三井物産に転職!中途採用の難易度・求人情報・口コミを徹底解説!
三井物産へ転職するコツをプロが徹底解説します。また、中途採用の難易度や求人情報なども紹介します。
他にも面接でよく聞かれる質問なども分かりやすく説明しています。
三井物産の中途採用の難易度
三井物産の中途採用難易度ですが、非常に高いです。というのも三井物産のような大手総合商社は新卒を一括で採用し、そこからジョブローテーションをしながら人材を育てていく文化が根付いています。そのため、中途でキャリア採用をおこなうこと自体が非常にまれです。
三井物産は日本の五大商社の1つに数えられており、新卒にも人気があります。新卒採用の段階で優秀な人材を十分確保できるので、わざわざ中途採用をおこなう必要がないのです。
たとえ、中途でキャリア採用することがあったとしても、募集があるのは実務経験が豊富で即戦力として活躍できるプロフェッショナルな人材です。つまり、未経験者では内定を獲得するのは厳しいと考えていいでしょう。
中途採用で求められる人材は、募集職種に関連した実務経験だけでなく、高い英語力も必要です。英語力は職種にもよりますが、ビジネスレベル(TOEIC730点以上)の英語力が求められます。
また、学歴至上主義な側面があるため、大学院・大学卒以上でなければ応募することはできません。
募集が少ない三井物産の求人を見つける方法
中途採用の募集が少ない三井物産の求人を見つける方法としておすすめなのが転職エージェントです。
三井物産のような大手総合商社は競合他社に新規事業などの動きを知られないように、特定の大手転職エージェントに求人を依頼しているケースもあります。これらの求人は転職エージェントに登録しないと見られません。
また、転職エージェン経由で応募すれば、担当キャリアアドバイザーから直接人事へ推薦してもらえるので、より自分の強みをアピールすることができます。
中途採用が少ない三井物産の求人に応募するためにも、まずは転職エージェントに登録してみてください。転職エージェントによって保有している求人は異なるので、下記に紹介する転職エージェントにすべて登録することをおすすめします。
おすすめの大手転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
また商社は確かに海外でバリバリ働きたい人には魅力的な環境ではありますが、中途採用は募集自体が少なく厳しい世界です。
もし、年収をあげたい・ハイレベルな仕事がしたいという人は、外資系企業や世界展開している日系企業を探してみてはいかがでしょうか。
下記では、そんなハイクラスの転職に特化した支援サービスを紹介します。
ハイクラスの転職に特化したエージェント
-
ビズリーチ
採用担当・ヘッドハンターからスカウトが来る年収500万以上の求人が豊富 -
JACリクルートメント
外資系や世界展開している日本企業、管理職・専門職などのハイレイヤー層に特化
三井物産に転職しやすい人の特徴
三井物産に転職しやすい人は以下の特徴に当てはまっている人です。
- 大卒以上
- 高いレベルの実務経験を積んでいる人
- ビジネスレベルの英語力がある人
- 仕事を通じて社会に貢献したい人
三井物産は基本的に、同レベルの総合商社で勤務していた人や、専門商社に勤務していて、同じ商材を扱っている企業に転職をする人など、実務経験がある人が求められます。
また英語力に関しても、海外との取引や海外常駐もあるので、ビジネスレベルでの英語力は使えないといけません。
三井物産の求人情報
三井物産の採用ページにあるキャリア採用情報は登録した人のみが確認できるようになっています。
採用ページで確認できたのは「総合職・担当職」のみとなっており、どのような人なら応募資格があるのかを以下で紹介します。
応募資格
- 4年制大学または大学院卒
- 職務経験がある
- 社員・嘱託社員の子女、兄弟姉妹、配偶者ではない人
これだけでは求人情報がわからないので、今回は2021年1月6日時点でdodaに掲載されていた「食品原料の輸入国内販売営業」と「新規事業開発/プロジェクトマネージャー」の求人情報について紹介します。
ただ、これらの求人は契約社員の募集となっているので、三井物産が中途者に何を求めているのか、その参考にすると良いでしょう。
食品原料の輸入国内販売営業
食品原料の輸入国内販売営業は、食品事業における営業として乳製品・油脂・小麦粉など、各種輸入原料の販売マーケティング、営業活動を担当します。
具体的には国内外のサプライヤーや顧客との交渉、新規販売活動をおこないます。
応募資格
- 大学院、大学卒以上
- PowerPointでのプレゼン資料作成、Excelのデータ分析経験
- 食品メーカー・商社にて法人営業経験もしくは購買調達、商品企画経験がある人
- 英語スキル(TOEICスコア730点以上)
勤務地
- 関西支社
大阪府大阪市北区中之島2丁目3番33号 大阪三井物産ビル - 国内出張及び海外出張あり
新規事業開発/プロジェクトマネージャー
新規事業開発・プロジェクトマネージャーは、三井物産の顧客企業を中心とした日本国内の食品メーカー、流通関連企業とのプロジェクト推進を担当します。
他には事業戦略に沿った事業投資機会の追求、投資プロジェクトの遂行もおこないます。
応募資格
- 大学院、大学卒以上
- 新規事業の立ち上げ、事業投資・事業管理の実務経験
- ビジネスレベルの英語力
勤務地
- 本社
東京都千代田区大手町1-2-1
新規事業開発・プロジェクトマネージャー職は契約社員での採用ですが、実績などから正社員に登用される可能性もあります。
三井物産に転職できる可能性を上げる方法
三井物産へ転職できる可能性を上げるためにやるべきこととして、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 逆質問を考えておく
自己分析では、なぜ三井物産に入社したいのか?なぜその職種を選ぶのか?をしっかりと振り返り、整理しましょう。
また、三井物産の事業内容や方針を理解していないと、面接で答えらずにお見送りになってしまうケースがあるので、企業研究もしておきましょう。
基本的に、面接の最後は逆質問を聞かれるので、質問を用意しておきましょう。
自己分析・企業研究・逆質問について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
三井物産の面接でよく聞かれる質問
三井物産の面接では、以下のような質問をされる可能性があります。
- 配属場所が希望通りにならないことがあるかもしれないがどう思うか?
