【徹底解説】未経験でゲーム業界に転職を成功させるポイント
最近の日本を代表をする産業として注目されているのが、ゲーム、アニメやマンガなどのサブカルチャーですね。
転職を考えている人の中でもやり甲斐を感じやすい業界のひとつがゲーム業界ではないかとも思います。
「よくゲームをするけど、ゲーム業界は未経験だから転職を考えたことがなかった!」「日本のゲーム産業を盛り上げるために未経験だけど転職に興味がある…!」などを1度は考えたことのある人もいるのではないでしょうか?
今回は未経験だけど、ゲーム業界に転職するにはどうしたら良いのか?という観点でお話をしていきます。
ゲーム業界とは
ゲーム業界とは、ゲームソフト及びハードの開発・販売に携わる産業のことを指します。
たとえば、任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメントなどゲーム専用機(ハード)及びソフトを開発する総合系、セガサミーHD、バンダイナムコHDなどソフトを中心に開発するソフト系、ドワンゴ、アエリアなどオンラインゲームや携帯端末向けゲームを開発するオンライン・モバイル系が含まれます。
最近のゲーム業界の動向としては、少子高齢化の影響もあり、苦戦する傾向がありました。
特に、コンシューマー系と言われる、据え置き型(ハードが必要なもの)は業績が苦戦していると言えます。
対して、スマホの普及に伴い、スマホアプリゲームは人気を博しており、業績を伸ばしている会社が目立つ特徴があります。
ゲーム業界に未経験から転職するには?
ゲーム業界が未経験でも、下記のような職種は、ゲーム業界にも似たような仕事が存在し、その経験を活かして活躍できるため転職に有利なことがあります。
- Webマーケティング職での経験2~3年
- ネット広告代理店の法人営業
- Sier・ITエンジニア(ゲームをやりこみ、改善点を提案できるレベル)
具体的には、数値分析→施策の実行などのPDCAを回した経験、コンテンツの宣伝・プロデュースの経験などです。
ただ、こうした職種であっても、業界の経験者と比べるとやはりマインドや熱意がより高い目線で見られます。
そんな中で志望動機がまとまっていなかったり、そもそも面接自体に不安を感じている人は、選考を通過することは困難になるかもしれません。
未経験でゲーム業界に転職を成功させるおすすめの方法
未経験でゲーム業界に転職するためには転職エージェントを利用することをおすすめします。
これは10年以上の間、転職エージェントとして働いた私だからこそ紹介できることです。
末永がおすすめしたい転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
ゲーム業界の中で未経験でもできる仕事
ゲーム作成に関わる代表的な職種を説明します。
(1)ゲームプランナー
アイデアや設計を考えて、実際にゲームを考案する仕事です。
どんなゲームが良いのか?と考えることはもちろんですが、その後はその企画をわかりやすく文章にしてプレゼンテーションをおこない、会社の上層部にゲーム企画内容(面白さや有用性)をプレゼンします。
その上で合意を得てゲーム製作がスタートします。
ゲーム制作スタートの際には、開発やデザインを担うプロジェクトのメンバーに対して、企画趣旨や内容をしっかりと伝え、自分がイメージしたゲームが完成する様に推進することが必要です。
会社によっては、あらゆる作業のスケジュール管理等、ディレクター的な仕事をすることもあります。
ゲームプランナーになる方法は、こちらの記事で解説していますので、興味のある人は参考にしてみてください。
(2)デザイナー
デザイナーは言葉通りデザインを担う仕事です。
担う内容によってグラフィックデザインやキャラクターデザイン等細かく役割が分かれていることもあります。
2Dと3Dでという技術面でも役割分担をしているケースも多分にあります。
デザイナーはプランナーがイメージしているゲームの世界観や登場人物のイメージを具体化する仕事です。
また、それだけではなく自分がデザインしたものをどの様に動かすのかということをプランナーのイメージを踏まえてプログラマに伝え、外見・動き双方を合わせてゲームの世界観を担っていきます。
(3)ゲームプログラマー
