第二新卒で派遣はあり?派遣社員のメリット・デメリットを徹底解説

第二新卒 派遣

    第二新卒で派遣社員を検討している人に向けて、派遣のメリット・デメリット、派遣社員として働く方法を紹介します。

    また、派遣か正社員のどちらが良いのか、最適なキャリア選択のために何をすればいいのかも紹介するので、参考にしてみてください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

派遣社員の働き方の特徴

第二新卒で派遣社員として働くことを考えている人の中には、派遣社員の働き方の特徴が気になる人もいると思います。

そこで、まずは派遣の種類と働き方の特徴を紹介するので、第二新卒で派遣社員として働こうと考えている人は参考にしてみてくださいね。

派遣の種類

  • 登録型派遣
    派遣会社に登録して派遣先で働くことになった際に派遣会社と雇用契約を結んで働く。柔軟に働けるのでワークライフバランスを重視したい人におすすめ。
  • 常用型派遣
    登録型派遣のように派遣期間だけの雇用関係ではなく、長期的に派遣会社と雇用契約を結んで様々な職場に派遣される。安定して長く働きたい人におすすめ。
  • 紹介予定派遣
    正社員や契約社員への直接雇用を前提に一定期間派遣社員として働く。未経験分野で経験を積んで正社員を目指したい人におすすめ。

第二新卒で派遣として働く場合、派遣社員として働きたい理由や希望する働き方、その後のキャリアの方向性によって、どの形態の派遣で働けば良いのかは変わります。

そのため、第二新卒で派遣社員を目指す場合には、まずはキャリアの方向性や希望する働き方を整理して、派遣社員として働くメリット・デメリットを理解した上で転職するか判断することが大切です。

第二新卒で派遣として働くメリット

第二新卒で派遣として働きたいと考えている人の中には、派遣社員と正社員のどちらの雇用形態で働くか迷っている人もいると思います。

そこで、本項では第二新卒で派遣として働くメリットを紹介するので、参考にしてみてください。

ワークライフバランスをとりやすい

派遣社員は、契約時に定めた労働条件で働くことができて、労働条件も契約時に交渉できるため、ワークライフバランスが取りやすいのが特徴です。

特に、スキルアップや副業のために週1日〜2日で働きたい人や家庭の事情でフルタイムでの出社が難しい人は、派遣社員として働く人も多いですね。

また、第二新卒の中には自己投資のための時間が欲しかったり、プライベートを優先したくて、第二新卒で派遣社員として働く人もいます。

そのため、プライベートを大切にしたいと考えている人は、第二新卒で派遣社員として働くことも選択肢に入れてみると良いですよ。

様々な職場で経験を積む機会がある

正社員でも、会社次第で経験が積めなかったり、転職をしても希望する仕事ができないこともありますが、派遣は複数の案件の中からどの仕事をするか自分で選べるので希望する仕事ができます。

また、派遣では短期から長期まで幅広い仕事があり、正社員に比べて様々な企業で経験を積む機会がある点は、多様な経験を積みたいと考えている人には魅力的なポイントになります。

もちろん、希望する派遣先で働くには、スキルや実績も必要ですが、正社員に比べて特定の業務に集中できるため、派遣社員として働いてスキルを磨こうと考える人もいるようですね。

派遣でも希望する案件があるとは限りませんが、キャリアプランを明確にして計画的に仕事をすれば、スキルアップはできるので、興味がある人は選択肢として入れておくと良いですよ。

スキルを活かした働き方を実現しやすい

派遣社員は、契約する仕事を自分で選べるため、経験やスキルを活かした働き方を実現しやすいです。

正社員では主要な業務内容が決まっていても、仕事の状況によって関連する業務や関係ない業務を任されることも多いですし、会社の方針次第で苦手なことや興味のない仕事を振られることもあります。

ですが、派遣社員はスキルや経験に応じて仕事を選べるので、既存のスキルや経験を活かせますし、週3日〜4日や在宅で働ける可能性もあります。

もちろん、スキルを活かして働くには一定のレベルが求められますが、正社員よりも仕事を選びやすいので、スキルに自信があって働き方を変えたい人は、派遣社員を検討してみるのも良いですよ。

大手企業で働けるチャンスもある

派遣社員では、大手企業の求人も取り扱っているため、タイミングが良ければ大手企業で働ける可能性もあります。

というのも、大手企業では労働者を確保しつつ、利益を最大化するために、雇用調整がしやすくて、役割を明確に持った人材配置ができる派遣社員を活用する企業も多いからです。

