プログラマーに転職するには?未経験者・経験者などケース別に解説!
転職を検討する上で「何か手に職をつけてキャリアを積んでいきたい」「これからも需要が高そうなIT業界での仕事に関心がある」といった思いから、プログラマーという仕事に関心を持たれる人は少なくありません。
しかし、そんな思いと同時に「未経験からでもプログラマーに挑戦できるの?」という疑問を持っている人も多いと思います。
現在プログラマーの人で、より収入やスキルをあげるために別の企業に転職を検討しているという人もいますよね。
そこで今回は、未経験からプログラマーへの転職難易度からプログラマーとして別の企業へ転職したいなど、プログラマーになりたい人のケースごとに紹介していきます。
プログラマーへの転職は未経験だと難しい
一概に難易度といっても、プログラマーをすでに経験しているか未経験かで、当たり前に難易度は変わってきます。
基本的に他の職種と同じで、経験者がまたプログラマーとして転職する場合は割と転職しやすく、未経験だと難しいです。現職がプログラマーの人が別の職種に転職するのは、20代であればチャンスはあります。
以下からは「未経験からプログラマーに転職」「プログラマーのまま別企業への転職」「プログラマーから別の職種への転職」の3パターンに分けて詳しく解説していきます。
未経験からプログラマーへの転職を成功させるには
以下では、どのような方法で未経験者がプログラマーに転職できるのかを紹介します。
未経験からエンジニアになる方法
基本的には「プログラミング教室で学ぶ」「転職サイトや企業の公式HPから直接応募する」のと「転職エージェントを利用する」の3パターンになるかと思います。
以下から、詳しく解説していきます。
プログラミング教室で学ぶ
新卒なら未経験でも受け入れている企業はありますが、中途者を受け入れている企業はかなり少ないです。経験不問で募集している企業だと、受託系の割と仕事がハードな企業が多い印象があります。
あえてその厳しい業界に飛び込んでみて、実務スキルを身に着ける人も少なからずいますが、未経験の人がプログラマーに転職する王道パターンは、プログラミング教室に通い、基礎を学びながら転職先をサポートしてもらうという方法です。
未経験からエンジニアを目指す場合、侍エンジニア、TechAcademy、TECH CAMPの3つのスクールがおすすめです。
上記のスクールでは、エンジニア経験豊富な講師との面談やメンタリングなどの途中で挫折しないサポートや、オリジナルサービスの開発という実務で役に立つコンテンツが豊富です。
転職のためのサポートも充実していますので、各プログラミングスクールを比較して自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。
オススメのプログラミング教室
-
侍エンジニア
始めやすい月額3333円〜。一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムもあり -
TechAcademy [テックアカデミー]
オンラインプログラミングスクール受講者数No.1!現役エンジニアの指導を受けられる -
TECH::CAMP
1対1でコーチが指導!オンラインで最短10週間でプログラミング習得が可能
転職サイトや企業の公式HPから直接応募する
とくに転職サイトに多いのですが、求人に未経験歓迎と書いてあっても、実際は「できれば一定のスキルや経験があったほうが良い」と企業側が思っているパターンがあるということです。
この手の企業が考えていることは、本当は一定のスキルがあるほうが良いけど、とにかくまずは応募者を集めたいという意図で、未経験歓迎を謳って応募ハードルを下げているのです。
未経験歓迎につられて応募しても、他の応募者の中に企業が求めているスキルを持った人材がいた場合、経験者と比較され、経験がないという理由でお見送りになってしまいます。
すでに何社か応募しているのに、書類選考や1次面接になかなか通らないという人は、このような企業に知らず知らずのうちに応募してしまっているのかもしれません。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは、過去に未経験者を紹介したことがある企業に対して、応募書類だけではわからない、あなたの人柄やポテンシャルも含めて企業側にプッシュしてくれます。
なので、個人で転職活動するよりも、書類選考を通過できる可能性が高まります。
