丸紅への転職は難しい?大手総合商社の内定を獲得するコツを伝授
日本の五大総合商社の1つでもある丸紅へ転職するコツを現役のプロが徹底解説します。
気になる給与相場ややりがい、評判、選考難易度などを分かりやすく紹介します。
丸紅の事業内容・ビジネスモデル
5大総合商社の1つに数えられる丸紅。
穀物、紙パルプ、中東・東南アジアでの発電事業などを強みに下記の5グループ16本部の幅広い産業分野を手がけています。
- 生活産業:
穀物/食品/ライフスタイル/情報・物流・ヘルスケア/保険・金融・不動産 - 素材:
農業化学品/化学品/紙パルプ - エネルギー・金属:
エネルギー/鉄鋼製品事業/金属資源 - 電力・プラント:
電力/プラント - 輸送機:
航空・船舶/自動車・リース事業/建機・産機
2017年4月時点で68ヶ国、131地域に拠点を持ち、各地での投資・ビジネス開発をおこなっています。
丸紅に転職する方法
結論から言うと、丸紅への転職はそこまで難易度が高いわけではありません。
しかしながら、学歴や職歴が綺麗な人を採用したがる傾向があるのも事実です。
なので既卒者にとっては丸紅の転職は難しい一方で、大卒でしっかりとしたキャリアは築かれている人にとってはチャンスがあります。
さらに、あなたがもしエンジニアやデザイナーの場合には学歴が必須というわけではありません。むしろ実績やスキルを見てもらえます。
では実際に、どうすれば転職できるのかを紹介しますね。
転職エージェントを利用する
結論から申し上げますと、丸紅へ転職は、リクルートエージェント・マイナビエージェントの利用をすることがオススメです。
丸紅のような大手商社は、募集求人が少ない傾向であったり、そもそも募集開始をしても募集していることを公開しない非公開求人として、求人を出すことが多いです。
その非公開求人を持っているのが転職エージェントで、転職エージェントを利用しないと応募ができません。丸紅のような大手商社の求人を所有している可能性があるのが、リクルートエージェント・マイナビエージェントのような大手エージェントです。
そのため、大手エージェントへの登録をオススメしています!
業界大手の転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
さらに、あなたが女性だった場合には@type女性の転職エージェントにも相談すると良いでしょう。
@type女性の転職エージェントは、女性に特化した転職エージェントです。なので、構造上女性の求人が集まりやすい傾向があり、求人の中に丸紅の求人がある可能性が高いです。
女性にオススメの転職エージェント
-
Type女性の転職エージェント
女性に人気の事務職やバックオフィス求人が多数!
35歳以上のハイクラス・ミドル層の場合には、高収入や管理職ポジションの求人が豊富に集まる、ビズリーチ・JACへの相談もオススメです。
35歳以上にオススメの転職エージェント
-
ビズリーチ
企業の採用担当やヘッドハンターからスカウトが来るハイクラス向けの転職サイト -
JACリクルートメント
管理職、高収入、外資系企業への転職に強み
また、転職するべきか迷っている人は、丸紅のような大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
さらにあなたがエンジニアやデザイナーであった場合にはレバテックキャリアに相談をしましょう。
エンジニアやデザイナーとして丸紅に転職する場合には丸紅ITソリューションズで就労することになります。
エンジニア・デザイナーにオススメのエージェント
-
レバテックキャリア
IT/Webエンジニアの転職に特化した転職エージェント
丸紅の給与相場
2020年6月に公開された有価証券報告書によると、丸紅の平均年収は1452万円です。
総合商社業界の平均年収は448万円がなので、比較すると1000万円以上もの差があるので、丸紅の平均年収は高水準であると言えます。
丸紅の給与相場について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も読んでみてください。あらゆる角度から丸紅の給与相場について解説しています。
賞与・評価制度
丸紅は、基本給・ボーナス共に高水準のようです。
年功序列方式が残っているため、長く勤めれば給与も上がっていき、ボーナスも高くなる傾向にあります。
毎年昇給することができるのも、大きな魅力だと言えます。組織・個人に紐づく評価に対する給与算定方法も導入しているそうですよ。
残業時間
残業時間については、比較的多かったようです。
最近になってから少しずつ改善されるようになったみたいですよ。
もちろん、その部署によって残業時間が異なってきます。残業しても20時まで、という場合もあるみたいです。
残業時間に関して以前よりも厳しく管理されるようになったことあり、ワーク・ライフ・バランスの調整もしやすくなったのだとか。
たくさんある丸紅のグループ会社
丸紅には数多くのグループ会社があります。2016年度のアニュアルレポートによれば、主なグループ会社は以下の通りです。
- Columbia Grain
北米産穀物の集荷、保管及び輸出・国内販売 - Gavilon Agriculture Investment
穀物・肥料のトレーディング事業 - 日清丸紅資料
資料の製造・販売 - ウェルハムフーズ
食肉等の生産・加工・販売 - 山星屋
量販店、CVS等への菓子等卸売業 - 丸紅ファッションリンク
繊維製品・素材の企画・生産・販売 - 丸紅インテックス
産業資材、生活資材関連の繊維品及び生活用品の販売 - 丸紅情報システムズ
情報・通信システムの企画・販売・開発・保守等・情報処理・通信サービス、ITを使用したソリューションの提供 - MXモバイリング
携帯電話及び関連商品等の販売
それぞれの事業分野において、非常に重要な役割を担っている会社が数多くあることがうかがえますね!
