公務員から転職するのは厳しい?おすすめの業種なども徹底解説!
公務員から転職したい人に向けて、民間企業への転職可能かどうかをはじめ、おすすめの業種について解説します。
また、評価されるポイントや選考対策や注意点、実際に転職した人の体験談も合わせてご紹介します!
公務員から転職するのは可能
結論から申しますと、公務員から民間企業へ転職することは可能です。ただし、転職難易度は結構高いと言えますね。
例えば、国家公務員にあたる官僚などの場合、一般企業へ転職するのは難しいんですね。なぜなら、官僚など国家公務員は少し浮世離れした就業環境であることに加え「優秀だけどうちでは活躍できなさそう」と思われてしまう可能性が高いからです。
だからこそ、公務員から転職する際は自分がどんな選択肢を取ることができるのか、きちんと把握しておくことが大事だと言えますね。
公務員から転職する前にするべきこと
公務員から転職したいと考えている人の中には、転職するときに何をしたら良いのかわからなかったり、または悩んでしまったりしている人もいると思うんです。
そんな人はまず自己分析をしっかりおこなうのが良いですよ。なぜなら、自己分析ができていないと手段と目的が逆になってしまい、その結果としてお見送りされてしまうことに繋がりやすいからです。
また、内定をもらえたとしても自分の想像と違うというミスマッチが起こり再び転職を繰り返してしまうケースもあります。
そうならないためにも、自己分析では以下に挙げた3つをしっかり言語化することをおすすめします!
- 自分の強みと弱み
- 将来のありたい姿・やりたいこと
- 公務員を辞めようと思っている理由
上記に挙げた3つを言語化し明確にすることで、自分にとって譲れない条件とは何か優先順位をつけられます。自分の転職軸がブレてしまうこともないので、しっかりと棚卸しをするようにしましょう。
とはいうものの、自分1人で自己分析をしてさらに深掘りしていくのは難しいですし、やり方がわからないという人もいますよね。そんな人にはプロの視点から支援してくれる、転職エージェントに頼ることをおすすめします。
おすすめの総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
公務員から転職するメリット・デメリット
公務員から転職する際には、やっぱりどんなメリット・デメリットがあるのか事前に把握しておきたいですよね。
そこで公務員から転職するときのメリット・デメリットについて、それぞれ詳しくお伝えしていきたいと思います。
メリット
ここでは、公務員から民間企業へ転職する際のメリットを紹介します。民間企業への転職で挙げられるメリットは、以下の4つとなっています。
- 年功序列ではなくなる
- 働き方が改善される
- ITやネットリテラシーが高まる
- 将来の選択肢が増える
年功序列や昭和気質のことなかれ主義のような風土ではなくなることが多く、働き方が改善される可能性も高まります。もちろん、公務員時の仕事によって変わってくる部分ですので、あくまでも参考程度に留めておいてくださいね。
また、公務員は利用していないことが多いため、ITやネットリテラシーが高まる可能性もあります。同時に再び転職するとなった場合でも、公務員から転職するよりも選択肢が増えるのもメリットだと言えますね。
デメリット
こちらについても、公務員から民間企業へ転職する際のデメリットをご紹介したいと思います。民間企業への転職で挙げられるメリットは、以下の5つとなっています。
- 給与や福利厚生が下がる傾向にある
- 実力がない場合は閑職に追いやられてしまう
- あまり良い条件で転職できない
- 転職先のスピードについていけない
- 家族から反対されることがある
給与や福利厚生が下がる傾向にあるという部分ですが、これは転職した最初のうちというわけではなく、将来的な給与の上がり幅なども下がる可能性があります。
また、初めての民間企業へ転職するとなれば、民間企業での就業経験がないため、あまり良い条件で転職することができないケースもあるので、注意が必要ですね。
家族から反対されることがあるのは、いわゆる安定のイメージがなくなってしまうためです。だからこそ、事前にきちんと転職することを話し合うようにして決めるのがベストだと言えます。
公務員から転職するのにおすすめの業種
公務員から転職しようと検討している人の中には、おすすめの業種があったら知りたいという人もいると思います。
そこで公務員から転職するときにおすすめの業種を以下に3つ挙げてみました。
それでは上記に挙げた3つの業種について、次で詳しくお話ししていきますね。
コンサル
公務員からの転職でおすすめの業種、1つ目はコンサルです。これは官僚など国家公務員の人に向いている業種として挙げられます。
官僚などは官庁の仕事も多忙で非常に複雑ですので、実際にコンサルへ転職される人が多いです。
国家公務員になるためには非常に難易度の高い試験に合格しなければならないため、目指す人たちも早慶以上の人が多い傾向にありますね。
冒頭でもお話しましたが、少し浮世離れした就業環境なので一般企業へ転職するとなった場合には「優秀だけどうちの会社では活躍できなさそう」と判断されてしまう可能性もあります。
未経験からコンサルへの転職を検討している人は、こちらの記事も合わせてご覧ください!