また、未経験者でも内定をもらえる可能性が高い企業を選んで紹介してくれるので、効率良く転職活動を進めることができます。
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
転職はしたいけど、希望する求人がない人は、ビズリーチに登録し、オファーが届くのを待つのも1つの方法です。
未経験者に求められる能力
未経験者は当然、プログラマーとしての経験はありませんよね。では、初心者を採用する企業は、転職者に対して何を求めているのでしょうか。
以下から、詳しく解説していきます。
知識・技術を身につけるための自発的な勉強姿勢
未経験からプログラマーに転職するためには、自発的な勉強姿勢が必要不可欠になります。
プログラマーの仕事を続けていくには、常に最新の技術を身につけていく必要があるので、基本的なスキルを覚えるだけでなく、日常的に勉強意欲が高い人が求められがちです。
なので、これまでの仕事でスキル高め、成果に繋がったことや転職前にプログラミング教室に通っていたなどの事実があれば、転職の際にはアピールポイントになります。
論理的思考力
最適なコードを書くためには、データ処理に求められる手順などを常に考えて対処していく力が必要です。
プログラミング経験がなくとも、さまざまなデータやケースを参照した上で顧客の課題解決に取り組んだ経験などがあればアピールポイントとなります。
コミュニケーション能力
プログラマーにおいても、コミュニケーション能力は重要な評価対象になります。
IT業界ではSEやクライアント企業など、立場の違う人と一緒にアプリケーションやWebサービスなどを作り上げていくことがほとんどです。
ですので、立場を超えて意見を交わし、協働して仕事を進めた経験などは非常に有効と言えます。
学歴や年齢は関係してくる?
未経験の人がプログラマーになるときに、学歴・経歴は関係ありませんが、年齢は非常に重要です。30代であれば、まず転職できないと思ったほうが良いです。
若い世代の20代であっても、未経験からの転職は難しいです。ただ、企業によってはこれからの成長に期待して採用する、というケースもありますので、20代であれば難しいが不可能ではないといった感じです。
プログラマーとして別企業への転職を成功させるには
現職がプログラマーで、職種は変えずに会社だけ変えて転職したい場合、どの程度の難易度なのかを紹介していきます。
まず、プログラマーのまま転職する人が気になるのは、主に以下の5点かと思います。
- どれくらいのスキルが必要?
- 年収は上がる?
- 30代〜40代のプログラマーは何を求められる?
- ぶっちゃけフリーランスのほうが良い?
- 最近勢いのあるゲーム業界に転職するには?
上記5点について、それぞれ解説していきます。
1. どれくらいのスキルが必要?
スキルレベルに関しては、1人で一通りのWeb開発を完了させられるレベルであれば転職できます。
とくに若い人材であれば、スキルレベルよりも成長への期待値で採用される可能性も希にあります。ただ、やはりプログラマーという職種はスキル面を良く見られています。
転職成功させるためには、転職者が持っているスキルが、応募した企業にとってどれだけ有益かをアピールするのが良いです。また、ポートフォリオは必ず持参しましょう。
2.年収は上がる?
年収については、現職次第ではありますが、基本的には上がることのほうが多いです。転職での年収は、前職での年収が基本となり、そこから査定されます。
なので、年収は上がることはあっても下がるということはあまりありません。ただ、プログラマーの場合は、企業規模と何の言語を扱っていたかも影響します。
プログラマーの年収について、詳しくは以下の記事に記載しています。興味がある人は目を通してみてください。
3.30代〜40代のプログラマーは何を求められる?
30代からの転職者は、やはりスキルレベルを重視されます。スキル面以外でも、最新の技術に関してキャッチアップし、勉強し続けているかなども見られています。
他にも、プログラマーとしてのスキルでは、要件定義や仕様設計などの経験も選考基準に入ります。
あと、30代のプログラマーは、コミュニケーション能力やマネジメント能力といったような、社内人としてのスキルも見られる特徴があります。プロジェクトのリーダーとしてチームのメンバーをまとめたなどの経験があると転職が有利に働きます。
これというのも、やはり30代の中途者は育成という概念はあまりなく、即戦力が求められるという企業側の思いがあるためです。
4.ぶっちゃけフリーランスのほうが良い?
