サンリオへ転職するには?求人情報や面接で聞かれることを徹底解説!
サンリオといえば、ハローキティやシナモンロール、ポムポムプリンなどの人気キャラクターが思い浮かびますね。
今回は、メディアミックスに注目が集まっているサンリオについて、まとめました。
サンリオに転職しやすい人の特徴
サンリオに転職しやすい人の特徴は、以下の通りです。
- 事業に新しい風を吹かせたい意欲のある人
- 海外事業へのアプローチをしたい人
- グローバル展開に対応できる語学力や海外志向の働きができる人
- デジタルやテクノロジーに強い理系の人
- 新しいビジネスを発展させられるマーケティングスキルのある人
今後グローバル展開を進める中で、テーマパークや各販売店などにおいて、新しい考え方で仕事を進められる人や事業創造ができる人材が求められているようです。
ハローキティをはじめ、日本だけでなく世界中に愛されるキャラクターを広めていくため、幅広いビジネス力が求められます。
サンリオの企業情報
以下は、サンリオの企業情報です。
設立 | 1960年8月10日 |
---|---|
資本金 | 10,000百万円 (2020年3月31日時点) |
代表者 | 代表取締役社長 辻朋邦 |
従業員数 | 672名 (嘱託・アルバイト等を除く 2020年3月31日時点) |
もっと詳しい企業情報について、以下で紹介していきます。
事業内容
サンリオは、ハローキティをはじめとした自社のキャラクターを使った様々なビジネスを展開している会社です。
事業内容は、大きく分けると以下の6つになります。
- リテールビジネス
・サンリオショップ - エンターテインメントビジネス
・テーマパーク運営 - インターネットビジネス
・サンリオオンラインショップ運営 - ライセンスビジネス
・国内外の企業とのコラボレーション - ソリューションビジネス
・企業のメッセンジャー役 - コンシューマビジネス
・グッズ、グリーティングカードの企画・販売
ほかにも、映画製作、出版事業、外食産業への参入など、さまざまなビジネスを展開しています。
またサンリオでは、グローバル展開も広くおこなっており、売上高の5割は海外が売上を占めています。
事業内容について詳しく知りたい人は、サンリオのコーポレートサイトを確認してください。
職種
サンリオは「総合職」が基本で、総合職の中でも「営業系」と「管理・事務系」に分かれています。
「営業系」と「管理・事務系」は、それぞれ以下のような仕事内容になります。
総合職:営業系
- 直営店
- 百貨店コーナー
- 運営委託店舗のスーパーバイザー、量販店
- 専門店へのキャラクター商品の営業、マーケティング調査
総合職:管理・事務系
- 海外統括
- 法務
- 経理
- 情報システム
- 広報
- 宣伝
- 商品製造管理
- 物流管理
- 総務
- 人事
サンリオピューロランドやハーモニーランドを運営している、 株式会社サンリオエンターテイメントも、総合職がメインとなっています。
直近の業績と今後の事業課題
NHK NEWS WEBによると、2020年9月までの中間決算でグループ全体の売り上げが、前の年の同じ時期より38.3%減って170億円となり、最終的な損益は28億円の赤字だったことを発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大が原因で、運営する2つのテーマパークが3ヶ月以上休業したうえ、再開後も入園者数を制限しており、売り上げが大幅に落ち込んでしまいました。
さらに、2021年3月までの1年間の業績の見通しとして、外国人観光客によるインバウンド需要も見通せないと予想し、約46億円の最終赤字を見込んでいます。
サンリオの中谷隆英常務取締役は「今後デジタルを活用した中国での販売事業などに注力する」と話しています。
サンリオのカルチャー・働きがい・福利厚生
サンリオのカルチャー・働きがい・福利厚生などについて、以下の順で解説していきます。
企業文化・組織体制
サンリオでは「心を贈り、心を伝えるビジネス」を、様々な事業を通じて目指しています。
Openworkの口コミには「大人になったら忘れてしまうようなことを思い出させてくれる」「一緒に働く人は優しい人が多い」といった声があり、支え合いや助け合いをしながら幸せに働くことをモットーとしています。
ただ、年功序列の社風が残っており、上の役職が詰まっているといった声も多くあります。
働きがい
ハローキティやぐでたま、マイメロディなど、強力なコンテンツとなり得る、オリジナルキャラクターを数多く有しているので、キャラクター・グッズなどが好きなスタッフも多く、好きなものに囲まれて働くことをやりがいに感じる人は多いようです。
また、キャラクターの活躍を感じられ、お客様からの感謝や笑顔がダイレクトに伝わるのも、やりがいを感じる部分の1つです。
サンリオの社員は人間関係への気遣いや言葉遣いが丁寧な人が多いので、女性らしく丁寧なしぐさが身に付き、働いていると気品が身に付きます。
一方、国内向けはもちろん、今後は海外向けの展開がより加速していくと予想されるので、どうやったら売れるか?を常に考え「売れた=成績が良かった」ということを個人やチームレベルで感じられることがやりがいと感じる人もいます。