丸紅の仕事内容・職種
丸紅の事業はスケールが大きく、仕事も企画、営業、貿易、投資、コーポレートスタッフ(法務や財務などの本部機能)など、多岐に渡ります。
中途採用の場合はそのタイミングに増員が必要な部門となるので一概に言えませんが、各事業分野や市場に精通した人を対象とした事業企画、事業運営・管理の他、法務やデジタル戦略を担当するスペシャリストの募集が見受けられます。
(参照 : 募集部署一覧 MARUBENI)丸紅の仕事のやりがい
丸紅での仕事は前述の通り多岐にわたるため、それぞれのポジションによってやりがいもさまざま。
しかし以下のように、共通して多くの社員から聞かれるやりがいもあるようです。
- スケールの大きな仕事に若手のうちから挑戦させてもらえる風土がある
- 海外駐在の機会も少なくないため、日本では経験できないフィールドでの経験を積めることに加え、多くのビジネスパーソンとネットワーク形成ができる
- 世界各地で社会貢献度の高いプロジェクトを展開しており、仕事の意義を感じられる
スケールの大きい総合商社だからこその特徴と、丸紅の社風が相まってチャレンジングな仕事に取り組める環境であることが魅力となっているようです!
丸紅の評判・社風・カルチャー・口コミ
次に丸紅の評判・社風・カルチャーなどがどうなっているのか、気になりますよね?
その評判や社風について紹介します。
どういう社風・文化があるのか
全体的に優しく、穏やかな社風です。
仕事も先輩社員から学び成長していける環境と感じる人が多いようです。
実際に比較的のびのびと仕事ができると感じる人もいるみたいです。
他の商社に比べて社員数が少ないということもあり、若手へのチャンスが多いのも魅力です。
海外とのやりとりのために早朝出社する社員も多くいるそうですよ。
社員同士の繋がりも強く、非財閥系であるためなのか、風通しが良いのだとか。
他の財閥系商社に比べると穏やかな社風と言われることもあるようですが、部署によっても忙しさはまちまちのようです。
また、様々な休暇制度が用意されているので、ワーク・ライフ・バランスの調整がしやすいというのが特徴的です。
丸紅の面接・SPIなど選考難易度
次に、丸紅の面接やSPIなどの選考難易度について見ていきましょう。
採用ポジションによって面接で尋ねられる内容は変わります。複数回の面接の他に、形式は不明ですが筆記試験も課されるようです。
選考フロー
丸紅の選考フローは以下の通りです。
STEP1.エントリーシート
STEP2.WEBテスト
STEP3.1次面接
STEP4.2次面接
STEP5.3次面接
STEP6.内定
上記が、選考フローとなっています。
OBOG訪問を人事部が斡旋しているのが特徴的なので、公式サイトに掲載されている「マイページ」を覗いてみてください。
社員ダイヤルに繋ぐと、OBOGを紹介してもらうことが可能みたいですよ。
面接での質問例
丸紅の面接で、実際にどんな質問がされているのでしょうか?
その質問内容について、紹介していきます。
- 志望動機
- 学生時代に頑張ったこと
- ゼミ活動の内容を、商社でどう活かせると思うのか?
- もっとも力を入れたこと
上記が、実際に質問されている内容です。
中でももっとも多く聞かれているのが、「志望動機」「力を入れたこと」だそうです。
商社で働く以上、やはり積極的に活躍できる人物を求めているからかもしれませんね。
SPI難易度
丸紅のSPI難易度は、非常に高いと言えるでしょう。
総合職の場合、1万エントリーのうち半分くらいが、WEBテスト・ESで落選されてしまうらしいです。
4,000〜5,000名が面接へと進み、最終的な内定倍率は男性71倍、女性101倍となっているみたいです。
丸紅への転職は転職エージェントの利用がオススメ
転職する際に、企業のホームページ・転職サイト・転職エージェントの3つの方法があります。
その中で、おすすめするのが転職エージェントを利用することです。
転職のプロである転職エージェントとして10年以上働いた経験を持つ私だからこそおすすめします。
また、転職しようか迷っている人には登録するだけでスカウトが来るビズリーチを利用するのがおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
結論から申し上げますと、丸紅へ転職するためには求人数が多いリクルートエージェントやマイナビエージェントへの相談をオススメします。
なぜかと言うと、丸紅の求人をもっとも多く持っているのがリクルートエージェントやマイナビエージェントだからです。
もう少し詳しく説明しますね。
丸紅のような大企業商社となると、募集求人自体が少ない傾向があります。そういった意味では難易度は高くありませんが、レアではあるということです。
さらに、転職エージェントは無料で書類対策や面接対策などを面接官の目線でサポートをしてくれます。