- 将来何がしたいか
- 志望動機・会社に貢献できるポイント
- 今までの経験や、将来のことなど幅広く聞かれる印象
- 自分が1番変わったと思う瞬間
- 今までで1番つらかった仕事は
三井物産ではオーソドックスな質問が多い傾向にあります。そのため、自己分析を徹底的におこない、どのような質問にも答えられるように自己理解を深めておくと良いでしょう。
また、このような質問をされることを意識して、志望動機や自己PRを考えてみてください。
以下は、志望動機や自己PRを考える方法をまとめてありますので、考えたけれどうまくまとまらないという人は参考にしてみてください。
また選考フローは以下のようになっています。
- 履歴書による1次書類選考
- Webテスト(適性検査)
- Career Loungeへの参加
- エントリーシートによる2次書類選考
- 面接選考
- 最終面接
- 内々定
三井物産は他の企業と比べ、選考の期間が長いです。書類選考は2回おこなわれ、Webテストに合格すると「Career Lounge」への参加が可能になります。
Career Loungeは入社希望者が三井物産の現役社員と直接話せる場のことです。
書類選考が2回、Webテスト、面接が複数回とあるため、事前にしっかりと準備・対策をおこなうようにすると良いです。
三井物産の企業情報
以下は、三井物産の企業情報です。
設立 | 1947年(昭和22年)7月25日 |
---|---|
資本金 | 342,080,092,006円 (2020年9月30日時点) |
代表者 | 安永 竜夫 |
従業員数 | 5,676名(連結従業員数45,624名) (2020年3月31日時点) |
もっと詳しい企業情報について、以下で紹介していきます。
事業内容
日本の5大商社の一角に数えられる三井物産は、鉄鉱石を始めとする資源系に強い総合総社です。また、原油・天然ガスなど優位性の高いビジネスを中心に事業展開をしています。
その他にも主に手掛ける事業分野は以下のとおりです。
- 金属分野
- 機械・インフラ分野
- 化学品分野
- エネルギー分野
- 生活産業分野
三井物産の事業本部ごとの事業内容については、三井物産の公式サイトをご確認ください。
中核事業
三井物産は2017年に、2020年に向けた中期経営計画として、以下3つの事業を中核分野として発表しています。
- 金属資源・エネルギー
- 機械・インフラ
- 化学品
上記3つの事業は三井物産の主力分野であり、基礎営業キャッシュフローの9割はこの3つの事業が生み出しています。
また今後三井物産が強みを発揮できる成長分野として、以下4つの事業を公表しています。
- モビリティ
- ヘルスケア
- ニュートリション・アグリカルチャー
- リテール・サービス
上記4つの事業分野に、今後三井物産は経営資源を多めに分配していくようです。
直近の業績と今後の事業課題
三井物産の業績について、2020年6月に提出されている有価証券報告書を参考に連結収益と、単体売上高を紹介していきます。
連結収益 | 単体売上高 | |
---|---|---|
2016/3 | 4兆7596億円 | 3兆9499億円 |
2017/3 | 4兆3639億円 | 3兆7421億円 |
2018/3 | 4兆8921億円 | 3兆8586億円 |
2019/3 | 6兆9575億円 | 3兆8376億円 |
2020/3 | 6兆8850億円 | 3兆3772億円 |
過去5年間の三井物産の業績を見てみると、連結収益は2019年3月で大きく上がってから多少の変動はあるものの、だいたい横ばいとなっています。単体売上高に関しては2016年から2019年にかけ横ばいが続いていましたが、2020年に少し落ち込み気味となっています。
今後は落ち込んだ売上高をどう立て直すのかが課題となりそうですね。
三井物産のカルチャー・働きがい・福利厚生
三井物産のカルチャー・働きがい・福利厚生などについて、以下の順で解説していきます。
企業文化・組織体制
三井物産の企業文化と組織体制について、三井物産の公式サイトに掲載されていたトップインタビューの内容を抜粋して、紹介していきます。
- 絶対にやり遂げる意志を自らの行動で示す
- 多様な個性を認め合う懐の深さがある
- 長期的視野とプロフェッショナリズムに共感
- 確固たる信念で挑戦と創造を繰り返す
また口コミサイトでも調べてみた結果、以下のような声もありました。
- 個が尊重され新しいチャレンジを推進することができる
- 良くも悪くも大企業で実績を挙げなくとも自動的に室長補佐クラスまで昇進可能
- 事業の歴史が長いため一般的な企業に比べてレベルが高い
