【初心者必見】転職で何からしたらいいかわからない…キャリアのプロが解説

転職 何から したら いいか わからない

    転職で何からしたらいいかわからない人はまずは自己分析をおこない、あなた自身の強みと弱みを言語化しましょう。

    そしてその強みを活かせる求人を探し、エントリーや面接対策をおこなうことがポイントです。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

今の会社に対して不満がある人や、さらなるキャリアアップを目指している人の中には、転職を考えている人は多いです。

末永雄大 末永

しかし「はじめての転職だから何からしたらいいかわからない…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、はじめて転職を考えている方のために、転職活動の進め方や失敗しないためのポイントなどを、キャリアのプロの視点で解説します。

これから転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

転職を考えているならまずは自己分析をしよう

転職で何をしたらいいかわからない方は、自己分析により、あなたの強みや弱みを言語化することから始めましょう。

自己分析をおこなうことで「自分のありたい姿」がみえてきます。ありたい姿が見つかると、それをもとに自分だけの「ブレない軸」ができるので、迷わず転職活動が進められます。

具体的に、自己分析をおこなう上で気をつけることについて解説します。

whatではなくhowを大事に

自己分析をする際に重要な視点が「whatではなくhowを大事にする」というものです。

「what」を重視した自己分析は、「何をするか」という視点、つまりあなたの興味関心に重点をおいた自己分析となります。それはそれで大切ですが、興味関心は移り変わるものです。

そのため「what」を主軸において転職活動を進めると、転職後に「こんなはずじゃなかった…」と、ミスマッチが起きる危険性があります。

末永雄大 末永

そこで「how」を重視した自己分析がおすすめです。

「how」を重視した自己分析では、「どのように働くか」と言う視点、つまりあなたの理想の働き方に重点をおいた自己分析となります。

これは、働き方自体にフォーカスしているためブレることがありません。そのため「how」を主軸とした自己分析をしていれば、転職後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。

自己分析は正しくおこなわないと、転職活動においては効果がありません。「whatではなくhowを大事にする」ということを忘れずに、自己分析をおこなってください。

末永雄大 末永

「自分一人で自己分析をしても強みや弱みが見つからなかった」という方や「howで自己分析するイメージが湧かない」という方は、マジキャリというキャリアコーチングサービスを使ってみるのをおすすめします。

マジキャリでは幼少期〜現在までの経験を振り返り、何をしたいか?(what)という表面的なものではなく、あなたの価値観や適性など本質的な部分を一緒に言語化していきます。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は転職エージェントも運営しているため、転職やキャリアに関する知見が他のどのキャリアコーチングサービスよりも豊富にあり、その独自のフレームワークを元に自己分析〜キャリアプランの設計〜企業選びまで一貫して丁寧にサポートしてくれます。

末永雄大 末永

そのため心の底から納得のいく仕事選びができるようになるでしょう。

マジキャリでは現在無料面談を実施しているので、転職を踏まえて正しい自己分析をしたい!という方や自分の適職を見つけたい!という方はぜひ相談してみてください。

転職したいけど何からやったらいいかわからない人向け

  • マジキャリ
    自己分析から転職活動まで手厚くサポート

以下の記事では、whatではなく、howに着目した考え方の具体例を紹介しているので、あまりイメージできない人はぜひ読んでみてください。

初めての転職する人が押さえたいポイント

以前に比べ転職が当たり前の社会になったとはいえ、転職未経験の方も多いでしょう。転職活動の注意点を知らずに転職活動を進めてしまうと失敗してしまうケースもあります。

そのため、ここでは初めて転職する人が押さえておきたいポイントについて解説します。

これらのポイントを押さえて、理想とする転職を成功させましょう。

下準備は怠らないこと

転職活動において、下準備を怠らないことは大切です。

下準備とは主に、自己分析や業界調査、企業研究などのことを指します。これらの下準備をせずに転職活動を進めて、たとえ内定がもらえたとしても働きだしてからミスマッチに気づき離職する危険性が高くなります。