プログラマーから転職するときに、フリーランスを視野に入れる人もいますよね。ずっと同じ会社にいる人だと特に、先輩社員が退社してフリーランスになり、結構稼いでいるなどの話を聞いて、フリーランスに興味を持つ人もいるかと思います。
実際、報酬のことだけを考えると、確かにフリーランスのほうが稼ぎやすいです。ただ、フリーランスはどこかの企業に雇われているわけではないので、自己管理能力が重要になります。
例えば、会社がおこなってくれていた年末調整などもすべて自分でやらなくてはいけません。他にも、機能開発や要件定義など、コアな開発業務は任せてもらえないこともあります。
報酬だけ考えたときは、フリーランスのほうが良いかもしれませんが、機能開発などのコアな業務をおこないたい人には向いていません。
5.最近勢いのあるゲーム業界に転職するには?
スマートフォンが主流になり、アプリやソーシャルゲームなどが盛り上がりをみせると同時に、今勢いのあるゲーム業界に転職したいと思う人は多いのではないでしょうか?
ゲーム業界に転職するには、まず応募する会社がリリースしているタイトルをプレイしている必要があります。また、システムやデザイン、機能面などの改善点を提示できるのかも重要になります。
プログラマーから別職種への転職を成功させるには
プログラマーから別の職種への転職は、20代であるならばチャンスはあります。30代はやはりどの職種でも基本的に即戦力が求められるので、未経験での転職は難しいです。
では、具体的にどのような職種になら転職しやすいのか、筆者的おすすめを紹介していきます。
プログラマーからの転職でおすすめな職種
前職のIT技術についての知識が活かせる「プリセールス」や「パッケージソフトの導入コンサルタント」が現実的です。
人事や経理に転職したいと思っても、全くの未経験であり、少し特殊な業界でもあるプログラマーからだと、正直難しいです。現実的に言うと、やはりITの知識を必要とする職種への転職が無難だと思います。
他にも、Webマーケティング系の運用型広告のコンサルタントや、最近ではSaas企業、クラウドサービス企業が増えているので、カスタマーサクセスの職種なども元エンジニアの人にはチャンスがありますよ。
プログラマーが面接で失敗しがちなことは?
プログラマーに限った話ではありませんが、未経験の職種に転職するときに、その職種の仕事内容をしっかりと調べずに、イメージレベルだけで面接を受けてしまうことが、非常に多いです。
書類選考はなんとか通過したとしても、面接ではさらに細かく質問されます。応募した企業の仕事内容やメリットやデメリットを理解しないままに受けてしまい、面接官の質問に対して的確な回答ができなかったり、その内容が薄っぺらいものになってしまうことがあります。
しっかりと、志望している業界職種の仕事内容を理解した上で面接に挑まないと、あっさりとお見送りされてしまいます。
仮に運よく内定をもらえたとしても、実際に働くと全然思っていたのと違った…とまた転職を繰り返してしまうというケースは意外に多いです。
面接で内定を獲得するためのポイント
プログラマーの面接では、どういった点を見られているのか?また、志望動機を書く時の例文とポイントも紹介します。
これからプログラマーの面接を受けようと思っている人は参考にしてみてください。
プログラマーの面接で見られている点
プログラマーでの面接では、基本的に以下の5点を良く見られています。
- 技術レベル&スキルセット
- これまでの開発環境の詳細
- 技術の自己研鑽の習慣
- コミュニケーション能力
- 今後の志向性
1つ1つ詳しく解説していきます。
技術レベル&スキルセット
先ほども紹介しましたが、経験者ならば1人で一通りのWeb開発を完了させられるレベルであれば転職できます。自分で制作したWebサイトやアプリといった作品があるならばアピールポイントになります。
未経験の場合は、スキルや技術については期待されていませんので、入社後の勉強意欲を見られています。
技術の自己研鑽の習慣
とくに未経験者がプログラマーの面接を受ける際には、技術やスキルよりもこの自分で勉強をしていく姿勢や習慣があるかどうかが重要になります。
未経験者の場合は入社後に自分で学習できるかどうかが非常に重要です。未経験者は当然ですが、入社してからスキルを身につけていくことになります。
