第二新卒で公務員は不利?国家・地方の違いと合格法まで完全ガイド
第二新卒から公務員を目指すのは不利なのでしょうか?
本記事では、国家公務員と地方公務員の違いや、向いている人の特徴を解説します。
また、公務員試験の難易度や合格までのステップも紹介します。第二新卒から公務員を目指す方は、参考にしてくださいね。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
第二新卒でも公務員を目指せる
かつては30歳程度までとされていた公務員試験ですが、現在は35歳前後まで受験できる試験が増えています。
そのため、25歳前後の第二新卒も十分に挑戦できます。
狭き門といわれる公務員ですが、実際に民間企業から公務員に転職する人も意外と多くいます。
また、第二新卒の人も新卒の人と同じ試験を受けるため、不利になることはありません。
既卒から公務員を目指す人は、以下の記事が参考になります。
どの職種が向いている?国家公務員・地方公務員の違い
公務員には国家公務員と地方公務員があります。
仕事内容や試験内容が異なるため、違いを理解して方向性を定めることが大切です。
ここでは、国家公務員と地方公務員の違いを確認します。
国家公務員
国家公務員は、各省庁や関連機関が管轄する国の公務を担います。
高い専門性が求められるのが特徴です。
国家公務員の種類
- 総合職:政策の企画及び立案または調査および研究に関する事務
- 一般職:政策の実行やフォローアップなどに関する事務
- 専門職:特定の行政分野に係る専門的な知識を要する事務:政策の実行やフォローアップなどに関する事務
出典:国家公務員の紹介|人事院
国家公務員の場合、転勤により生活拠点が変わることも想定しておく必要があります。
国家公務員の試験は出題範囲が広く、難易度が高い試験です。
面接試験や官庁訪問の対策も必要ですね。
地方公務員
地方公務員は、市区町村や都道府県など地方自治体で働く人のことで、地域住民の生活に密着した業務に携わります。
地方公務員の種類
- 都道府県職員:都道府県の役所で働く人
- 市町村職員:市役所や町役場、村役場などのほか、政令指定都市の区役所や市町村の出先機関で働く人
- 特別区職員:区役所などの基礎自治体の機関で働く人
地方公務員の職種には、以下のものがあります。
地方公務員の職種
- 行政職:地方自治体の行政事務全般
- 技術職:土木職、建築職、化学職、機械職、電気・電子職などの専門知識を活かした公共施設の整備や環境保全、福祉などの分野
- 資格免許職:看護師、保健師、栄養士、保育士、教員、社会福祉士、臨床心理士、理学療法士などの専門家として公共施設や役所などの行政機関に勤務
- 公安職:警察官や消防官など。地域や住民の安全のために犯罪や災害から守る
- 教育職:国公立学校の教員や学長、校長、園長など
出典:地方公務員制度等|総務省
地方公務員は、地域住民の生活を支えるのが特徴です。
地域で働きたい人には合いますが、採用倍率は地域によって異なります。
第二新卒から公務員への採用難易度
公務員試験の難易度は職種によります。
採用枠が広い職種を狙ったり、希望する職種に対する十分な対策を練るなど、戦略を立てることが大切です。
ここでは、第二新卒から公務員への採用難易度について見ていきます。
公安系職種は採用枠が多い
警察や消防、自衛隊などの公安職は多くの人数が必要なため、採用人数も多いです。
採用倍率は自治体にもよりますが、比較的採用されやすいとされています。
公安の目的は、国民の安全安心を確保し、国家体制の維持を図ることです。
重要な任務を遂行するための体力や規律が重視されます。
事務系職種は倍率が非常に高い
第二新卒から公務員の事務系職種を目指す場合、その競争率の高さは覚悟すべき点です。
安定性や働きやすさといった魅力から、事務系には毎年多くの受験者が集まる傾向にあります。
その中には、もちろん経験を持つ第二新卒の応募者も多数含まれています。
下記の「公務員試験総合ガイド」では、職種別の倍率が記載されているので、参考にしてみてください。
公務員に向いている人の特徴
公務員の仕事は基本的に利益ではなく「国民や地域の生活を良くする」仕事です。
民間企業と比較すると仕事内容がかなり単調になる場合もあります。
ここでは、国家公務員と地方公務員、それぞれに向いている人を紹介します。
国家公務員に向いている人
国家公務員には、国民全体の奉仕者として、国や社会に貢献したいという強い公共心を持つ人が向いています。
国の政策実行という大きな責任を担うため、強い使命感と最後までやり遂げる責任感も必要です。