末永雄大 末永

それでは転職に成功したとはいえません。

転職に成功するためには、自己分析×業界・企業理解をきちんとおこない、向いている仕事を見つけることが大切です。

そのため、まずは自己分析により自分の強みやキャリアの方向性を明確にした上で、さらに業界や企業研究をすることで、あなたに適した仕事や職場環境を明確にできます。

これらの下準備には時間がかかるかもしれませんが、長期的にみれば非常に重要なステップなので、しっかりとおこなってください。

誰に相談するかが重要になる

誰に相談するかは、転職活動を進める上で重要になります。

転職は「たまたま」や「運」で決まるわけではなく、戦略的に進めるものです。自分では戦略を立てることが難しい場合は転職のプロに相談すると良いですよ。

例えば、家族や同僚に意見を求めるのも一つの方法ではありますが、正直に言ってあまりおすすめしません。アドバイスはしてくれるでしょうが、専門的な知識や経験がないため、どうしても主観的な意見で意見を伝えるだけとなります。

戦略的に転職を成功させるには、キャリアコーチングや転職エージェントのキャリアアドバイザーのようなプロに相談するべきです。彼らは、転職知見や企業とのコネクションが豊富なため、適切な情報を提供してくれます。

末永雄大 末永

特に初めての転職であれば、マジキャリに相談して一緒に自己分析〜転職活動まで一貫して進めるのがおすすめです。

マジキャリのコーチは国家資格のキャリアコンサルタント、元転職エージェント、元採用人事といった人材領域に精通したプロが集まっていて、コーチへの満足度は96%と高く評価されています。

プロのコーチが一緒に自己分析をしてくれて、自己分析の内容をもとにあなたに合った仕事の提案や転職活動の進め方などを一つ一つ丁寧に教えてくれます。

そのため、初めての転職で不安という人は、プロのコーチに伴奏してもらい、後悔のない転職活動をしましょう。

マジキャリでは現在無料面談を実施しているので、何からしたらいいかわからないという人は、ぜひ一度相談してみてください。

転職が初めてで不安な方向け

  • マジキャリ
    戦略的なアドバイスにより自己分析から転職までを一貫サポート

20代と30代とでは転職難易度は異なる

20代と30代では、転職難易度が異なります。なぜなら20代は育成枠として、ポテンシャルから採用されることが多く、30代からは企業が求める成果を期待されるからです。

年齢 転職難易度 企業の期待値
20代前半 第二新卒として、社会人経験もあるため、ポテンシャル採用されやすい
20代後半 職務経験からスキルを持っているため、転職しやすい
30代前半 30代からは即戦力として成果を求められるため、企業で活躍できる知識やスキルが求められる
30代後半 人材育成やマネジメントスキルが必要になることから、転職が難しくなる

上記からもわかるように、企業が求めている人物像が年齢で変わってきます。自分の年齢に合わせた転職先を選ぶことで、採用される可能性が高まるのです。

末永雄大 末永

転職する際は、若い方が性格や適性だけで内定がもらいやすいため、キャリアを見直す時期は早い方が良いと言えます。

学歴や会社規模はそこまで重要ではない

学歴や今在籍している会社規模を気にする方がいますが、転職においてはそれほど重要ではありません。

転職市場では「どの会社にいたか」「どのくらい給与をもらっていたか」よりも、「どんな経験をしてきたか」の方が重要視されます。なぜなら、それらの経験は採用後の働き方に直結するからです。

例えば、大手企業で事務職をしていたAさん(年収500万円)と、ベンチャー企業でセールスをしていたBさん(年収400万円)の場合をみてみましょう。

Aさん(年収500万)
大手企業の事務職
Bさん(年収400万)
ベンチャーの営業
・パソコンの基本スキル
・資料作り
・電話対応
・パソコンの基本スキル
・新規アポイントの獲得
・新規顧客のリストアップ
・コミュニケーションスキル
・課題解決のためのヒアリング
・自社商品のプレゼン資料作成
・クロージングとアフターフォロー