そのため、第二新卒で大手企業で働きたい人の中で、スキルに自信がない場合は、正社員での転職を目指すよりも、派遣社員として大手企業の仕事を探す方が、ハードルは下がります。

大手企業の派遣求人には事務や営業も多いですが、該当職種の経験があれば働きやすいですし、成果を出せば転職市場でも評価されるので、正社員だと大手へ転職する自信がない人は派遣もおすすめです。

派遣から正社員への登用のチャンスもある

第二新卒で派遣社員として働く場合、正社員への直接雇用を前提に働ける派遣社員紹介予定派遣を活用すれば、派遣社員から正社員への登用のチャンスもあります。

実際に、新卒で会社を短期離職してしまって次の転職先が見つからない人や正社員への転職難易度が高いと感じる人が、紹介予定派遣を利用して派遣から正社員への登用を目指すこともありますね。

また、最初は登録型派遣や常用型派遣で働いていた人でも、成果次第では紹介予定派遣に切り替わったり、正社員への引き抜きの打診を受けて正社員として転職できた人も多いです。

そのため、第二新卒で未経験の業界へ転職してスキルを磨きたい人や大手への転職を目指したい人は、転職活動の状況次第では派遣社員として働くことも視野に入れておくと良いですよ。

第二新卒で派遣として働くデメリット

第二新卒で派遣として働くかどうか判断するためには、メリットだけではなく、デメリットも把握しておく必要があります。

そこで、本項では第二新卒で派遣社員として働くデメリットも紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

派遣法の影響で雇用が安定しない

派遣社員は派遣法(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律)で「3年以上派遣先の同じ事業所・同じ部署で働くことはできない」と定められています。

また、派遣は3ヶ月〜6ヶ月で契約更新があるため、契約更新時に企業の意向で契約が打ち切りになると、急に仕事がなくなることがあります。

もちろん、派遣会社では打ち切りが決まったら、次の仕事を紹介してくれますが、仕事が決まるかどうかは条件やタイミングも影響するので、派遣は雇用が安定しないということは覚えておきましょう。

そのため、雇用の安定性を重視している人は、派遣社員より正社員の方が安心して働けますよ。

正社員よりも収入が不安定になる可能性もある

派遣社員は正社員よりも雇用が安定しないため、突然仕事がなくなってしまって収入が不安定になる可能性もあります。

派遣社員の仕事では、シフト制で働くこともあるため、シフトの状況次第では希望通りに働けなくて、収入が下がることもよくあります。

また、派遣社員の給料は、企業から支払われている金額から派遣会社が仲介手数料を引いて支払うため、派遣会社のマージン率次第では労働に対して給料が低いと感じてしまう人もいるようですね。

そのため、第二新卒で派遣社員として働こうと考えているのであれば、派遣社員は収入面でも不安定になることがある点は注意しましょう。

専門的な資格やスキルがないと給料は低くなる

派遣では、薬剤師や看護師、士業やエンジニアのような専門性の高い資格やスキルを保有している場合は、高単価の仕事を獲得できますが、基本的には年収の水準は正社員より低くなることが多いです。

新卒・第二新卒の年収であれば、派遣社員で働く方が時給単価や年収が上がることもありますが、ボーナスの有無や既存スキル、派遣先の仕事内容によっても給料に差が出てしまいます。

第二新卒にとって派遣社員はワークライフバランスを重視しつつ、年収アップも目指せるので魅力的です。ですが、30代〜40代の派遣社員は同年代の正社員よりも年収の水準は低くなります。

そのため、明確な目的や理由があって一時的に派遣で働くだけなら良いですが、派遣社員として働き続ける場合は、将来的に正社員よりも年収の水準が下がるリスクがあることは覚えておきましょう。

非正規雇用なのでキャリアアップが目指しにくい

派遣は非正規雇用なので、正社員よりも役職や責任のある仕事を任せてもらえる機会は少ないです。

もちろん、派遣でも経験や実績がある人なら、役職を任されることもありますし、会社での信用を積み重ねることでリーダーポジションへのキャリアアップができる可能性はあります。

ですが、責任のあるポジションや重要な仕事は正社員に任せて育成していきたいと考える企業も多いため、第二新卒で派遣社員として働いてキャリアアップを目指すのは難易度が高いですね。