企画書に沿ってプログラムを組んでいき、グラフィック、サウンドなどの素材をひとつの作品にまとめあげる仕事です。
ゲーム開発において、あらゆる作業と関わり、でき上がってきた素材を用いながら、最終的にゲームの形に完成させる仕事と言えます。
ゲーム業界の場合は設計書を作らないアジャイル開発という手法を取ることが多くなります。
自分の頭で考え、どの様な設計・コーディングをすると、イメージ通りのゲームができ上がるのか考え開発実務をおこなっていく仕事です。
この他にもサウンドやデバッガ等のポジションがあり、様々な職種のメンバーでゲーム開発プロジェクトは作られています。
企業やプロジェクト規模によって、プロジェクト専任体制を取っていたり、複数プロジェクトを兼務したりする場合もあります。
ゲーム作成以外の職種
ゲーム業界であっても、営業やマーケティング、販売促進等の事務系職種もあります。
私末永は、リクルートエージェント時代も何度か任天堂やスクウェア・エニックス、最近ですとサイゲームズ等への転職をお手伝いさせていただいたのですが、デザイナーやエンジニアといった専門職を除くと、マーケティング、Webディレクターといった職が多いです。
具体的な業務内容は、新規ユーザーを獲得するための広告運用、ファンの人達にゲームを続けてもらうためのイベントの企画、ファン同士の交流する場の提供などです。
未経験の転職ならソーシャルゲームがオススメ
未経験からゲーム業界を目指す場合は、ソーシャルゲームを製作している会社を狙うほうがよいです。
現在ソーシャルゲームが世の中にありふれてはいますが、大半のところは人手不足が目立ち、積極的に採用をおこなっています。
一方で、ゲーム業界未経験の人がいきなりハード型のゲームの製作会社にいくことは難しいです。
というのも、そういった企業は、人気があり、ゲーム業界経験者を募集することが大半だからです。もちろん新しい業界の知見が欲しいと言って、異業界の人を採っている場合もありますので、機会がないというわけではありません。
未経験からゲーム業界に転職する時の面接対策はこれ!
未経験での転職の場合、過去の実務経験でPRすることが難しくなります。その為、熱意ややる気を伝えることがとても大切です。
何故ゲームを作りたいのか、自分が作るのであればどんなゲームを作りたいのかということを具体的に説明することが大切です。自分なりのゲーム案があればそれをまとめてプレゼンテーションをするというのも1つです。
また、応募する企業が制作したゲームについてはプレイしてから臨むと良いでしょう。その上でそのゲームの何が良くて自分ならどこを改善したいのかということを伝えることも大切です。ゲーム業界を志望頂く時「ゲームが好きだから」という点をPRされる人が多数います。もちろんそれも大切です。
ですが、企業が重視するのは「ゲームを作りたい」という思いなので、どんなゲームを作りたいのかということに焦点を置いてPRをまとめることが効果的です。
ゲーム業界に未経験で転職する際の転職理由
これまでの経験がなくてもゲーム業界に転職して、仕事がいくつかあることをお話しさせていただきました。
では実際に未経験からゲーム業界に転職を成功するための転職理由にはどのようなことを答えれば良いのでしょうか?
ゲーム業界に転職する理由の1つに、やはり「ゲームが好き」というストレートな理由は必要なように感じます。
自分が好きな業界に実際に転職を成功させた人は自分自身がそのもの自体が好きで、趣味だけでなく実際に好きだから「好きなものの魅力を人に広めたい、好きだからさらに良いものを作っていくためのビジョンを持っている」となどの理由で面接の受け答えすると未経験でもゲーム業界に転職をすることができる場合もあるそうです。
ゲームというコンテンツを好きでないと、その商品をアピールしていくことを表現するのは難しいのかもしれないので純粋に「ゲームが好き」という転職の理由をさらに好きだからで終わらせないで、転職後はその会社でゲームの何をしていきたいのか?をちゃんと論理的にしてはっきりと言えるようにしておくことが、ゲーム業界への転職で重要になります。
転職理由を面接で上手に伝える方法は、こちらの記事でも解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
未経験からゲーム業界に転職するのに必要となるスキルは?