上記からもわかるように、会社規模や年収が上のAさんよりも、実務経験の豊富なBさんの方が、転職市場での評価は高くなります。

末永雄大 末永

そのため、転職活動では学歴や会社規模を気にするのではなく、あなたがこれまで経験してきた実績や獲得してきたスキルをアピールできるように事前準備をすることが大切です。

転職の正解はあなたが決める

末永雄大 末永

転職においては、一般的な「正解」があるわけではありません。

「この企業に入れたから安泰」「この業界で仕事ができたら幸せ」というような「転職の正解」は存在しないのです。

なぜなら、転職の成功は誰かが決めるものではなく、あなた自身が理想とするキャリアをもとに判断するべきものだからです。

そのため、あなたが「将来どうなりたいか」「どのような経験ができそうか」という視点を持ち、転職活動を進めましょう。その上で、あなた自身が納得する業界や企業に転職できれば、それが「あなたにとっての正解」となります。

転職の正解は一人ひとりで異なるため、周りに流されず、あなたの理想を明確にしましょう。

転職で何からしたらいいかわからない時のアクション

転職活動を進めているときに、何をしたらいいかわからなくなる時があると思います。そんな時は不安になるはずです。

ここでは、具体的なアクションは下表の通りです。

アクション
(活動の流れ)
やることリスト 目安の時間
自己分析 ・強みや価値観の言語化
・理想の働き方の言語化
・キャリアプランの設計
・アクションプランの設定
5週間
業界・企業研究 ・情報収集
・業界、業種の分析
・企業の選定
2週間
書類作成 ・履歴書
・職務経歴書
・添え状
1週間
エントリー ・エントリーシート記入 随時
面接対策 ・転職理由の確認
・逆質問対策
・模擬面接
1週間
退職の準備 ・退職届の提出
・業務整理
・引き継ぎ
4週間

これらのような行動を起こすことで、不安は解消され前向きに転職活動を進められるでしょう。

自己分析をする

何をしたらいいかわからない時は、自己分析することをおすすめします。

自己分析は、転職活動を進める上で、まず初めにおこなうべきものです。そのため、自己分析がすでに完了している場合もあるでしょう。

末永雄大 末永

しかし、自己分析は「完了した」「これ以上自己分析できない」と思っても、まだ深掘りできる内容が必ず出てきます。

例えば、自分の強みや弱みを洗い出し終わっていると思っていても、幼少期の体験までさかのぼって分析している人は多くありません。幼少期の体験から振り返ることで、原体験に結びついた強みが見つかったり、価値観や性格がどのように形成されたかというより本質的な深掘りができます。

また、働きだしてからの失敗体験は、あまり思い出したくないものなので、深掘りを後回しにしているケースもあるでしょう。

ですが、後回しにしてしまうと行動できなくなる恐れがあります。じっくり自分と向き合う時間をつくり自己理解を深めてくださいね。

以下の記事では、転職に必要な自己分析シートやおすすめの診断ツールなどを紹介しています。ぜひ参考にしてみましょう。

業界・企業研究をする

あなたの目指している業界や、希望する企業の研究をすることもおすすめです。

業界や企業についての調査をある程度終えていても、業界や企業の歴史や、他の企業とのつながりなど、見落としている情報はまだあるかもしれません。

というのも、業界・企業研究でよくある失敗が、その業界や企業について調べているとき、ポジティブな面しか調査していないということです。それは、その業界や企業を否定したくない気持ちが無意識に働いて、あえてネガティブな情報を避けているケースもあります。

そのため、あえて業界や企業のネガティブな調査をしてみることもおすすめです。ネガティブな部分を把握した上で入社しないと、「思っていたのと違った…」などミスマッチを感じてしまう原因となってしまいます。