そのため、第二新卒で入社した会社でキャリアアップを目指したいのであれば、正社員として働いて、経験や実績を積む方が良いですよ。

将来的に市場価値が下がってしまう可能性がある

派遣社員として働く場合、1年〜2年程度であれば、第二新卒で派遣社員として働いてもキャリアに支障はありませんが、30代まで派遣社員として働いていると、市場価値が下がる可能性が高いです。

というのも、20代後半〜30代になると、リーダーポジションを経験していたり、専門性の高いスキルを身につけて市場価値の高い人材も増えるため、派遣社員の価値は低くなることが多いです。

もちろん、派遣でも高い専門性を発揮すれば関係ないですが、スキルがあるならフリーランスとして独立する人も多いため、ずっと派遣で働いている人への社会的な評価は低い傾向にあります。

そのため、第二新卒で派遣社員として働くか悩んでいる人は、将来のキャリアを見据えた上で、本当に派遣社員の働き方で良いのかを考えましょう。

派遣社を考える前に正社員で転職できないか十分に検討しましょう。正社員としては働くには転職サイト・エージェントに相談することがおすすめです。以下の記事では、第二新卒におすすめの転職サイト・エージェントを解説しています。

第二新卒で派遣として働く方法

第二新卒で派遣社員として働く場合には、どのような方法で仕事を探せば良いのでしょうか?

本項では、第二新卒で派遣社員として働く場合の仕事探しの方法を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

派遣会社を活用して仕事を探す

第二新卒で派遣の仕事を探す場合、一般的には派遣会社に登録して仕事を探す人が多いです。

派遣会社では、派遣の仕事の紹介を中心としていて仕事も探しやすいですし、スキルアップ研修や福利厚生も充実しているため働きやすいです。

もちろん、派遣会社によって取り扱っている仕事の傾向や仲介手数料にも違いがありますし、担当のコーディネーターとの相性によっても働きやすさは大きく変わります。

ですが、派遣会社のコーディネーターは、人材派遣のプロなので、第二新卒で派遣として働くべきか相談したり、派遣の仕事の詳細を確認するためにも、積極的に活用していくと良いですよ。

末永雄大 末永

おすすめの派遣会社や自分に合う派遣会社の見つけ方は、以下の記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

転職エージェントを活用して仕事を探す

第二新卒で仕事を探す際には、派遣だけではなく、正社員も検討している場合には、転職エージェントの活用もおすすめです。

転職エージェントの派遣求人は、自社運営の派遣会社か提携先の派遣会社の仕事なので、応募には別途登録が必要ですが、仕事探しでは派遣と正社員の求人をまとめて探せるので便利です。

また、正社員と派遣社員のどちらにするか迷っている人であれば、転職エージェントで相談をすることで、希望のキャリアを実現するために、どちらの選択が良いのかアドバイスもしてもらえます。

どちらにしても、正社員か派遣社員か迷っている人や正社員も視野に入れている人は転職エージェントへの登録も検討すると良いですよ。

末永雄大 末永

第二新卒で正社員も視野に入れている人なら、大手転職エージェントと第二新卒向けの転職エージェントの活用がおすすめです。


特に、以下の転職エージェントは、転職支援実績も豊富なので、複数登録しておくと効率的に求人探しができますよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

第二新卒で派遣社員を目指しても良い人の特徴

ここまで、派遣社員のメリット・デメリットや求人探しの方法について説明しましたが、第二新卒で派遣社員か正社員のどちらを選ぶべきか迷っている人もいると思います。

そこで、本項では第二新卒で派遣社員を目指しても良い人の特徴を紹介するので、当てはまる場合には派遣会社に登録して仕事を探すと良いですよ。

キャリアよりワークライフバランスを重視したい人

新卒で入社した会社がブラック企業だったり、社会人として働いてみて、仕事に対する価値観が形成されたことで、ワークライフバランスを重視したいと感じる人は多いです。

特に、結婚を考えているパートナーがいてキャリアを重視していない女性や派遣でも働き続けることができる職種の人であれば、ワークライフバランスを重視して派遣を選ぶのもありですね。

また、将来を見据えてスキルアップの時間を確保したい人や派遣社員として働いて様々な企業での業務経験を積みたいと考えている人も派遣としての働き方を選択肢に入れても問題はありません。