また、法律や規則に基づいて公平公正に業務を遂行できる高い倫理観を持っていることも求められます。
多くの部署や関係機関と連携して仕事を進めるため、調整力やコミュニケーション能力も重要です。
加えて、常に変化する社会情勢に対応し、新しい知識やスキルを学び続ける学習意欲と向上心も求められます。
地方公務員に向いている人
地方公務員には、自分が住む地域や地元に愛着を持ち、その発展のために貢献したいという強い思いを持つ人が向いています。
住民と直接関わる機会が多いため、多様な意見に耳を傾け、親身になって対応できるコミュニケーション能力が必要です。
また、部署異動する可能性があるため、幅広い業務への対応力と新しいことを学ぶ柔軟性も求められます。
公平かつ誠実な対応や、全体の奉仕者としての自覚を持って職務を遂行できる倫理観が求められます。
また、地域の実情を理解し、より良い地域社会の実現に向けて主体的に考え、行動できる人に適していると言えます。
公務員に求められる能力
公務員の仕事をする上で、求められる能力があります。
それらを把握することで、仕事に対するイメージが沸きやすくなったり、自身の適性が見えてきたりしますよ。
ここでは、公務員に求められる能力をご紹介します。
コミュニケーションスキル
公務員の仕事には、細やかな連携や丁寧なコミュニケーションが求められます。
部署内のメンバーと連携だけでなく、地域住民や部署が異なるメンバーとの折衝も必要です。
相手の状況や意図を正確に理解し、自身の考えや情報を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力は欠かせません。
円滑な業務遂行に不可欠なスキルです。
ルーティンワークの高い精度
公務員の仕事は民間企業と違い、申請書類の処理やデータの入力、管理などルーティンワークが多く、変化に乏しいです。
しかし、これらは住民サービスや行政運営の根幹を支える大切な業務になります。
公務員の仕事では、正確に確実に業務を遂行できる、精度の高い作業能力が重視されます。
環境変化に対する柔軟な対応
「公務員=安定、変化が少ない」というイメージがありますが、実際には社会情勢の変化や法改正、災害発生時の対応など、予期せぬ状況や新しい課題に直面することも少なくありません。
また、数年ごとの部署異動もあるため、環境への適応力も必要です。
固定観念にとらわれず、状況に合わせて思考や行動を柔軟に調整し、新しい知識や業務に適応していく能力も、公務員に不可欠な要素と言えます。
転職サポートのUZUZには、ご自身が第二新卒として転職を経験したキャリアアドバイザーも多く在籍しています。
だからこそ、第二新卒や既卒の方の気持ちに寄り添った就職サポートを実現しているので、気になる人は下記よりチェックしてみてください。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
第二新卒から公務員になるメリット
公務員の仕事は貢献度が高く、やりがいを感じられる仕事です。
しかし、「本当に自分に合っているのか」不安に感じる人もいるのではないでしょうか。
ここでは、第二新卒から公務員になるメリットについて解説します。
やりがいと社会的意義のある仕事
公務員は人々の生活基盤を支える大切な役割を担うため、社会的信頼度が高い仕事です。
直接的に公共の福祉向上に貢献しているという、強い社会的意義を感じやすいのが魅力だといえます。
社会貢献性の高い業務に携わることで得られる充実感は、日々のやりがいにつながります。
一度社会に出た第二新卒だからこそ、仕事の意義をより深く実感できるのかもしれません。
福利厚生が充実した安定就職
福利厚生が充実していて、働きやすい環境が整っているのも公務員のメリットです。
年次有給休暇の取得が推奨されているだけでなく、育児休業や介護休暇、病気休暇など各種休暇制度が充実しています。
また、住居手当や通勤手当、扶養手当といった各種手当も手厚く、経済的な安定基盤を築きやすいです。
福利厚生が充実していることにより、ワークライフバランスを実現しやすく、長期的な視点で安心してキャリアを築くことができます。
民間企業での経験を持つ第二新卒にとって、将来を見据えた際の安定性や働きやすさは大きなメリットです。
安定した給料と雇用環境
公務員は景気変動に左右されにくく、安定した給料と雇用環境のもとで働けます。
法律によって身分が保障されており、安心して長く働き続けることが可能です。
ライフステージの変化にも柔軟に対応でき、民間企業のように業績や情勢の影響を受けない環境で働けるため、将来設計も立てやすいです。
第二新卒から公務員になるデメリット
