医師バイトの時給は1万円|効率の良い求人の探し方などを徹底解説
医師バイトの時給相場や契約の種類、募集のある仕事内容などについてプロが徹底解説します。
また、どこで求人を探せば良いのかおすすめの方法もご紹介します!
医師バイトは時給約1万円が相場
診療科や地域、医療施設によって、医師のアルバイトの時給相場は異なりますが、基本的には1万円です。
午前中の4時間だけであれば4万円、朝から夕方までの8時間勤務なら8万円の日給となります。
夜の寝当直の場合だと時給は約5000円ほどなので、8時間勤務で4万円の計算になります。
寝当直は昼の勤務と比べると時給が低く、日給が安く見えますが、コールが来るとき以外は寝ていても良いので実は人気があります。
医師は高い専門的なスキル・知識を用いて、患者の治療にあたるため、一般的なバイトと比べると時給が圧倒的に高くなっていますね。
医師のバイト契約は2種類ある
医師のアルバイト契約は、大きく分けると「定期非常勤」と「スポット」の雇用形態があります。
それぞれの違いについて、以下で詳しく説明します。
定期非常勤
定期非常勤とは、継続して一定期間を定期的に働く契約のことです。
例えば、「毎週水曜日の午後診」「隔週での水曜当直」などです。このようにあらかじめ決めてある曜日や日時で定期的に働きます。
求人などで「非常勤」「固定勤務」「定期アルバイト」と記載されている場合は、定期非常勤を指す場合が多いです。
スポット
スポットは、臨時で特定の日付だけに限定して働くことを指します。
具体的には「○月×日の当直」「□月△日の健診」などです。定期非常勤とは異なり、ピンチヒッターとしてその日だけ働く場合がほとんどです。
求人などでは、スポットの他に「単発アルバイト」「代診」と表記されることもあります。
定期非常勤とスポットの違いは、働く日時が固定されているかどうかです。固定されていれば定期非常勤、固定されていなければスポットと考えて良いでしょう。
安定した給料を確保したいのなら定期非常勤のアルバイトを探すのがおすすめです。
臨時で収入が欲しい場合はスポットが良いでしょう。スポットの場合は数週間前から前日までの間で、自分の好きなタイミングで入れられるので、空き時間を有効活用できます。
定期非常勤とスポットでは時給に大きな違いはありませんが、健診を担当する医師が見つからない!といったような場合は時給が高めに設定されています。
医師バイトの種類は大きく3つに分かれている
医師のアルバイトで募集がある仕事は大きく以下の3つに分かれています。
それぞれについて、以下で詳しく説明していきます。
健診
健診は1番オーソドックスな医師のアルバイトです。
医師のアルバイトでもっとも求人数が多いのは健診です。
仕事内容としては学校や企業へ出張して、健診をおこないます。健診内容としては心音を測ったり、触診、問診などです。
時給は相場の1万円で募集されていることが多いですね。
実際の求人例
- 日給
8万円 - 勤務時間
8:30~15:30(休憩時間60分) - 業務内容
問診・聴打診・結果説明 - 想定対応件数
1日約30名~50名
寝当直
寝当直とは、夜間に勤務する非常勤のことです。
入院患者の容体が急変したときや緊急外来の初期診断をおこないます。対応がない場合は医師用のベッドで寝ていても問題ありません。
時給は5000円程度が相場で、8時間勤務だと4万円になる計算です。
入り祝日は日給がプラスされることが多く、金額の幅が医療施設によって異なります。
他のアルバイトと比べて時給は低いのですが、対応する患者がいない場合は寝てても良いので比較的人気があります。
実際の求人例
- 日給
入り祝日の場合:12万円
明け祝日の場合:4万円 - 勤務時間
火曜19:00~水曜7:00 - 業務内容
救急対応・病棟管理 - 想定対応件数
想定救急受入件数:約0名/回~5名/回(ウォークイン)、約0台/回~1台/回(救急車)
想定担当病床数:193床
専門分野の外来
医師としてのスキルアップを目指したいのなら、専門分野の外来でバイトをすると良いでしょう。
収入を増やすことが目的でバイトをする医師がいれば、スキルアップしたくてバイトをする医師もいます。
このような医師は自分の専門分野、学びたい分野についての症例を増やすためにバイトをしています。
同じ診療科でも施設や地域が違えば、来院する患者の数や質も変わるため、それだけでも診療経験を増やせます。
実際の求人例
- 日給
10万円 - 勤務時間
9:00~20:00(休憩時間120分) - 業務内容
一般外来業務 - 想定対応件数
20名/回~40名/回
バイト先を探すには医局か求人サイトか
医師がバイト先を探す方法には、「医局」と「求人サイト」の2つがあります。
当然、それぞれにメリット・デメリットはありますが、バイトを掛け持ちしてでも年収を増やしたい人は求人サイトを積極的に利用すると良いです。
それぞれのメリット・デメリットなどについて、以下で紹介します。
医局から紹介してもらう
医局でバイト先を探すメリットとしては、自分のスキル・経験では対応できないような、難しい症例を扱う病院はあまり紹介されないことです。
自分のスキル・経験にあったバイト先を紹介してもらえるため、安心して働くことができます。
その反面、平均以上の給料を得ることは難しいといったデメリットもあります。本当に割の良いバイトは、医局の上司や先輩で埋まっていることが多いからです。