これらの情報を総合的に判断し、あなたの目指す転職先をアップデートしていきましょう。

書類作成をする

末永雄大 末永

何をしたらいいかわからないときに、書類作成をすることも一つの方法です。

履歴書や職務経歴書、送付状(添え状)など、応募に必要な書類はいくつかあります。そのため、時間のあるときに書くようにしましょう。

それは、スムーズに転職活動を進める目的もありますが、あなたの経歴や自己PRを客観的に確認する目的もあります。

転職活動を進める上で、自己分析や企業調査など、断片的な情報は多く集めているはずです。しかし、実際に応募書類として文章にしたときに「何かが足りない」と違和感を感じることがあります。

それに早く気づくことで、改めて自己分析や企業研究をおこない、書類作成へフィードバックすることでよりよいものになるでしょう。

エントリーをする

書類を作成したら、さっそく志望する企業へ実際にエントリーしてみましょう。

転職活動中に「何をしたらいいかわからない」と感じた場合、全ての準備が終わっている可能性もあります。心のどこかで「不安だから動き出せない」と思っているだけなのかもしれません。

自己分析や企業研究、書類作成などが完了しているのであれば、実際にエントリーしてみましょう。エントリーは、一般的にオンラインフォームやメールで可能です。

入念な準備は大切ですが、どこかで区切りをつけて一歩踏み出すことが大切です。

面接対策をする

何をしたらいいかわからないときは、面接対策をして時間を有効に使いましょう。

面接では、あなたの経験やスキル、入社後にやりたいことなど多くの質問が想定されます。それらの質問にスムーズに答えられるように準備しておく必要があります。

末永雄大 末永

できれば、誰かを相手に面接練習ができると良いでしょう。

また、質問に対する回答以外にも、服装や姿勢、目線なども面接時には重要なポイントとなります。新卒の面接とは違い、転職者は社会人経験があるため、これらの基本的な外観やマナーはできて当たり前と判断されます。

これらのことを、時間のあるときにしっかり準備しておきましょう。準備をする中で、自己分析や業界分析が足りていなかったと感じることもあるので、一旦行動してみることが大切です。

退職の準備をおこなう

ある程度、転職の目処がついてきたら時間のある時に退職の準備をおこないましょう。

すでに職場に退職の意志を伝えているのであれば、業務整理や引き継ぎなどを進める必要があります。タイミングによっては、お世話になった方への挨拶も済ませておくと良いでしょう。

また、退職時には書類の手続きや保険の切り替えなど、事務手続きも必要となります。どのような書類や手続きが必要かを事前に確認しておくことで、スムーズに退職から新しい職場への切り替えができるでしょう。