公務員はメリットが多い仕事のように見えますが、デメリットもあります。
デメリットも理解した上で検討することが大切です。
ここでは、第二新卒から公務員になるデメリットを解説します。
大幅な給与アップは望めない
公務員は、基本的に給与は一定で安定していますが、大幅な昇給は期待しにくいのが実情です。
公務員の給与は年功序列が基本で、年齢を重ねるごとに昇給します。
新卒時の給与は低いため、高収入を望む人には物足りなさを感じるかもしれません。
長い目で見れば、年次昇給により収入が上がる見込みはありますが、第二新卒にとっては不満が生じる可能性があるでしょう。
転居を伴う異動のリスクがある
公務員、特に国家公務員や都道府県職員などの一部の職種では、数年ごとに部署異動があり、転居が必要となるケースも少なくありません。
自身の希望とは異なる地域での勤務や、経済的・精神的な負担が増加する可能性も考慮する必要があります。
転居は生活全体に及ぶ影響が大きく、将来的に結婚して家庭との両立を考えている人は、慎重に検討すべきでしょう。
副業ができない
公務員は、国家公務員法や地方公務員法により、原則として副業が禁止されています。
職務への専念義務や、全体の奉仕者としての信用の確保、職務上の秘密保持といった観点による規定です。
民間企業では副業解禁の動きが広がっていますが、公務員においては依然として厳しい制限が課せられています。
本業以外で収入を得たい、他の分野でスキルを磨きたい第二新卒にとっては、大きな制約になるかもしれません。
拘束時間が長い部署がある
公務員は定時退庁のイメージを持たれやすいですが、配属される部署によっては長時間労働が常態化しているケースも珍しくありません。
特に予算編成や議会対応を担当する部署、大規模なイベントやプロジェクトに関わる部署では、繁忙期に残業時間が増加する傾向があります。
また、災害発生時や緊急性の高い事案に対応する部署では、昼夜を問わず休日返上で対応にあたる必要が生じることもあります。
常に安定したワークライフバランスを維持できるとは限らず、体力的な負担が大きい場面もあります。
民間企業での働き方と比べて、配属先によっては想定外の忙しさに直面する可能性もあるでしょう。
「自分にはやっぱり公務員の仕事は向いてないかも…」と考える人は、民間企業への転職する選択肢もあります。
転職に不安のある人は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職活動をバックアップしてくれるので、登録を検討してみてください。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒が公務員試験に合格するまでの6ステップ
第二新卒から公務員を目指す場合、中途半端な気持ちで臨んでも合格を掴むのは難しいです。
十分な対策を立てて、万全な体制で試験に臨む必要があります。
ここでは、第二新卒が公務員の合格を目指すための6ステップをご紹介します。
自分が公務員に向いているか考える
公務員の仕事と民間企業の仕事では異なる点が多いです。
民間では取引先の業種や顧客のタイプはある程度限られていますが、公務員は不特定多数の人が対象になるため、仕事のスケールが違います。
また、利益ではなく国民の生活を良くする仕事という特性上、業務内容が単調になる場合もあります。
ワークライフバランスだけを求めて公務員になりたいと考えている場合は、民間企業で希望職種を探した方が納得のいく転職ができるかもしれません。
民間企業の転職に強い就職エージェントを利用してみることを検討してみてください。
目指す職種を決める
公務員として、どの職種で働きたいのか具体的なイメージを固めることが大切です。
国家公務員試験の受験は、おおむね30歳までと年齢制限があります。
ただし、国家公務員はどの職種も難易度が高いのが実情です。
一方で、公務員全体の8割を占める地方公務員であれば、職種の幅が広く、自分に合った職種を見つけやすいでしょう。
また、59歳まで受験可能なケースもあり、第二新卒であっても受験できる職種は多く存在します。
応募資格があるか確認する
目指す職種が決まったら、応募資格や試験日、申込期間の確認をします。
公務員にもさまざまな職種があり、受験区分や自治体、公務員の種類によって応募資格は異なります。
また、その年により試験のスケジュールが変更されることもあるため、各自治体のホームページなどでこまめに最新情報をチェックする必要があります。
直前になって応募できなかったということがないように受験前にしっかり確認しましょう。
公務員を目指す理由や志望動機を明確にする
次に、公務員を目指す理由や志望動機を明確にします。
公務員を目指す理由や志望動機を明確にすることで、受験の意思をしっかり固めて試験に集中できます。
入職後に後悔しないためにも、しっかり言語化し、公務員受験へのモチベーションに変えていくと良いですね。
第二新卒の場合、新卒とは違う視点で面接官は見ています。
社会人経験のある第二新卒ならではの視点を意識し、これまでの経歴から得た、業務に活かせそうな実績やスキルと結びつけることが大切です。
十分な学習時間を確保する
公務員試験は、出題科目が多く範囲が広いため、計画を立てて勉強することが大切です。
社会人として業務に携わる第二新卒にとって学習時間の捻出は重要な課題でもあります。
生活の中で学習時間を確保しつつ、自分に合ったスケジュールを立てることを意識してみてください。
自分で学習計画を立てるのが難しい場合、公務員試験対策を実施している予備校や転職エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。
試験勉強に集中する
公務員試験を突破するのは簡単なことではなく、入念な準備が必要です。
また、公務員試験に集中したいからといって、現職を辞めるのは避けた方が無難です。
現職を続けつつ、業務後や休日を利用して勉強に専念するようにしてください。
現職を続けながら試験勉強を続けるのは大変ですが、不合格になった場合のリスクに備えてキャリアに空白期間を作らないことも大切です。
第二新卒の転職には転職エージェントの利用がおすすめ
第二新卒として公務員を目指すなら、公務員特化の求人サイトの公務inが役立ちます。
公務員にこだわらない場合は、まずエージェントに登録して情報を集めるのが賢明です。
第二新卒特有の、例えば「早期離職への不安」「キャリアチェンジの迷い」「自己PRの方法」といった悩みに寄り添い、個々のスキルや適性に合った求人紹介、選考対策などの手厚いサポートが期待できます。
詳細については、以下の記事で第二新卒におすすめの転職エージェントを具体的に紹介していますので、ぜひご確認ください。
下記の記事で第二新卒におすすめの転職エージェントについて紹介していますので、チェックしてみてください。
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!
おすすめポイント
- 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
- 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
- フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
第二新卒が公務員を目指す際によくある質問
ここでは、第二新卒が公務員を目指す上で、よくある質問について見ていきます。
第二新卒での受験と新卒での受験で違いはありますか?
公務員試験において、基本的に第二新卒と新卒は違いはありません。
ただし、高卒程度の試験には年齢制限があるため、第二新卒の人は「大卒程度」の一般枠で受験することになります。
公務員受験で学歴は問われますか?
公務員試験では、原則として学歴による制限はありません。
ただし、一部の試験では学歴が受験資格になる場合があります。
第二新卒の転職成功率は?
一般的に、第二新卒の転職成功率は約5割に上ると言われています。
第二新卒でも成功する可能性は十分あります。
第二新卒での転職が難しいと感じている人は、以下の記事も併せてチェックしてみてください。
公務員試験は独学で合格できますか?
公務員試験は独学でも合格することは可能です。
ただし、試験対策を十分におこなわないと合格が難しい試験でもあります。
準公務員とはどんな職種ですか? 公務員との違いは何ですか?
準公務員とは、民間企業に所属しながら、公共性の高い仕事に従事している人を指します。
公務員と業務内容や待遇が似ていることから「みなし公務員」とも呼ばれます。
みなし公務員として働くメリット・デメリットは?
みなし公務員として働くメリットは、安定した環境や福利厚生、社会的信用の獲得が得られることです。
一方で、副業禁止や公務員に似たルールの縛りがデメリットとしてあります。
第二新卒でも準公務員やみなし公務員の職に就くことはできますか?
第二新卒でも、準公務員やみなし公務員の職に就くことは可能です。
準公務員やみなし公務員として働くには、公共性や公益性の高い業務を担う能力や経験が求められます。
第二新卒から公務員を目指す場合は、仕事をしながら試験勉強することになります。
試験に合格するためには、相応の努力と勉強時間を捻出する工夫が必要ですね。