医局からバイト先を紹介してもらうのは、少しでも多くの経験を積みたい若手医師が良いでしょう。
医師に特化した求人サイトを利用する
収入を増やしたいのなら、医師に特化した求人サイトからバイト先を探すのがおすすめです。
求人サイトには様々な医療施設の求人が掲載されており、中には相場よりも報酬が高く設定されているものもあります。
その求人サイトを利用するメリットですが、なんといっても求人数が多いという点です。スケジュール、勤務地、仕事内容など、自分の希望に合わせて探せます。
バイト先を探すのにおすすめの求人サイトとしては、以下の4つがあります。ちなみに特徴で紹介している求人数は2020年5月時点のものです。
特徴 | |
---|---|
ドクターキャスト | 非常勤向けの求人が900件以上! 求人は首都圏だけでなく、全国の医療施設を取り扱っているので、地方でバイトを探している人におすすめ。 |
リクルートドクターズキャリア | 非常勤向けの求人は4000件以上! 取り扱い求人数は業界でも最大手。豊富な求人の中から自分の希望に合わせてバイト先を選べる。 |
マイナビDOCTOR | 非常勤向けの求人は8000件以上。 厚生労働省から「職業紹介優良事業者」の認定を受けており、安心して利用することができる。 |
エムスリーキャリア | 非常勤向けの求人が4000件以上、スポットが1000件以上! 登録医師数は28万人以上で、多くの医師が利用している。 |
求人サイトを利用するデメリットとしては、即戦力として活躍できる医師を求めていることがあげられます。経験が浅い医師の場合は、報酬の高い求人はほとんど選べないと思って良いでしょう。
なぜなら、報酬が高い求人ほど、高い専門的なスキルが求められるからです。
医師バイトの給料が高い理由は人手不足
最初にお伝えしたように医師のアルバイト時給は1万円が相場で、一般的なバイトよりも高いです。
実は非常勤医師の時給は、常勤医師よりも高く設定されています。バイトの時給が高くなる根本的な理由には人手不足があげられます。
さらに詳しく説明すると以下の2つの理由があります。
昔から続く風習の名残
医師は医療行為をおこなうため、長い間準備をしなければなりません。誰でも医師になれるわけではないので、基本的に医師は不足傾向にあります。
大都市にある大病院は臨床経験の積みやすさから医師が集まりやすいのですが、小さな病院や地方にある病院は医師が集まりにくい状況にあります。
このような人手が不足している病院は、医師を派遣してくれる医局との繋がりを強くし、さらに継続した関係を保つために、給料を高くしています。
給料が高い病院であれば、ニーズもあるので医局としても医師を派遣しやすいからです。
給料を下げると医師が集まらない
現状、多くの病院が時給1万円程度で医師の募集をおこなっている中で、時給を相場よりも下げてしまうと、報酬が見合わないと感じ、多くの医師が時給の高い求人に流れてしまいます。
時給相場よりも低い求人は敬遠されてしまい、結果として思うように人手が集まらない状況が続いてしまいます。
医療施設が人手不足を解消するためには、相場と同じかそれ以上の給料にする必要があるので、医師の給料は高くなっているわけです。
バイトせずに給料をあげるには転職エージェントへの相談
収入を増やすためにバイトをしている医師はたくさんいますが、中には労働時間を増やしすぎた結果、体を壊してしまう人もいます。
労働環境を悪化させずに給料をあげるには、実は転職も1つの方法です。非常勤だけでなく、常勤も人手不足なので、転職して病院を変えるだけで年収があがるケースはよくあります。
そんな医師の転職ですが、プロである転職エージェントを頼ると効率よく転職活動を進められるのでおすすめです。
転職エージェントは忙しい医師に代わって、無料で希望に合う病院の紹介や年収交渉などをおこなってくれます。
ただ、転職エージェントによって求人の量やサポートに違いがあるので、2〜3社に複数登録し、最終的に1番良いと思った1社に絞り込むと効率よく転職活動を進めることができます。
医師の転職に強い転職支援サービス
医療業界に特化したサービスを展開するメディカルキャストが運営する医師の転職支援サービス。
毎日最新求人を更新中。
ポイント
- 業界最大級、医師求人案件2.7万件以上!
- 首都圏に限らず、全国の医療機関の仕事が探せる
- へき地や離島の求人にも強い。地域医療にフォーカスした特集あり
人材業界最大手のリクルートグループが運営する医師専門の転職支援サービス
常勤・アルバイト両方の求人紹介が可能!
ポイント
- 常時1万件を超える非公開の求人情報を保有
- 医師専門で30年。実績と実力のあるサービス
- 経験豊富な専任コンサルタントが親身にサポート
人材業界大手の株式会社マイナビが運営する医師の人のための転職支援サービス。
病院はもちろん幅広いコネクションを生かした一般企業の求人も多数!
ポイント
- 取引医療機関数20,000件超。マイナビ独自の求人も多数保有
- 首都圏・関西・東海エリアに強い。UターンIターンも相談OK
- 厚生労働省から認可を受けた安心の転職・就職支援サービス
27万人の医師が利用する、医療従事者向けポータルサイト「m3.com」の運営元が展開する転職支援サービス。
利用者の96.1%が満足と答える質の高いサービスが魅力
ポイント
- 転職を希望する医師の登録実績 8年連続No1!
- 年間利用者数1万人以上!医師転職のスタンダード
- 医療経営士の資格を持ったコンサルタントが対応