判断に迷った時は「派遣として働くことで将来のキャリア実現につながるのか」「派遣で働いてもキャリア形成に問題はないのか」を判断基準にして考えると良いですよ。

事情があって正社員の働き方が難しい人

正社員から派遣社員へ転職するとキャリアダウンになるので避けた方が良いと考える人もいますが、何かしらの事情を抱えていて正社員の働き方が難しい人は派遣として働いた方が良い人もいます。

特に、短期離職をしてしまって次の就職先が見つからなかったり、アルバイトの経験しかなくて正社員への就職が難しい人の場合には、派遣で経験を積んでから正社員を目指す選択肢もあります。

また、新卒で入社した会社で体調を崩してしまって再就職が難しい人や子育て・介護の関係でフルタイムでの出社が難しい人も派遣社員として働いた方が良いですね。

そのため、第二新卒で正社員への転職が難しい人は、派遣社員として働くことも検討すると良いですよ。

専門的な資格やスキルを持っている人

第二新卒でも、介護福祉士や保育士、看護師や薬剤師など国家資格に該当する専門的な資格を取得している人、エンジニアなどの技術的な専門性のある人であれば派遣で働いても問題ありません。

特に、保育士・看護師・薬剤師であれば、派遣としての働き方も浸透しているため、派遣社員として働いていても、実務経験があれば正社員への転職もしやすいです。

また、介護職でも介護福祉士は施設運営に必要な人材として正社員に戻りやすいので、介護福祉士の有資格者でワークライフバランスを重視したい人は派遣でも問題ないですよ。

逆に、エンジニアなどの技術職は、第二新卒のレベルだとスキル不足で派遣やフリーランスの案件が獲得しにくいので、正社員として経験を積める環境でスキルアップを目指した方が良いですね。

第二新卒で正社員を目指した方が良い人の特徴

前述では、第二新卒で派遣社員を目指しても良い人の特徴を紹介しましたが、以下のような特徴がある人は派遣社員ではなく、正社員として転職活動を進めた方が良いですね。

消極的な理由で派遣を選ぼうとしている人

第二新卒で派遣社員として働こうとしている人の中でも、消極的な理由で派遣社員として働くことを選ぼうとしている人は、しっかりと将来のキャリアを考えた上で慎重に判断した方が良いです。

もちろん、派遣社員として働くメリットがあって、20代前半だったり、専門職で正社員への転職もしやすい職種なら、一時的に派遣社員として働いても問題はありません。

ですが、年齢を重ねるにつれて派遣社員の市場価値は下がるので、ずっと派遣社員として働いていると「働きたくても働けない」「収入が少なくて生活が厳しい」といった状況になる可能性もあります。

そのため、消極的な理由で派遣社員で働こうと考えている人は、将来のキャリアを見据えた上で「本当に派遣社員として働いても良いのか・後悔しないのか」を考えた上で判断していきましょう。

末永雄大 末永

新卒で働いた会社で体調を崩してしまったり、派遣社員としてステップを踏んだ方が良いと感じている場合は問題ありません。


ですが「やりたい仕事がない」「働きたくない」という理由で派遣を選ぶと後悔してしまう人もいるので慎重に判断してくださいね。

安定した収入を得たいと考えている人

第二新卒で転職する場合は年収の水準も低いので、派遣社員として働く方が年収が上がるケースもありますが、安定した収入を得たいのであれば、派遣社員よりも正社員として働く方が良いですね。

第二新卒で派遣として働くデメリット」でも紹介しましたが、派遣社員は非正規雇用なので、雇用も安定しませんし、働き方や環境次第で月収が変動することもあるため収入は安定しません。

そして、正社員のように無期雇用の契約で守られているわけではないので、突然仕事がなくなることもありますし、突然契約解除されてしまうと仕事を探している間は収入もない状態になります。

そのため「働きやすさ以上に安定した収入を求める人」や「雇用保険や福利厚生が整っている環境で働きたい人」は、派遣社員よりも正社員として働いた方が良いですよ。

キャリアアップや年収アップを目指したい人

令和4年度 労働者派遣事業報告書の集計結果」によると、派遣社員の1日の平均労働賃金は15,968円(時給1,996円)となっており、月収は319,360円で年収は約383万円となっています。

ですが、国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、日本国民の平均年収は458万円となっていることから、派遣社員と正社員では平均年収に大きな差があることがわかります。

また、派遣社員だと責任のある仕事を任せられたり、役職を経験する機会が少ないので、年齢を重ねるにつれて、同年代の正社員との年収の差が広がってしまうことも多いです。

そのため、キャリア形成においてキャリアアップや年収アップを目指したい人は、派遣社員よりも正社員として働いて経験と実績を積んだり、スキルを磨いてフリーランスとして独立する方が良いですよ。