転職活動は新しい職場を見つけるだけではなく、今の職場から離れる準備や手続きも必要です。それらも忘れずにおこなうことが大切です。

転職したいけどんな仕事を選ぶべきかわからない時の対処法

今の職場に不満や不安があり、転職を考えているけれど、どんな仕事を選ぶべきかわからず、転職に踏み出せない方は多くいます。

ここでは、転職時にどのような仕事を選ぶべきか悩んだ時の対処法について解説します。

転職の仕事選びで迷ったときは、これらを参考にしてください。

将来どうなりたいかを考える

まずは自分が将来どうなりたいのかを考えることをしてください。ゴールを明確にすることがねらいです。

末永雄大 末永

将来の目標を決めることは次への行動の指針になります。


できるだけでいいので、将来の仕事や職場環境などを具体的なイメージを持ってください。。

もちろん、今のスキルや生活環境とギャップがあっても問題ありません。

例えば、海外で活躍できる人になりたいと感じた場合は、深堀りしましょう。

異文化の魅力を伝えるためにツアーガイドになりたいのか、海外の商社でバリバリ働きたいのかなど、あなたが「どうなりたいのか」を明確にしていくことが大切です。

まずは、あなたが本当に理想とする未来を描くことで、それがキャリアのゴールとして設定可能となります。

以下の記事では20代・30代で何がしたいかわからないと悩む人向けに、対処法を紹介しています。 合わせて読んでみてください。

あなたの現在地を考える

次に、あなたの現在地を正確に把握する必要があります。

現在地とは、今あなたが置かれている状況のことです。たとえば、今持っているスキルや実績、人間関係や生活環境などです。

現在地を把握するためには、現在の職場での役割や達成した成果、学んだスキルなどを洗い出すことで見えてきます。これは、自己分析結果ともリンクするはずなので、すでに自己分析をおこなっている場合は、それを参考にすると良いでしょう。

自分が今どこに立っているかを知ることは、次のステップを踏み出すための出発点となるため、しっかり把握しておくことが大切です。

将来と現在地のギャップを考える

理想と現状のギャップ

将来の目標と現在地が把握できたら、画像のようにその2つのギャップを考える必要があります。

末永雄大 末永

将来と現在地にどれだけギャップがあるか、できる限り客観的にみるようにしましょう。

たとえば、将来的にチームを率いるマネジメントのポジションを目指しているが、現在は実務経験しかない場合、どのようなステップを踏むことでそのポジションに到達できるかを考える必要があります。

将来像と現在地とのギャップは、理想に向かう道筋ともいえます。この道筋を明確にすることで、どのような仕事につきたいか見えてくるでしょう。

ただ、具体的に将来像と現在地を埋めるにはどのようなステップを歩むべきかわからないという人は多いのではないでしょうか?

末永雄大 末永

そのような方は、理想を叶えるための具体的なステップはマジキャリなどのキャリアのプロに手伝ってもらいましょう。

マジキャリを運営するアクシス株式会社は業界で唯一転職エージェントも運営しているため、転職事情やキャリアステップを考えるコツなど転職やキャリアに関する知見が豊富にあります。

その知見を活かして、あなたの現状と理想のギャップを埋めるには、「どのような会社でどのような経験を積むことが大事」などアドバイスをもらうことができます。

そのため、具体的なキャリアステップが見えていないという方はまずマジキャリに相談して、自分の現在地と将来像のギャップを埋めるにはどのような転職先が最適か見つけていきましょう。

理想のキャリアステップ構築ならマジキャリ

  • マジキャリ
    あなたの現在地と将来のギャップを埋める具体的なステップをアドバイス

ギャップを埋めるために必要なスキルや経験を考える

最後になりますが、ギャップを埋めるために必要なスキルや経験を洗い出してください。

将来の目標と現在地のギャップが明確になっていても、何も努力しないで達成できるほど理想は甘くないでしょう。理想に到達するためには、自分には足りないスキルや経験を身につける計画を立てることで一歩ずつ近づいていくのです。

例えば、海外の商社で営業職として働くためには、以下のスキルが必要になります。

  • ビジネス英語での会話力
  • 海外向けの企画力や提案力
  • マネジメントスキル
  • マーケティングスキル

現時点で必要なスキルが足りていない場合は目標を持ってのスキル磨きが大切です。

末永雄大 末永

営業未経験であるならば、日系企業の営業職でコミュニケーションスキルや提案力などを磨くと良いです。


一方、営業職を経験している場合は、外資系の企業へ転職し、足りない経験やスキルを磨きながら、海外への転勤を目指すことで理想の未来へ繋がります。

転職で何からしたらいいかわからない時のNG行動

初めての転職でやるべきことがわからず、やってはいけない行動をとる人もいるでしょう。その場合、間違った方向に進んだ結果、納得のいかない転職となる危険性もあります。

ここでは、転職でのNG行動について解説します。

これらのNG行動を避け、正しく転職活動をおこないましょう。

友人や先輩の話だけで判断する

末永雄大 末永

転職活動時に、友人や先輩の話だけで職種や企業選びをするのは判断するのは避けてください。

たとえ友人や先輩が転職経験者だとしても、個人的な成功体験のため、あなたの転職に役立つかはわかりません。

また、友人や先輩の多くは転職に関しては素人のため、情報を整理したり、あなたの価値観や強みを把握しているわけではないのです。

良かれと思ってのアドバイスでも自分で情報を調べて、納得することが大切と言えるでしょう。

転職で成功するかしないかは、各個人の目指す理想や現時点の状況に大きく影響します。そのため、キャリア相談の素人である友人や先輩に相談しても、適切なアドバイスはもらえないことがあります。