営業
公務員からの転職でおすすめの業種、2つ目は営業です。これは警察や消防・自衛隊など地方公務員(体力系)の人に向いている業種として挙げられます。
警察や消防などの職種は、厳しい環境の中で働いたり訓練したりしていることから、ストレス耐性や目標達成意欲を評価されることが多いです。そのため、未経験から営業に転職成功されている人が多いんです。
ですが、コンサルや営業の中でも難易度が高いソリューション営業に初めからチャレンジするのは、非常に難易度が高いため、おすすめはしません。
というのも、顧客殺生やオフィスワークでの複雑な業務フロー、PC作業などは分からない人が多い傾向にあるからなんですね。
ただし、防衛大出身の場合であれば偏差値の高い人が多いので、チャレンジしやすいと言えるでしょう。
未経験でも営業職に転職しやすい理由をはじめ、おすすめの業界などについては、以下の記事を参考にしてみてくださいね!
事務・販売接客
公務員からの転職でおすすめの業種、3つ目は事務・販売接客です。これは役所の職員や教員といった地方公務員(文系)の人に向いている業種として挙げられますね。
結論から申しますと、この役所の職員・教員といった文系の地方公務員の人たちが1番民間企業への転職難易度が高いんです。なぜなら、利益に対しての考え方やスピード感、仕事の目標設計の仕方など、民間とは考え方が根本的に違うからなんですね。
そのため、未経験からチャレンジしやすいのは、事務職や販売接客、営業やコールセンターです。
女性向けの記事ですが、事務職への転職を考えているのなら以下の記事もチェックしてみてください。
公務員から転職する際に評価されるポイント
公務員から転職するときにどんな部分を評価してもらえるのか、やはり知っておきたい点ですよね。
そこで、公務員から転職する難易度と合わせて評価されるポイントを以下の表にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
難易度&評価されるポイント | |
---|---|
国家公務員 |
●To:その他公務員 難易度は低め。そもそも試験が簡単になる傾向にあり、公務員の働き方も理解しているため、総合的に高く評価されることが多い。 ただし、体力系に関しては体力テストのようなものがある可能性もあるので、その場合は注意。 ●To:民間企業 難易度は「中」くらい。思考力や調整力・折衝力などのビジネススキル全般が評価されることが多い。ただし、民間企業の特徴を理解して面接に反映させなければ難しい。 |
地方公務員(体力系) |
●To:その他公務員 これは結局試験に受かるかどうか次第のため、公務員試験の難易度がそのまま転職難易度に反映される。 ●To:民間企業 難易度は「中」よりもやや上くらい。というのも、顧客折衝・PC作業など分からない人が多く見られるため。ストレス耐性や目標達成意欲が評価されるケースが多い。 |
地方公務員(文系) |
●To:その他公務員 こちらも地方公務員(体力系)と同様、試験に受かるかどうか次第のため、公務員試験の難易度がそのまま転職難易度に反映される。 ●To:民間企業 難易度は高い。なぜなら、利益追求やスピード感などが根本的に民間企業とは違うため。責任感の強さ・誠実さを評価されることが多い。 |
公務員と一言で言っても、上記のように再び公務員として転職をするのか、それとも民間企業へ転職するのかによって、難易度や評価されるポイントが異なります。
だからこそ、事前に転職する前には転職先の企業がどんな人材を求めているのか、どんなスキルを持っていると評価してもらえるのか下調べをしておきましょう。
公務員から民間企業へ転職する方法
公務員から民間企業へ転職する方法として、もっともおすすめなのは転職エージェントを利用することです。なぜなら、公務員から民間企業へ転職する難易度が高いからなんです。
難易度が高い理由としては、アピールできるスキルが少ないことや利益追求する姿勢に懸念があるからです。