最適なキャリア選択をするため必要なこと

第二新卒では、業界未経験や職種未経験でも、ポテンシャルで採用されることもあるため、第二新卒のカードを無駄にしないように派遣社員か正社員かは冷静に判断する必要があります。

そこで、本項では第二新卒で最適なキャリア選択をするために必要なことを紹介するので、派遣社員か正社員で迷っている人は参考にしてくださいね。

正社員と派遣の働き方について情報収集をする

第二新卒で正社員か派遣のどちらで働くか迷っている人は、正社員と派遣のメリット・デメリット、働き方の違いやキャリアへの影響に関する情報収集から始めましょう。

特に、最適なキャリア選択をするためには、将来のキャリアの理想とワークライフバランスも考えながらキャリア選択をする必要があります。

そして、正社員と派遣のどちらが良いのかを判断するには、正確な情報を集めて働き方に対する理解を深めたり、派遣社員として働いている人の声を聞いて参考にした方が判断がしやすいです。

そのため、正社員と派遣の働き方について調べる際には、人材会社や派遣会社のメディア、SNSや口コミサイト、知恵袋などを活用すると良いですよ。

自己分析をしてキャリアの方向性を明確にする

第二新卒で正社員として働くか、派遣社員として働くか迷っている場合には、キャリアの方向性を明確にした上で判断することが大切なので、自己分析をしてキャリアの方向性を明確にしましょう。

また、自己分析では「職務経歴の棚卸し」「できること・得意なこと」「やりたいこと・やりたくないこと」「理想の働き方や年収」「キャリアで実現したいこと」などを整理すると良いですね。

他にも「やりがいを感じたこと」「仕事の中で感じた課題」「仕事や人生で大切にしたい価値観」「次の仕事に求めること」なども整理しておくと、キャリアの方向性を決める際に役立ちます。

転職をする際には、自己分析をしてキャリアの方向性を明確にする必要があるので、最適なキャリア選択をするためにも、正社員と派遣のどちらで働くかを決める前に取り組んでみると良いですよ。

キャリアプランを立てて必要なことを明確にする

自己分析をしてキャリアの方向性を決めた後には、キャリアプランを立てて、今後のキャリア選択において必要なことを明確にしていきましょう。

キャリアプランを立てる際には、ゴールを明確にした上で、ゴールの達成に必要な目標を設定し、目標達成に必要な期間やタスクを洗い出します。

そして、目標やタスクに明確な期限を設定して、時系列に沿ってプランを立てることで、キャリアプランの大枠を作ることができます。

また、キャリアプランを立てる際に、具体的な目標がイメージできない場合には、3年後・5年後・10年後など、目安を決めて情報整理をすると、直近で何をすればいいのか考えやすくなりますよ。

キャリアのプロに相談して客観的な意見を聞く

第二新卒で派遣か正社員のどちらで働けばいいのか迷っている場合には、転職のプロに相談するのもおすすめです。

特に、派遣について詳しく知りたいなら、派遣会社のコーディネーターに質問すれば、派遣社員の働き方や具体的な仕事内容の把握もしやすいです。

また、正社員への転職も視野に入れているのであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに話を聞くことで、正社員と派遣の特徴を比較できたり、第二新卒の転職について聞くこともできます。

第二新卒は、次のキャリアステップのためにもキャリアの方向性を考えて選ぶ必要があるので、派遣か正社員か悩んでいるのであれば、プロに相談して客観的な意見を聞くと良いですよ。

第二新卒で派遣か正社員か迷っているなら転職エージェントで相談がおすすめ

第二新卒で派遣か正社員か迷っているのであれば、転職エージェントで相談するのがおすすめです。

特に、大手の転職エージェントであれば、正社員の求人と派遣サービスで提供している求人の両方をチェックできるため、仕事内容や待遇を比較する際には役立ちます。

また、転職エージェントの中でも第二新卒向けの転職エージェントを活用すれば、第二新卒で転職する際にどのようなキャリアを選択すればいいのか相談して、客観的なアドバイスももらえます。

そのため、もし第二新卒で派遣か正社員か迷っているのであれば、大手転職エージェントや第二新卒向けの転職エージェントに登録して、転職のプロに相談してみると良いですよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

line

line

人気の転職エージェント