相談したとしても参考にとどめる程度にしましょう。

誰に転職相談すべきか悩んでいる人は、以下の記事でプロがおすすめする相談先と相談前に押さえておくべきポイントを紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

給与や福利厚生だけで決める

転職活動において、給与や福利厚生だけで転職先を決めることは避けるべきです。

給与や福利厚生は大切ですが、それだけが企業の魅力ではないため、しっかりと企業リサーチをおこなってください。

給与や福利厚生だけでエントリーする企業を決めてしまうと転職後に後悔する可能性が高いと言えます。

たとえば、職場の雰囲気や人間関係、仕事内容に不満を感じる場合もあるでしょう。長期的にキャリアを考える場合、給与や福利厚生だけではなく、職場環境や人間関係、仕事に対するやりがいなど、多面的な条件から転職先を選ぶべきです。

給与や福利厚生の条件面を重視しすぎると、「こんなはずではなかった」と入社後のギャップに苦しみ、転職失敗となってしまうケースもあるので注意しましょう。

十分な経験をしないまま転職しようとする

転職時のNG行動として、十分な経験をしないまま転職しようとするが挙げられます。

転職するタイミングは、一般的には早ければ早いほど有利とされています。それは若い年齢のほうが、伸び代や将来性が期待できるからです。

しかし、早いほうが良いとはいえ、勤続年数が一年未満の場合は、転職すべきか慎重に考えたほうがよいでしょう。なぜなら、前職が短期間勤務であると、適応能力や忍耐力に欠けるとみなされ、マイナスの評価となる可能性があるからです。

末永雄大 末永

転職すべきタイミングは、遅すぎても早すぎても不利になります。適切なタイミングを見極めることが大切です。

以下の記事では、転職すべきか現職に残るべきか迷っている人向けに、どのタイミングで転職すべきかを解説しています。転職する時期を迷っている人はぜひ読んでみてください。

不確かな情報を鵜呑みする

転職に関する不確かな情報を鵜呑みにするのはNG行動と言えるでしょう。

SNSの情報を鵜呑みにしたり、人から聞いた情報だけを信じたりしてはいけません。自分で調べていない情報は信ぴょう性に欠けるため、間違った情報をインプットする危険性があります。

また、自分の興味や疑問をベースとして調べた情報であれば、面接でもアピールすることが可能です。たとえば、その企業がどのような成長をしているか、どんな事業に注力しているかをインプットすることで、面接時の武器となるでしょう。

自分の将来に関することなので他人任せにせず、自ら調べることが重要です。

将来のキャリアを考えてないのに始める

末永雄大 末永

将来のキャリアを考えてないのに転職するのはやめましょう。

キャリアは積み上げ式で考えるべきです。現在地から将来のキャリアを明確にした上で、転職する業界や企業を決める必要があります。

今持っているスキルや実績、自分の興味関心から将来のキャリアを検討し、それに沿う転職先を検討するべきです。

将来のゴールが不明瞭な状態で、目先の条件や今の会社の不満から逃げるための転職は、するべきではありません。安直に決めた転職先では「こんなはずではなかったのに…」と、アンマッチにより後悔する危険性が高くなります。

