【元リクが解説】リクルートから起業家が生まれる理由とは?転職を成功させる方法を解説

リクルート 起業

    リクルートといえば「起業家輩出企業」として有名ですが、実際のところどれくらいの人が起業しているのでしょうか?

    結論から言うと、リクルート出身者の起業率は実は5%程度です。

    しかし、なぜリクルートが「起業家輩出企業No.1」と言われるのか、その理由と仕組みについて、元リクルート社員の私が実体験を交えて詳しく解説していきます。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon
【無料相談】リクルート転職なら「すべらない転職」!

リクルート出身起業家は本当に多いのか?【データと実態】

リクルートが「起業家輩出企業」と呼ばれる背景には、有名起業家を多数輩出している実績があります。

代表的なリクルート出身起業家を挙げると以下のような方々がいます。

リクルート出身の有名起業家

  • 南壮一郎氏:ビズリーチ創業者
  • 吉田浩一郎氏:クラウドワークス創業者
  • 杉本哲哉氏:マクロミル創業者
  • 小笹芳央氏:リンクアンドモチベーション創業者
  • 古川健介氏:nanapi創業者
  • 水田正道氏:パーソルホールディングスCEO

これらの起業家が手がけた企業の多くは上場を果たしており、確かにリクルートからは多くの成功した起業家が生まれています。

実際の起業率は5%程度

しかし、実際にリクルートで働いた私の体験談をお話しすると、起業する人の割合はそれほど高くありません。

私の同期は100人いましたが、その中で独立・起業しているのは5人程度です。つまり、実際の起業率は5%程度ということになります。

末永雄大

末永

メガホン 起業家輩出企業の実態

リクルートが「起業家輩出企業」と呼ばれる理由は、起業率の高さではなく絶対数の多さにあります。


リクルートは大企業であり、毎年多くの新入社員を採用しています。そのため、起業率が5%でも絶対数としては相当な数の起業家が生まれることになります。


また、有名な起業家を多数輩出していることで「リクルート=起業家輩出企業」というイメージが定着している側面もあります。

大半は転職でキャリアアップ

私の経験上、リクルートを退職する人の大半は起業ではなく転職を選択しています。

主な転職先としては以下のようなパターンがあります。

リクルート出身者の主な転職先

  1. ベンチャー企業の役員・マネージャー職
  2. リクルートで培った営業力やマーケティングスキルを活かして、ベンチャー企業で大きな権限・裁量を持って働く


  3. 事業会社への転職
  4. 「キャリアコンサルタントから人事職」「広告営業職からメディア企業の営業職」など、提案営業で培ったノウハウを活かした転職


  5. IT系企業への転職
  6. リクルートで身につけた高いレベルの専門スキルを活かして、Web系の有名企業やIT部門への転職

リクルートから起業家が生まれる3つの理由

では、なぜリクルートから多くの起業家が生まれるのでしょうか。私の実体験を踏まえて、3つの構造的な要因を解説します。

資金面で起業を後押しする制度

リクルートには、起業を後押しする独特な制度がありました。ただし、現在この2つの制度は廃止されてしまっています。

起業支援制度の概要

フロンティア制度(2021年廃止)

新卒で6.5年、中途で5年を過ぎると、いつ辞めても年俸1年分の退職金がもらえる制度でした。この制度により、多くの社員が起業資金を確保できる仕組みが整っていました。


ニューフロンティア制度(2021年廃止)

35歳で750万円、41歳以降で1500万円の特別退職金がもらえる制度もありました。これらの制度により、起業に必要な資金面でのサポートが充実していたのです。

末永雄大

末永

メガホン 退職を「卒業」と呼ぶ文化

リクルートでは退職のことを「卒業」と呼ぶ独特な文化があります。


これは単なる言葉の違いではなく、会社側も社員の独立・起業を歓迎し、応援するという企業風土の表れです。


実際に、私が在籍していた時も「3年で起業します」と面接で発言した人が採用されるケースを何度も見てきました。

実践的スキルの習得環境

リクルートで働く中で身につけられるスキルは、起業に直結するものばかりです。

起業に直結するスキル

営業力の習得

リクルートの営業は単なる商品販売ではなく、「企業の課題解決」が仕事です。例えば、採用メディアの営業なら「メディアを売ること」ではなく「採用が成功するまで」が仕事として認識されています。この提案型営業を通じて、どんなビジネスでも必要な営業力が自然と身につきます。


マーケティング視点の獲得

リクルートは情報マッチングビジネスを展開しており、企業を法人営業力で集め、個人をマーケティングで集客するビジネスモデルです。この環境で働くことで、マーケティング視点が自然と培われます。


