするようにしましょう。


もし職場に信頼できる人が誰1人いない場合には、転職を選択しても問題ありません。

転職先を探す

薬剤師を辞める前に転職先を探しておくことは大切です。

転職活動は時間も手間もかかりますが、転職先がないまま薬剤師を辞めてしまうのはおすすめできません。

転職活動はスムーズにいくとは限らず、仕事を辞めてしまえば収入がなくなります。

末永雄大 末永

スムーズに転職先が見つけられないと焦ってしまうと、冷静な判断力が損なわれます。


冷静に転職先を検討してくためにも、薬剤師を続けながら転職先を探すのがおすすめです。

薬剤師の後悔しない転職先の選び方について以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

転職を考えている人は転職エージェントを利用したほうがよい

薬剤師を辞めて転職を考えている人は、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントでは薬剤師としての進退を一緒に考えてくれるだけでなく、理想のキャリアプランを実現できる好条件の求人を紹介してもらえます

また転職エージェントは、以下のような転職支援も徹底的におこなってくれる頼りになる存在です。

転職エージェントの転職支援

  • キャリア相談
  • 求人の選定と紹介
  • 履歴書・職務経歴書の添削、書き方アドバイス
  • 面接対策
  • 面接後フォロー
  • 条件交渉
  • 入社までの準備支援
  • 入社後フォロー

末永雄大 末永

転職エージェントによっては強みや特徴が異なり、「別の職種に転職する」のか「薬剤師として別の職場へ転職する」のかによっても適している転職エージェントが違います。

自分に合う転職エージェントを見つけることが転職成功の第一歩となるので、自分の方向性を整理しながら転職エージェントを選んでみてください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

薬剤師におすすめの転職エージェント

  • 薬キャリ AGENT
    薬剤師の登録者数No.1*!医療業界専門のエムスリーグループが運営 *エムスリーキャリア調べ
  • マイナビ薬剤師
    人材業界大手のマイナビが運営。手厚いフォローに定評アリ!
  • レバウェル薬剤師
    取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  • ファルマスタッフ
    東証プライム上場の日本調剤グループが運営!20年以上の実績と信頼

薬剤師からの転職方法成功させるためのポイントを以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

薬剤師として他の職場へ転職したい人におすすめの転職エージェント

薬剤師として他の職種へ転職したい人におすすめの転職エージェント3社を紹介します。

どれも薬剤師特化の転職エージェントであるため、薬剤師としてのスキルや経験を活かせる求人が豊富です。

それぞれ特徴と強みを解説していくので、自分に合う転職エージェントを見つけてみてください。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師の公式サイト
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://pharma.mynavi.jp/
求人数 公開求人:50,060件
対応職種 薬剤師
対応エリア 全国
拠点:東京・さいたま・千葉・横浜・札幌・仙台・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島(面談可能拠点)
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-080554
2025年5月時点の求人数

マイナビ薬剤師は、人材会社大手のマイナビグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェントです。

調剤薬局やドラッグストア、製薬企業などのさまざまな医療機関や企業との密接なコネクションがあり、質の高いマッチングを提供してくれます

求人数も業界でもトップクラスの豊富さで、調剤薬局やドラッグストア、企業などのさまざまな求人を幅広く扱っています。

1人あたりの求人紹介数も平均19.5件と選択肢も広く取りやすいです。

求人数が多いだけでなくサポート力もあり、総合力が高い転職エージェントであると言えます。

こんな人におすすめ

●求人や支援実績が豊富な大手を利用したい人
●製薬会社に転職したい
●正社員の求人に応募したい
●質の良いサポートを受けたい

マイナビ薬剤師への
登録はこちら(公式サイト)

マイナビ薬剤師の評判についてより詳しく知りたい人は以下の記事もぜひ読んでみてください。

ファルマスタッフ

ファルマスタッフの公式サイト
運営会社
公式サイト
株式会社メディカルリソース
https://www.38-8931.com/
求人数 公開求人:52,600件
対応職種 薬剤師
対応エリア 全国
拠点:東京・横浜・埼玉 ・船橋 ・札幌・宮城・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-010743
労働者派遣事業:派13-010770
2025年5月時点の求人数