まずはしっかりと将来のキャリアを考えた上で、転職活動を進めましょう。

転職で何からしたらいいかわからない人におすすめの相談先

初めての転職では、わからないことが多くあり、不安になる方も多いでしょう。そんなときに、おすすめの転職の相談先を紹介します。

それぞれの特徴や強みが異なるため、ニーズに合わせて選択しましょう。

転職エージェント

転職エージェントは、転職を前提にして利用者の条件に合った求人を紹介するサービスです。また、面接対策のサポートなども受けられます。

転職に関する豊富な専門知識と、企業との豊富なコネクションにより、自分で求人を探す手間が省けるため、スムーズな転職活動が可能です。

転職エージェントは、一般的には利用者から料金をとらず、企業から紹介料として報酬を受けとるビジネスモデルのため、利用者にとっては無料で利用できるのが嬉しいポイントといえます。

しかし、紹介した企業に入社してもらうために興味のない求人を大量に送ってくるなどの注意すべきポイントも多いです。

また、転職を前提としているため、自己分析やキャリアプラン設計などのサポートがないことがデメリットといえます。

すでに転職を決めている方にはおすすめのサービスといえるでしょう。

こちらの記事では、おすすめの転職エージェントや転職エージェント以外に無料で相談できるサービスを紹介しています。気になった方はぜひ読んでみてください。

キャリアコーチング

キャリアコーチングは、転職を前提とせずにキャリアに関する悩み全般を解決し、中長期的に納得のいくキャリア実現をサポートしてくれるサービスです。

転職を前提としないため、自己分析やキャリアプラン設計のサポートが受けられ、その結果「今の企業でキャリアアップしたほうが良い」との結論が導かれることもあります。

ただし、有料のサービスとなるため、利用者にとっては費用の負担が大きくなることがデメリットです。

それでも、中長期的な視点でのキャリアサポートが受けられるため、転職するか迷っている方には人気のサービスとなっています。

キャリアコーチングの種類や体験談、おすすめのコーチングサービスについてはこちらの記事で解説しているのでせひ読んでみてください。

転職で何からしたらいいかわからない人はマジキャリがおすすめ

ここまで、転職を成功させるための方法や注意点について解説してきました。

しかし、理屈はわかっていても、自分に当てはめた時に「何から始めたらいいか?」「どのように動き出したらいいか?」と、迷うことも多いのではないでしょうか。

末永雄大 末永

そこで、転職で何から始めていいかわからない人におすすめなのが「マジキャリ」です。

マジキャリは、キャリアコーチングだけではなく転職エージェントも運営しているアクシス株式会社が母体のため、キャリア支援実績が豊富です。

マジキャリでは、まず自己分析をしてあなたの強みや弱み、大切にしたい価値観、理想の働き方などを言語化していき、その内容をもとにあなただけの適職を見つけて行くことから始めます。

希望の会社に行くために、あなたのなりたい自分を実現するために企業選びや面接対策など転職活動も一貫してサポートしてくれます。

自己分析・適職探し・面接対策などを一貫してサポートしてくれるため、初めての転職で不安があるという人はぜひ相談してみてください。1人で不安に感じながら転職活動をするよりも、コーチに伴走してもらいながら進めた方が安心して進められます。

また、マジキャリのコーチは国家資格のキャリアコンサルタント、元転職エージェント、元採用人事など、人材領域に精通した人が揃っているので、最適なアドバイスや提案を受けることができです。

末永雄大 末永

経験豊富なプロのキャリアコーチと二人三脚で、あなたにピッタリの業界や職種をみつけることができるでしょう。

今なら無料面談キャンペーンもやっているので、コーチング1回を無料でお試しすることができます。初めての転職で、何をすべきか迷われている人はぜひお問い合わせください。

マジキャリ

転職を前提としないキャリアコーチングサービス
徹底した自己分析からキャリアプラン設計まで、圧倒的な価値を提供します!