その中でもとくに事務系の公務員の場合は、さらに民間企業への転職難易度が高まります。
ただ、公務員と似たような組織であれば転職難易度はそこまで高くならないので、そんなに不安に感じる必要はありません。
20代前半、もしくは現職でマネジメント経験など明確なスキルのある人ならば採用してもらえる確率が高いです。なぜなら、将来性があると判断されるからなんですね。
30代前半は難易度が高いものの、大きなハンデになるわけではないので、転職できる可能性は大いにあります。その一方で、30代後半以降の場合は、難易度がさらに高くなってしまいます。
転職エージェントにはキャリアアドバイザーがいるので、あなたの希望や悩みに耳を傾けた上であなたに合った企業を提案してくれます。
しっかり自己分析をおこない、応募書類の添削から面接対策までしてもらえるので大きな安心感がありますよ。
おすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する定番エージェント -
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり -
マイナビエージェント
20代・第二新卒の転職サポートに強み
公務員から公務員へ転職する方法
公務員から公務員へ転職する方法は、大きく分けて「民間経験者採用枠」「大卒程度一般枠」の2つがあります。
それぞれの方法について、分かりやすく以下の表にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※表はスクロールできます!
民間経験者採用枠 | 大卒程度一般枠 | |
---|---|---|
年齢 | 29歳〜30歳程度を上限としている場合が多い。しかし一部の自治体では未経験者を対象としたこの採用枠でも、上限が59歳の場合もある。 | 年齢上限は59歳と実質的には撤廃されている場合が多い。ただし「◯年◯月◯日までに生まれた人」など年齢下限あり。 |
内容 | 民間企業などの職務経験がある人が対象。 大卒程度一般枠と比較して、募集される試験区分や募集人数が限定される。「社会人採用試験」とも言われている。 |
民間企業における一定年数以上の勤務経験といった条件が課されていることがほとんど。 また、地方公務員で考えると採用倍率は4倍程度、中には採用倍率が40倍という自治体も存在する。 民間経験者採用枠と比較して採用者数が多い。社会人経験が数年ある人が多く受けている傾向が見られる。 |
国家公務員から市役所、市役所から区役所などケースも様々ですが、市区町村から都道府県や国、都道府県から国への転職は不利な場合もありますね。
というのも、日本の行政組織は国がトップにあり、その下に都道府県、市区町村という感じで今もまだ序列を重んじる風潮にあるためなんです。
基本的に公務員から公務員への転職は有利になります。なぜなら、即戦力を求める傾向が強く見られ、他の自治体や官公庁について知る人を求めているからなんですね。
ただし、注意したいのは自治体の経験者採用の場合は、公務員としての職歴を対象外にしているという点です。そのため、長年公務員として勤めていたとしても、その職歴が通用しないため、受験資格がない可能性もあり得ます。
しかし、特別区・横浜市は公務員としての職歴を認めているので、公務員から公務員への転職が有利にはたらきますよ。
公務員から転職する際の注意点
公務員から転職する際に注意しておきたい点についても、事前に知っておきたいですよね。
そんな人に向けて、注意したいポイントを以下に挙げてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 安定という立場を失う
- 福利厚生・待遇が下がる
- 転勤の可能性がある
民間企業へ転職するとなれば、年収はもちろんのこと環境も安定しなくなることがほとんどです。