だいたいの会社が、最初は研修があってプログラミングの基礎を教育してもらえますが、それよりも先の技術は現場に入って覚えていくのが一般的かと思います。
実際、プログラミングの技術は2ヶ月や3ヶ月程度で使いこなせるようなものではありません。1年か、それ以上かかってしまうと見ておいたほうが良いです。簡単な技術ではないので、自分で学習していく意欲がないと、そう簡単に使いこなせるようにはなりません。
経験者の場合は、自分が知らない技術や最新の技術についてどれだけ積極的に取り組んでいけるかというようなところが重要になります。
こちらも、前に紹介しましたが、プログラマーの技術というのはドンドンと新しいものが出てきます。その技術に対して、積極的に勉強していくような姿勢が求められます。
これまでの開発環境の詳細
これは経験者に限定されたものですが、開発環境についても質問されることがあります。
この質問をするときの面接官の意図としては「前職での経験を活かせるかどうか?」「新たに勉強が必要か?」を知りたいと思い質問しています。
採用する場合は、入社までの準備をするのがスムーズにいきますので、そういった意図がある場合もあります。
コミュニケーション能力
スキルや技術など、プログラマーとしての実務的なところ以外にも、社会人としての常識も面接では見られています。とくにコミュニケーション能力は、プログラマーに限らずどの業界でも重要視されています。
机に向かって常にパソコンと対峙しているイメージの強いプログラマーですが、実は顧客との打ち合わせやプロジェクトチームのメンバーとの意思疎通など、コミュニケーション能力を必要とする場面があります。
どれだけ優秀なスキルを持っていても、面接のときにずっと下を向いて話してしまったり、声が小さいとコミュニケーション能力を不安に思われてしまいます。
今後の志向性
これもプログラマーに限った話ではありませんが、転職では基本的に今後のキャリアビジョンについて語れるようにしておくのがベストです。
曖昧にこんな感じではなく、具体性をもって「どんなエンジニアになりたいか」「そのためにはどのような知識や経験を積むべきか」など、しっかりとイメージして語れるようにしておけると良いです。
面接官は、この質問で中長期的にどうやって会社に貢献してくれる人材か?というポイントを見ています。
この手の質問の回答を想定しておくなら、応募した企業の仕事内容や経営理念などを、企業公式HPやコーポレートサイトを見て、しっかりと確認しておきましょう。
例えどんなに素晴らしいキャリアビジョンを話せたとしても、応募した企業では実現できないと判断されてしまったら、お見送りにされてしまう可能性が非常に高まってしまいます。
志望動機や転職理由のポイント&例文
プログラマーになりたい人向けに、採用担当者の印象に残りやすい志望動機と転職理由を紹介していきます。
これからプログラマーに志望しようと思っている人は、是非参考にしてみてください。
経験者の例
新卒の時からずっと憧れていた業界でしたが、ゲーム業界に勤務しているうちに、もっと利用者の生活に寄り添った製品を作りたいと思うようになりました。
ゲームではやはり、一定層からの需要は高いものの、ゲームに全く触れない人からしたら、未知のコンテンツになってしまいます。
そこで、ゲーム業界で主に使用していた言語のC++を使い、家電製品などを主に作成している御社の求人を見つけ、志望させていただきました。
家電製品がインターネットに接続されるようになってきた昨今、組み込み系エンジニアの需要も高まってくるのではないかと睨んでおります。
御社と一緒にお仕事させていただけましたら、前職の経験を活かしつつ、1日でも早く戦力になれるように邁進していきたいと考えております。
ポイント解説
未経験者の例
最新家電に触れ合っているうちに、私自身も売る側ではなく、作る側になりたいと思い、この度志望させていただきました。
私自身、プログラマーとしての実務経験はまったくないので、独学でプログラミングについて勉強しております。
現職の仕事が終わった後も、家に帰って1日最低でも3時間は勉強しておりました。プログラミングに対する知識欲は誰にも劣らない自信があります。
もしも御社に採用された際は、この知識欲を活かし、技術をどんどん取り入れていき、なるべく早く戦力として活躍できるようになりたいと考えております。