ゲーム業界への転職で必要となるスキルは、もちろんどんな職種で転職するかによって異なります。
ですが、今までSIerやWeb業界で開発に携わってきた人ですと、まずはゲームプログラマからチャレンジするというルートが多くなると思います。
ここでは、ゲームプログラマとして転職するのに必要なスキルについて説明します。
ゲーム業界に未経験からチャレンジするとはいえ、ある程度技術的な知識を持っていることはとても大切です。
開発環境は企業によって異なるので、必ずこれが良い!という技術はありません。
また技術はどんどん新しくなっているので、学び続ける必要もあります。
とは言え、基本的なものとしては、スマホアプリなどのゲーム業界であれば、Java,Objective-C,PHPなどの言語を習得しておくことは重要でしょう。
LAMP環境での開発をおこなう会社は多いですし、これらの言語スキルを保有していれば入社後業務のキャッチアップがしやすいということが言えます。
また、ただ本やWebで勉強するのではなく、自分で何か簡単なアプリを作ってみるのも良いかもしれません。
実際にプログラミングして完成品を作り上げ動かしてみることで、開発の仕方や何が必要なのかと言ったことを学びやすい環境になります。
何歳くらいまでなら未経験でもゲーム業界に転職が実現できる?
では、年齢としては何歳くらいまでならゲーム業界へ転職できるのでしょうか?
現在年齢制限が撤廃されているため、求人上に募集年齢が掲載されることは極めて少なくなっています。
勿論、能力やスキルがあれば、年齢に関わらずゲーム業界に転職し活躍することができると言えます。
とはいえ未経験でチャレンジすると考えると、キャッチアップスピードや柔軟性・対応力などを考え、どうしても若い人が転職しやすいのが実態です。
今までの傾向値としては、よく30歳定年説等言われますが、30歳までの人が転職しやすいと言えます。ゲーム業界の場合、とくに26歳程度までのほうが転職しやすいと言えるでしょう。
未経験募集の場合、前職の実務経験をあまり考慮しないため、若ければ若いほどゲーム業界に転職しやすくなるとも言えます。
ゲーム業界に未経験で転職をするには?
ゲーム業界は業績の浮き沈みが激しく、狙ったタイトルがまったく売れないと、好調な企業でも一気に厳しい状況になるリスクがあるので、業界に詳しい転職エージェントと一緒にキャリアプランを考え、企業を選ぶことで失敗を防ぐことができます。
ただ、キャリアアドバイザーのスキルやゲーム業界への知識には差がありますので、まずは複数社登録して実際にキャリアコンサルタントに会ってみた上で、サポートを進めてもらうエージェントを比較してみましょう!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
ITエンジニア経験者支援に特化した専門エージェント
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます。
※エンジニア未経験者向けの求人は保有しておりません。
ポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
【関連記事】ゲーム業界に未経験で転職を成功させる
最後に、ゲーム業界への転職に役立つ参考記事をまとめました。
ゲーム業界への転職は基本的に狭き門なので、こちらの記事も参考にしていただいて転職活動の準備をしていただければと思います。
未経験でゲーム業界に転職することはぶっちゃけ難しいです。求人数は限られていて、未経験でゲーム業界に転職したい志望動機など、必要な面接の対策をする必要があります。
しかし、転職エージェントを使うことであなたの転職成功率は高まる可能性があります。
転職エージェントは様々な転職案件を扱うことから幅広い年齢層をサポートしています。また、企業の人事とコネクションを持っていて、企業・職種ごとに異なる必要な面接対策やアドバイスをしてくれます。
実際に利用するまでも簡単です。必要な情報やあなたの転職希望を登録するだけで、あとは転職エージェントからの連絡を待つだけです。
けど転職エージェントは種類が多くて、どれに登録すればいいのか分からない…という相談を聞きます。そこで、私が厳選したおすすめ出来る転職エージェントを紹介しています。あなただけに合う転職エージェントを見つけて使ってみましょう。