また、福利厚生や待遇が下がってしまう可能性もありますし、転勤しなければならない可能性もあります。
もちろん、公務員でも転勤はあるものの、ある一定エリアが絞られているケースが多いですが、民間企業の場合は全国展開している企業ほど、転勤のエリアが広くなってしまいます。
環境に不満があるだけの場合は、転職先の雰囲気についていけない可能性があるので、今一度転職するかどうか考えることをおすすめします。
その逆で安定よりも成長していきたいという熱意の強い人でしたら、転職しても活躍できるでしょう。
公務員から転職する際の選考対策
公務員から転職するときに対策しておきたいポイントは「民間企業は利益追求する考えを持たないといけないことをしっかり理解すること」ですね。
また、無駄を排除してスピード感早く、目的を遂行するためにどうしたら良いかをきちんと考えた上で伝えることも大切だと言えます。
ホスピタリティも大事ですが、数字目標や売り上げ目標、仕事のミッションを達成していく気概のほうをよりしっかりと伝えるのが良いですよ。
面接の対策を知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
公務員から転職した人の体験談
公務員から転職する前に、実際に転職した人がどんな選択をしたのか知っておきたいですよね。
そこで今回は公務員から転職した人の体験談をTwitterから3つピックアップしてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
旦那のお父さん、公務員から不動産の経営者に転職して成功したんだけど、不動産収入だけで働かなくても全然生活できるのに、別の仕事も休み無くしてて、こーいう人だから成功するんだなと思った👏
Twitter
私なら、その時点で働かん笑
旦那のおじいちゃんも別の仕事で成功してるし、旦那は船やし何この一族😅
ご報告ですが、転職成功しました。4月より公務員からエンジニアへの道を踏み出します。公務員、誇りある仕事でした。
Twitter
ただ、自分には合わない世界でした。それ以上も以下もありません。
公務員から公務員への転職は無理だよと言われ続けた。一度辞めた人を自治体が採る訳ない。でも私は公務員から公務員への転職を成功させた。無理な事なんて一つもない。成功を阻むのは無責任な周りの発言だったりもする。自分の信じた道を突き進め
Twitter
公務員から転職するには
公務員から転職しようと検討している人の中には、これまでの安定性に関して全てて手放すつもりで転職活動に踏み切れない人もいると思うんです。
実際に転職活動を始めても中盤あたりで覚悟が足らずに、なんだかんだ不安になって転職活動を中止される人も多く見られます。中には家族から反対されて辞退してしまう人も多いんです。
だからこそしっかりと自己分析をして、本当に転職すべきかどうか検討するのがベストだと言えますね。
とはいえ、自分1人で自己分析をおこなったり転職先を見極めながら探したりするのは難しいと思いますので、転職エージェントに頼るのがおすすめです。転職エージェントではキャリアアドバイザーが、あなたの不安や要望などを細かく丁寧にヒアリングして、今後のキャリア設計を一緒に考えてくれますよ。
無料で利用することができますので、自分と相性の良いキャリアアドバイザーを見つけて転職活動を進めてみてくださいね!
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
転職に役立つ関連記事
公務員以外の他の職種へ転職する際に役立つ関連記事をまとめてみました。
他の職種の仕事内容や働く上で感じやすい悩み・不満を把握できるので、気になる記事があればぜひチェックしてみてください。
と言うのも、公務員は業務を通して利益追求をしてこないケースが多いからなんです。
もちろん公務員の種類によっても難易度が変わったり、転職できる選択肢も変わったりしてきます。