ポイント解説
その際、ポートフォリオも持参したほうが良いです。
プログラマー・エンジニアへの転職をお考えの人へ
転職エージェントは、選考に必要な書類の添削や、面接対策を無料でサポートしてくれます。
さらに、企業の社風や離職率、部署のリーダーの人柄など、求人票だけでは分からない生の情報を事前に聞くことができるので、よりミスマッチの少ない転職をすることができます。
次の転職先の斡旋だけでなく、中長期的なキャリアについて無料に相談に乗ってくれるので、プログラマとしてこれからどうしていけばいいの?という不安がある人は、まずは気軽にプロに相談してみましょう。
担当のキャリアアドバイザーによって、サポートの質や相性の良し悪しが異なる場合もあるので、まずは2〜3社に登録してみて比較検討してみることをおすすめします。
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
エンジニアのフリーランス支援サービスも展開。
IT/WEB業界に特化しているからこその豊富な情報量×きめ細やかなサービス
※登録完了後、お電話にて転職活動のご状況をヒアリングさせて頂きます
ポイント
- 業界トップクラスの求人数とサポート実績。Webエンジニア向けの求人も多数(未経験の人は対応不可)
- 現役エキスパートエンジニアから応募書類の添削を受けられる
- 正社員とフリーランス、両方を想定したキャリア相談が可能
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- 実務未経験からでも挑戦できる求人を保有
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという人は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
おすすめのプログラミングスクール
エンジニアからマンツーマンで学べるオンライン学習。
あなたに合ったオリジナルカリキュラムで挫折せずに高いスキルを身につけることが可能!
ポイント
- 現役エンジニアからマンツーマンで学べる
- あなただけのオリジナルカリキュラムで受講率90%以上
- オリジナルサービスの開発が可能!
こんな人がおすすめ!
- 現役のエンジニアからマンツーマンで学びたい人
- 自分でカリキュラムを設定したい人
- 気軽に相談・質問をしながら進めたい人
- 転職を前提に学習をしたい人
プログラミングやアプリ開発が学べるオンラインスクール。
現役エンジニアのサポートと独自の学習システムで、短期間で成長いただけます。
ポイント
- 難関を突破した現役エンジニアがマンツーマンであなたをサポート!
- コースが豊富で自分にあったカリキュラムの選択ができる!
- 回数無制限で質問可能。実践的な講義で学べる!
こんな人がおすすめ!
- 未経験からエンジニアへ転職を成功させたい人
- プログラミングスキルを仕事に活かしたい人
- 市場価値の高い専門スキルを身に付けたい人
スクール受講後の就職率は98%を誇り、エンジニア未経験からの就職・転職にオススメのプログラミングスクール。
独学で挫折してしまう人が多い中、受講者の96%がカリキュラムを完了し、卒業できている。
ポイント
- 独学で挫折する人が多い中、TECH CAMPの修了率は96%
- カリキュラムの修了後の就職率は98%という安心感
こんな人がおすすめ!
- プログラミングを1から教えて欲しい人
- 未経験からエンジニアとして就職したい人
- プログラミング学習から就職活動まで一貫してサポートして欲しい人
業界最大手のリクルートエージェント、マイナビエージェントなどの転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントを使うことで、未経験からエンジニア・デザイナーに転職を成功した企業への紹介などを受けれる可能性があります。他にも最新のIT業界の転職事情などの濃い情報が得られるという点で、大手エージェントと合わせて検討しておきたいところです。
「転職するか分からないけれど相談だけ」という場合でも気軽に相談に乗ってくれますので、これからのキャリアに悩んでいる人は、1度相談をしてみることをおすすめします。