ファルマスタッフは、調剤薬局が母体となった転職エージェントです。

面談では1人1人と合う姿勢を大切にしており、求職者に寄り添ったきめ細かいサポートに定評があります。

ファルマスタッフは正社員だけでなく、派遣や紹介予定派遣派遣、パート・アルバイトなどさまざまな雇用形態の求人を揃えています

正社員にこだわらずワークライフバランスを整えて働きたい、柔軟な働き方をしていきたいと考えている人は希望にあった求人を見つけやすいです。

求人先に直接足を運び求人情報を直接入手しており、それらを踏まえた客観的なアドバイスをしてくれるため、意思決定もしやすくなります。

悩みを解決しながら転職活動していきたい人や、きめ細かいサポートを求める人にもおすすめです。

こんな人におすすめ

●日本調剤グループが運営しているサービスを利用したい人
●調剤薬局に転職したい
●派遣やフリーランスの働き方も検討している人
●日本薬局学会主催のファーマシーセミナーを受講したい人

ファルマスタッフへの
登録はこちら(公式サイト)

ファルマスタッフの評判についてより詳しく知りたい人は以下の記事もぜひ読んでみてください。

薬キャリエージェント

薬キャリエージェントの公式サイト
運営会社
公式サイト
エムスリー株式会社(M3, Inc.)
https://pcareer.m3.com/
求人数 公開求人:33,290件
対応職種 薬剤師
対応エリア 全国
拠点:東京
登録免許 有料職業紹介事業:13-ユ-304437
労働者派遣事業:派13-305171
2025年5月時点の求人数

薬キャリエージェントは、薬剤師会員21万人を有するエムスリーグループが運営する転職エージェントです。

求職者の希望条件に少しでも合うよう、求人をマッチングしてくれるだけでなく、まだ市場に出ていない求人も見つけてきてくれるのが魅力です。

また求人先がなぜ年収が高い求人なのか、残業がない求人であるかなどの内情もしっかり確認し共有してくれるので、ミスマッチも起こりにくくなります。

正社員だけでなくハイキャリア向けの求人から派遣求人、ブランクOKの求人などを豊富に揃えているので、さまざまな求人と出会うこともできます。

幅広く求人を検討していきたい人におすすめです。

こんな人におすすめ

●ママ薬剤師や未経験、ブランクのある人
●病院に転職したい
●高年収の求人に応募したい

薬キャリエージェントへの
登録はこちら(公式サイト)

薬キャリの評判についてより詳しく知りたい人は以下の記事もぜひ読んでみてください。

薬剤師以外の仕事へ転職したい人におすすめの転職エージェント

薬剤師以外の仕事へ転職したい人には、総合型の大手転職エージェントがおすすめです。

総合型の転職エージェントはIT業界や商社など、さまざまな業界の求人を扱っています。

また、大手転職エージェントであれば求人数も豊富で、未経験からできる求人も多いです。

とくにリクルートエージェントdodaマイナビエージェントは求人数が申し分ないため、選択肢も広く未経験でもチャンスを掴みやすいです。

ぜひ一度相談してみてくださいね。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

現職を円満に退職する方法

現職を退職することになったら、今後のキャリアのためにも現職を円満に退職することを目指してみてください。

円満に退職するには以下の手順で退職準備をおこなっていきましょう。

円満退職の手順

  1. 退職日を相談・決定する
  2. 退職届・退職願を提出する
  3. 業務の引き継ぎをおこなう
  4. 身の回りの整理をする
  5. 社内へ退職の挨拶をする
  6. 退職手続きをおこなう

円満退職をするためには、退職時期やタイミングに気を付ける必要があります。

繁忙期や人事異動直後などに退職をしてしまうと現職のメンバーに迷惑をかけることになります。

そのため退職時期に関しては、上司や人事とよく相談し決定するようにしてください。

また、自分が抜けても困らないように、業務への引き継ぎはしっかりおこなうことも大切です。

末永雄大 末永

もし忙しくて転職活動ができないなら、転職エージェントを利用してみてください。


転職エージェントは求職者の転職活動をしっかりサポートしてくれるので、忙しくても納得のいく転職をしやすくなりますよ。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

line

line

人気の転職エージェント