三井物産は、色々な価値観を持っている社員が在籍していて、仕事の進め方など自由度が高いと評判です。中には体育会系の社員が多いと感じる人もいるようです。
働きがい
三井物産の働きがいを口コミサイトなどで調査しました。以下から紹介していきます。
- 研修制度の充実、安定、福利厚生や社会的影響の大きい案件を扱える
- 日本から海外に出ていくような仕事も多く世界をまたにかけて仕事をしている感覚がある
- 能力が高い人だけではなく低めの人でもそれなりに裁量権が与えられる
ワークライフバランス
三井物産のワークライフバランスを同じく口コミサイトなどで調査した結果、三井物産は有給や産休といった休暇制度を取りやすく、ワークライフバランスは比較的良いのかと思われます。
有給消化率は約60.1%となっていて高い水準です。残業時間も月の平均が約31.7時間で、労働基準法以内には収まっています。
休暇も利用しやすく、育休については男性でも貰えるようです。
年収・福利厚生
2020年6月に公開された有価証券報告書によると、三井物産の平均年収は1393万円です。
入社1年目は年収400万円程度ですが、成果を出していれば20代後半で1000万円に届く人もいるようです。
課長クラスになると年収2000万円を超えてきます。
三井物産の年収について、詳しくは以下の記事をご確認ください。
三井物産が導入している福利厚生を「キャリア採用 総合職/担当職の募集要項」を参考に紹介します。
- 完全週休2日制
- 祝祭日
- 年末年始休暇
- 年次有給休暇
- 結婚休暇
- 出産・出産付添休暇
- 介護休暇
福利厚生の充実度や給与水準の高さは、社員の多くから満足されています。
非常に忙しい傾向がある総合商社ですが、風土や制度などが充実していることから働きやすいと感じている社員が多いことが伺えますね。
入社理由と入社後のギャップ
三井物産に転職した人の入社理由と入社後のギャップを口コミサイトなどを参考に、以下から紹介します。
入社理由
- 年収が上がるため
- グローバルに事業を展開していることから様々な経験ができると考えたため
- 優秀且つ魅力的な社員が多いと感じたため
入社後のギャップ
- 一定以上の事務処理能力、コミュニケーション能力、語学力、体力、メンタルが必要。
- 上下関係に厳しい
- グローバル企業ではあるが日本企業らしい文化
退職検討理由
三井物産に転職した中途者がなぜ退職を決意したのか、口コミサイトなどで調査したところ以下のような声が目立ちました。
- 成長スピードが遅く裁量の持てる環境を求めて退職
- 給与面でしか魅力を感じられなかったため
- 正社員登用付きの契約社員で入社したが正社員登用に消極的だったため
- 部署間でのコミュニケーションが取られていない割に複合部署でのプロジェクトが存在していたため
- 40代後半からは組織管理や後方支援ポジションなど残りのキャリアが見えてきてしまうため
三井物産の評判・口コミ
実際に三井物産で働いていた人の声を元に、良い口コミと悪い口コミに分けて紹介します。
良い口コミ
ただ、実際そこまで仕事ができていない人でも、かなりの給与がもらえていると感じる。
残業も少なく管理されているので、小さい子供がいる人でも安心できる環境ではあると思います。
悪い口コミ
社内組織が官僚化していて、若手が活性化していない。頭の良い社員ももちろんいるが、実際に手足を動かす社員が減っている。
スキル向上の意欲もあまり前向きではなく、がむしゃら感のなさは企業を低下させていくのではないか。
また、休みの申請をしてもバックアップ体制が整っていないと、引き継ぎ書を作成しないといけないのが面倒。
実際、仕事に携わってる時間は長いと思います。正直、自宅でも仕事しているようなものなので、残業と変わらないですね。
三井物産へ転職したいなら
転職難易度の高い三井物産に転職したい人はリクルートエージェントやマイナビエージェント、JACリクルートメントには登録したほうが良いでしょう。
なぜならば大手エージェントには、三井物産をはじめとした非公開の求人(公募されていない求人)が多数存在するからです。
女性の場合には上記の3社に加えて、Type女の転職エージェントにも登録すると良いでしょう。
Type女の転職エージェントは女性の転職に特化しており、構造上女性向けの求人が集まりやすいです。
兎にも角にも、どれだけ多くの求人と出会えるかが勝負の鍵なので、大手エージェントの中から2〜3社、特化型エージェントの中から1社程度、複数登録するようにしましょう。
またビズリーチに登録して興味ある企業からオファーを待つ方法もおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
健康診断もしっかりあり、聖路加病院と提携しているので、前年の結果と比較しやすく安心感がありました。