数値管理能力の向上

リクルートでは、企業文化として論理的で、全てを数値化して改善を回していくため、数値管理能力も高まります。

末永雄大

末永

メガホン 実体験:リクルートで身につけたスキル

私自身、リクルートで働く中で営業力とマーケティング視点、そして数値による管理能力を身につけることができました。


これらのスキルは、どんなビジネスで起業するにしても営業やマーケティングは要になりますし、成果やプロセスを数値化することで効率的に業務を進められます。


実際に、現在の転職エージェント事業でも、リクルート時代に身につけたこれらのスキルが大いに役立っています。

新規事業体験の機会が豊富

リクルートには、社内で起業のような体験ができる「Ring制度」があります。

Ring制度の詳細

Ring制度とは

1982年にスタートした新規事業提案制度で、リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加できます。この制度から「ゼクシィ」「スタディサプリ」「カーセンサー」「ホットペッパー」など、リクルートを代表する多くの事業が生まれています。


現在の状況

毎年1,000件近い応募があり、その中から5〜6件が実際に新規事業開発のステップに進みます。全社員が応募できるボトムアップ型で、上下関係は一切関係なく、純粋にアイデアの内容だけで審査されます。

末永雄大

末永

メガホン 社内起業の価値

Ring制度の真の価値は事業を生み出すことだけではありません。


社員が新規事業の企画から実行まで、起業に必要な一連のプロセスを会社にいながら体験できることにあります。


この経験により、実際に起業する際の成功確率が格段に上がるのです。

リクルートの起業家輩出力は今後どうなるのか?

リクルートの起業家輩出力について、現在大きな転換点を迎えています。

2021年の大きな制度変更

2021年4月の国内7社統合を機に、リクルートは人事制度を大幅に改訂しました。

その中で、起業家輩出を後押しする象徴的な制度とも言えた「フロンティア制度」「ニューフロンティア制度」が廃止されました。

制度廃止の背景

  • リクルートの事業環境の変化
  • より多様な働き方への対応
  • 組織の新陳代謝方法の見直し

この変更について、現役社員やOBの中には「リクルートらしさが失われる」「起業しにくくなる」といった声もあります。

継続する要素と新たな取り組み

しかし、起業家輩出に重要な要素は今も継続しています。

継続する要素

  1. Ring制度の進化継続
  2. 新規事業提案制度は継続しており、むしろ仲間探しのワークショップやツール整備、役職者のサポート強化など、進化を続けています。


  3. 起業志向人材の採用継続
  4. 「3年で起業します」という志向の人材を歓迎する採用方針は変わっていません。


  5. 「社員皆経営者主義」の企業文化
  6. 社員全員が経営者のつもりで仕事に取り組む行動指針は継続しています。

末永雄大

末永

メガホン 新たな取り組み

リクルートは働き方改革にも積極的に取り組んでおり、リモートワークの拡充や休日の増加など、より柔軟な働き方を可能にしています。


これにより、副業や複業を通じた起業準備がしやすい環境も整いつつあります。

今後の展望

リクルートの起業家輩出力は今後どうなるのでしょうか。

末永雄大

末永

メガホン 制度に頼らない本質的な価値

制度の変更はありましたが、リクルートから起業家が生まれる本質的な理由は制度だけではありません。


実践的スキルの習得環境、新規事業体験の機会、そして起業家精神を重視する企業文化こそが重要です。


これらの要素は継続しているため、今後もリクルートから起業家は生まれ続けると考えています。

リクルートの方向性転換

起業家輩出から社内イノベーションへの転換

一方で、リクルートの方向性は「起業家輩出」から「社内イノベーション創出」にシフトしている可能性もあります。若手エースの中には「起業よりも社内での大規模投資を受けて事業を作りたい」という声も聞かれます。


変化対応力こそリクルートのDNA

リクルートの真のDNAは「起業家精神」でも「営業力」でもありません。「たとえ長年慣れ親しんだものでも遠慮なく捨て去り、変化に対応する力」です。そういった意味で、過去の制度を躊躇なく捨て去ることも、リクルートらしさの表れなのかもしれません。

将来的に起業したい人はリクルートがおすすめ!

もし、あなたがリクルートで起業家精神や実践的スキルを身につけたいと考えているなら、今すぐ動き出すことをおすすめします。

リクルートは高い人気を誇る企業であり、選考対策なしに内定を獲得するのは困難です。

末永雄大

末永

メガホン リクルート転職成功のポイント

リクルートの選考では、志望動機よりも考え方や価値観・スタンス・意欲など人物面を大切にしています。


そのため、他の企業と同じ通り一遍の対策をしても、リクルートの内定を獲得するのは難しいのが実情です。


リクルート特有の選考対策と、一人ひとりに合わせた面接対策が成功の鍵となります。

弊社のすべらないキャリアエージェントは、元リクルートの面接官である私が監修した「リクルート特化の選考対策プログラム」を用意しています。

実際に、直近2年間で約190件のリクルート内定実績があり、転職成功のノウハウも豊富です。

無料でご利用できるので、リクルートへの転職を検討している人はぜひご相談ください。


【完全無料】リクルート特化の選考対策を受ける


リクルートグループへの転職支援が得意なエージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

リクルートの関連記事

リクルートへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください!

リクルート記事一覧を見る →

すべらないキャリアエージェントについてさらに知りたい人は、こちらの記事もご覧ください!

記事カテゴリ一覧を見る →
新着記事 New
 横にスクロール

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る