ポイント

  1. 徹底した自己分析やキャリアの棚卸し
  2. 中長期的なキャリアプランの作成
  3. 自社の基準を満たしたキャリアのプロのみ対応

マジキャリに相談する

また、マジキャリの主な強み特徴には次のようなものがあります。

転職を成功させるために何をしたらいいのかを丁寧に教えてくれますよ。

徹底した自己分析

転職するために、まずは自己分析が必須です。自己分析をすることで、転職の軸が明確になり、「どんな業界や職種に転職するのか」「譲れない条件は何か」など、転職に必要な分析をおこなえるからです。

また、転職理由についても言語化できるため、転職する際は、自己分析から始めてください。

ただし、一人で自己分析をおこなっていまうと、「自分はこういう人間だ」と自分で思い込んでいることもあり得ます。

マジキャリでは、キャリアのプロが客観的かつ専門的にアドバイスをおこないますので、思い込みではなく本当の強みが見つけられるのです。

末永雄大 末永

幼少期から現在に至るまで、過去の経験を洗い出し、あなたが気付いていない強みや価値観を言語化できるため、一人で自己分析できるか不安な人は一度、無料相談することをおすすめします。

未経験転職に強い

未経験転職を成功させるためには、自分の強みや適性がある職種の理解、業界や企業へのリサーチが必要です。

自分の強みや適性を理解していることで、未経験の職種でも企業に貢献し活躍できる可能性が高まります。

また、安心して長く働くためには、業界や企業リサーチが欠かせません。しかし、未経験の業界だと、どんな仕事内容でどんな職場環境か、給与の相場などリサーチが大変です。

末永雄大 末永

マジキャリでは、キャリアコーチ全員が人材業界の経験者であることから、オールジャンルの業界に詳しく、あなたの強みや適性を考えたうえで、向いてる職種を提案してくれます。

自分に合った求人を探せる

転職を成功させるためには求人の選び方も大切です。

なぜなら、求人情報は限られた文章の中から、求職者に自社のアピールするため、内容が似てしまう傾向にあるからです。

末永雄大 末永

似たような求人が沢山あっても、どの求人を選ぶと良いのかわかりませんよね。


求人票で迷うときはキャリア相談でプロに確認するのがベストな方法です。

マジキャリのコーチ陣は人材業界のエキスパートであることは、先述した通りです。業界のことに詳しいため、求人票からでも適切なアドバイスをしてくれるケースも多数あります。

末永雄大 末永

例えば、利用者ではわからない求人票の詳細な情報から、企業を具体的にイメージできます。


給与が業界の相場よりも高すぎる場合、残業代が含まれている可能性があり、ブラック企業かもしれません。

キャリアのプロに確認してもらうことで、求人選びの失敗を予防しましょう。

転職で何からしたらいいかわからない人によくある質問

最後に、転職で何からしたらいいかわからない人によくある質問をまとめました。

それぞれの回答について解説するので、転職活動を始める時の参考にしてください。

自分に向いてる仕事の見つけ方がわかりません

向いてる仕事とは、あなたの強みや価値観などの適性に合っている職種や職場環境のことを指します。必ずしも憧れでやってみたい職種や好きなことではないため、注意が必要です。

末永雄大 末永

まずは、自己分析から始めることをおすすめします。

自己分析により、あなたの強みを棚卸ししてください。強みや価値観を理解することで、周囲に価値提供ができるため、やりがいを感じながら働くことができます。

自己分析の工程は非常に大切です。必ず時間をつくって取り組んでくださいね。

転職のための正しい自己分析ならマジキャリ

  • マジキャリ
    「向いてる仕事を探す」ための本質的な自己分析をサポート

転職期間はどれくらいですか?

厚生労働省が実施した令和2年転職者実態調査から確認していきましょう。

転職 何からしたらいいかわからない

末永雄大 末永

転職期間には個人差がありますが、多くの方が転職活動を始めてから3か月以内に次の職場を決めているようです。

長くても6か月以内に決めている人がほとんどです。

もしそれ以上の期間がかかっている場合は、転職活動のやり方が間違っている可能性があります。キャリアコーチングや転職エージェントなどを活用し、転職のプロに相談することをおすすめします。

line

line

  • マジキャリ