ワークライフバランス
Openworkの口コミによると、サンリオは比較的ワークライフバランスが取りやすい環境のようです。
世間の休日は出勤になることが多いですが、スタッフ同士で調整することで休みの確保ができ、残業も少ないです。
一方で、小売り業・レストラン事業・テーマパーク事業などを展開しているため、比較的休日が定まっておらず、休暇が取りにくいといった声も一部あります。
年収・福利厚生
2020年8月に提出された有価証券報告書によると、サンリオの平均給与は約736万円となっています。
Openworkの口コミによると、サンリオには年功序列の社風が根強く残っており、あまり大きな昇給は見込めないという声が多かったです。
また、サンリオの福利厚生は以下の通りです。
福利厚生
- 社会保険完備(雇用・健康・労災・厚生年金)
- 自社商品割引
- サンリオピューロランド・ハーモニーランドのパスポート無料
- ベネフィット・ステーション法人会員(本人・家族)
- 育児休業制度
- 育児短縮勤務制度(最長小学3年の年度末迄)
- 介護休業制度
- 介護勤務制度
- 退職金制度(確定給付)、企業年金基金制度(確定給付)
- 確定拠出年金制度(任意加入)、財形貯蓄制度(任意加入)
- 社員持株会制度
女性が多く働いている職場なので、女性向けの福利厚生が充実しており、比較的長く働きやすい会社という声が多くあります。
福利厚生について詳しく知りたい人は、サンリオのコーポレートサイトを確認してください。
サンリオへ転職できる可能性を上げるためにやるべきこと
サンリオへ転職できる可能性を上げるためにやるべきこととして、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 逆質問を考えておく
自己分析では、なぜその企業に入社したいのか?なぜその職種を選ぶのか?をしっかりと振り返り、整理しましょう。
また、希望する企業の事業内容や方針を理解していないと、面接で答えらずにお見送りになってしまうケースがあるので、企業研究もしておきましょう。
基本的に、面接の最後は逆質問を聞かれるので、質問を用意しておきましょう。
自己分析・企業研究・逆質問について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
サンリオの求人情報
2020年12月時点で、サンリオは総合職の中途採用をしていませんでした。
また、サンリオピューロランドやハーモニーランドの中途採用も募集していませんでした。
中途採用はいつ募集されるかわからないので、サンリオで総合職への転職を考えている人は、サンリオのコーポレートサイトをチェックしておきましょう。
サンリオピューロランドやハーモニーランドへの転職を考えている人は、 株式会社サンリオエンターテイメントのコーポレートサイトをチェックしてください。
サンリオショップでの販売職は募集をしていたので、今回は販売職の求人情報を紹介します。
仕事内容
- 商品販売・接客(商品の説明やおすすめ)
- 品出し
- レジ業務
- 店内清掃
給与
- 約19万円
勤務時間
- 1日7.5時間実働(休憩1.25時間)のシフト制
サンリオの面接でよく聞かれること
サンリオの面接では、以下のような質問をされる可能性があります
- 1番好きなキャラクターはなんですか?
- 好きなキャラクターでどんなグッズや企画をしたいですか?
- 子どもは好きですか?
サンリオでは、キャラクターについての質問をされることが多いようです。
なぜそのキャラクターが好きなのか?を深掘りし、キャラクターを用いた企画がイメージができると良いです。
また、サンリオの企業理念である「ほんの小さな贈り物が大きな友情を育てます-Small Gift Big Smile-」という部分から、家族や友人を大切にしたエピソードが話せると良いです。
また、上記のような質問を面接でされることを意識して、志望動機や自己PRを考えると良いです。
以下は、志望動機や自己PRを考える方法をまとめてありますので、考えたけれどうまくまとまらないという人は参考にしてみてください。
サンリオへ転職したいなら
サンリオへの転職を考えているなら、転職のプロである転職エージェントに相談をしてみましょう。
転職エージェントではコーポレートサイトなどでは公開されない非公開求人を保有しており、転職エージェントに登録しないと見ることができません。
また、サンリオ向けの面接対策もおこなってくれるので、面接に自信がない人にはとても心強い存在です。
とはいえ、転職エージェントならどこに登録しても同じというわけではありません。転職エージェントの良し悪しは、担当になったキャリアアドバイザーの質によって大きく変わります。
転職エージェントを選ぶときは、2〜3社複数登録するのがおすすめです。何社か同時に登録することにより、キャリアアドバイザーとの面談を並行しておこなうことができ、自分に合うキャリアアドバイザーを効率良く探せます。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる