第二新卒の面接で落ちる理由と今すぐできる対策を解説!

第二新卒 面接 落ちる

    第二新卒が面接で落ちてしまう理由を現役の転職エージェントの視点で解説します。面接で落ちてしまう原因とその対策、第二新卒の面接官は何を見ていて、どんな人材を求めているのかもお伝えします。第二新卒でなかなか面接に受からず、悩んでいる人はぜひご一読ください。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

第二新卒の面接で落ちる8つの理由

第二新卒が面接で落ちるのには必ず理由があり、不採用が続いているなら改善する必要があります。

特に第二新卒は育成後の伸び代・吸収力を加味してポテンシャル採用されやすい傾向です。

その一方で、新卒入社から短期離職している点も注視されています。

企業は第二新卒に対して、人柄や転職に至った背景などに注目しています。

どのような理由で面接に落ちるのか、最初に確認と対策しておきましょう。

自己分析不足

第二新卒が面接で落ちる理由の一つが、自己分析不足です。

企業は求職者に対し、スキルよりポテンシャルを求める傾向にあるためです

自己分析が不十分だと、自分の強みへの理解も深まらず、企業へのアピールポイントも見つけられません。

その結果、企業に採用するメリットを感じさせるだけの自己PRができず、転職後に活かせる自分の強みが伝わりません。

末永雄大 末永

企業側には「本当にうちで活躍できるのか?」「成長意欲が低いのではないか?」と懸念を抱かれ、不採用になりやすいです。

内定獲得のため自己分析を徹底しておこない、自分の強みや弱みを明確にしましょう。

現職への不満が強い

第二新卒で現職への不満が強い人も、面接で落ちることが多い傾向です。

面接で現職への不満を語ると、ネガティブな印象を与え、不合格になりやすいためです。

面接官は求職者に対し、ポジティブな姿勢や成長意欲を重視しています。

現職への不満が強いと感じさせると、面接官に他責思考だと判断されます。

また、企業への貢献意欲や熱意が低いとも思われ、面接での評価を下げてしまうでしょう。

末永雄大 末永

現職に何かしらの不満を抱いてしまうのは仕方ありません。


しかし面接では、そのような姿勢を出さないことが重要です。

現職への不満から退職している場合でも、前向きかつ成長に貪欲な姿勢をアピールするのが有効です。

転職理由が弱い

第二新卒が面接で落ちる理由の一つが、転職理由が弱いことです。

企業側は短期間で退職したことが最大の懸念で、納得感のある転職理由を求めているためです。

企業が惹かれる・納得できる転職理由でなければ「すぐに辞めてしまうのではないか」という不安を払拭できません。

また「主体的にキャリアを形成する意識が低いのではないか」とも判断されやすく、選考を通過できない恐れが高まります。

末永雄大 末永

企業に説得力のある転職理由を提示し、入社後の活躍を期待させることが、面接合格の鍵となります。

なかなか面接を通過できない場合は、転職理由が弱くないか見直してみましょう。

末永雄大 末永

ただ、転職理由を考え直してみても「前向きな印象を与えられているか」「企業が納得できるほど説得力があるのか」を自分で判断するのは難しいでしょう。


転職理由を前向きかつ企業が納得できるものにしたいなら、転職エージェントに相談するのがおすすめです。


大手エージェントの転職ノウハウとプロの視点で、転職理由を見直し面接通過率を高められます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

企業研究が弱い

企業研究が弱いことも、第二新卒が面接で落ちる理由となり得ます。

企業への理解度が浅いと思われると、入社意欲が低いと判断されるためです。

第二新卒は社会人経験が浅い分、企業への理解度と入社意欲が特に重視されます。

十分な企業研究ができていないと、前述の転職理由の弱さにもつながり「選考対策が不足している」「自社への関心が低い」と受け止められやすいのです。

末永雄大 末永

企業研究は「自分のスキルをどう活かせるか」や「どこに魅力を感じたのか」をアピールすることにも役立ちます。

企業のホームページや業界動向、競合他社などの分析から理解度を深め、面接で説得力のある回答につなげましょう。

給与や待遇にばかりこだわっている

第二新卒が面接で落ちる理由の一つが、給与や待遇にばかりこだわっていることです。

報酬にこだわりすぎると、向上心や仕事への責任感が低く、魅力の少ない人材と思われるリスクがあるためです。

企業が求めているのは、自社の売り上げアップや成長に貢献してくれる人材です。

給与や待遇は大切ですが、あまりにこだわっていると「企業理念に共感していない」「仕事へのやりがいを求めていない」と判断され、マイナス評価を持たれやすくなります。

末永雄大 末永

面接の段階では給与や待遇ではなく、仕事内容やキャリアプランに言及する方が、仕事への意欲が伝わりプラス評価です。

待遇面は気になるかもしれませんが、言及を控えめにし、企業への貢献意欲を面接時の軸にするのがおすすめです。

今の会社を辞めることが目的になっている

第二新卒が面接で落ちる理由の一つが、今の会社を辞めることが目的になっていることです。

現職を辞めることが目的だと、転職理由について「逃げ」と捉えられる説明をしたり、転職軸が曖昧で面接官からの質問にうまく答えられなかったりするためです。

末永雄大 末永

面接官は何人もの応募者との面接をおこなっているため、逃げを目的とした転職であることはある程度伝わってしまいます。

逃げるための転職だと思われると、ネガティブな印象を抱かれ、面接で不利になります。

また、具体的なキャリアプランや企業への貢献意欲も説得力にかけ、納得感のある志望動機を答えることも難しいでしょう。

現職から逃げることが目的では、面接に合格するのは困難です。

将来の目標を語ったり現状の課題解決への意欲を示したりし、ポジティブな姿勢と向上心をアピールするのが有効です。

早期離職を後ろめたく感じている

早期離職を後ろめたく感じていると、第二新卒の面接で落ちやすくなります。

早期離職を過度に気にして自己否定に陥ると、自信のなさが出てしまい、面接で自信を持って受け答えできなくなってしまうためです

第二新卒の面接で特に重視されるのは、前向きにキャリアを築こうとする姿勢です。

必要以上に後ろめたさを感じてしまうと、自己肯定感や成長意欲が低いと思われ、面接においてマイナスです。

なお、厚生労働省の調査によると、第二新卒は大卒者の約3割程度いるため、決して悪いことではありません。

末永雄大 末永

むしろ過度に否定的に考える方がマイナスなため、堂々とした姿勢で面接に臨むことが大切です。

ビジネスマナー不足

ビジネスマナー不足も、第二新卒が面接で落ちる原因です。

企業は第二新卒に、入社後に外部とのやりとりや、社内での協力をスムーズに進められるだけのビジネスマナーが身についていることを求めているためです。

もしビジネスマナーが十分に身についていないなら、業務遂行能力や組織への適応力に不安を感じさせてしまいます。

末永雄大 末永

新卒時の面接同様に態度や言葉遣い、時間を守るなど、最低限のマナーを守ることを心がけましょう。

第二新卒の面接で落ちた経験が多い方や、面接にあまり自信がない方は、企業が求めていることや必要な対策を認識することから始めてみてください。

ただ、企業や求職のスキル、経験によって対策は変わってきます。

末永雄大 末永

ここまでに解説した理由で面接に不安を感じるなら、転職エージェントに相談し面接対策を講じるのがおすすめです。


個人・応募企業に合わせた面接対策をしてくれるため、面接通過率が高まります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒が面接を通過するためにやるべき5つのこと

第二新卒が面接を通過するためには、新卒採用時とは異なる準備が必要です。

社会人経験がある第二新卒と新卒では、面接官が注目するポイントが異なるためです。

期間が数年しか違わないからといって、新卒時と同じように考え対策していると、面接を通過できない恐れが高まります。

そのため、面接官が何を見ているのかを理解し、対策を講じる必要があります。

具体的には、以下の5つです。

自分のスキルについて把握しておく

第二新卒が面接を通過するためにやるべきことの一つは、自分のスキルについて把握しておくことです。

どんなスキルや経験があるかを把握し言語化することで、面接でのアピールに活かせるためです。

面接で企業は、求職者のできることと自社のニーズがマッチしているかを注視しています。

しかし、自分のスキルを把握していなければ、企業が求める能力とあなたの強みを結びつけられません。

末永雄大 末永

新卒と異なり第二新卒には社会人経験があり、業務をこなす中で得た経験や新たに身についたスキルがあるはずです。

今の自分にどんなスキル、強みがあるのかを分析し、面接時にアピールするのが有効です。

ネガティブな発言を避ける

第二新卒が面接を通過するためにやるべきことの一つは、ネガティブな発言を避けることです。

後ろ向きな発言は印象が悪く、面接で落ちてしまう恐れが高まります。

仮に事実であっても、前職の愚痴のような発言は印象が良くありません。

企業側に他責思考や責任転嫁と捉えられますし「入社後も不満を持ったらすぐ辞めるのではないか?」と懸念を抱かせます。

末永雄大 末永

逆にポジティブな発言は、前向きな姿勢や成長意欲を感じさせます。


どちらが採用されやすいかは明白ですよね。

ネガティブな発言はせず、面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえるポジティブな言動を心がけることが大切です。

転職の軸を決める

第二新卒が面接を通過するためにやるべきことの一つが、転職の軸を決めることです。

自身のキャリアで重視することを明確にすることで、転職活動で迷うことなく希望に合う企業かを見極められるためです。

末永雄大 末永

また、転職の軸は、志望動機を考える上でも役立ちます。


筋の通った転職軸があることで、面接の回答に説得力が生まれ、企業からの評価を高めることにつながります。

今後のキャリアで重視するものは何かを考え、自分の転職軸をはっきりさせた上で転職活動をおこないましょう。

面接でよく聞かれる質問への回答を準備しておく

第二新卒が面接を通過するためにやるべきことの一つは、面接でよく聞かれる質問への回答を準備しておくことです。

あらかじめ質問内容に対する答えを用意し練習しておくことで、面接時に落ち着いて答えられるためです

具体的には自己PRや志望動機、転職理由やキャリアプランについてなどです。具体的に説明できれば、企業が求める人物像にマッチすることを伝えられます。

末永雄大 末永

面接がうまくいかない原因が、準備不足であることは多いです。


質問に関してもしっかり対策しておくことで、合格できる可能性が高まります。

想定される質問に対する答えを用意し、面接で落ち着いて答えられるよう準備しておくのが有効です。

転職エージェントを利用する

第二新卒が面接を通過するためにやるべきことの一つは、転職エージェントを利用することです。

転職のプロからサポートを受けられ、転職成功率が高まるためです。

転職エージェントを利用すると、希望にマッチする求人紹介や応募書類添削のほか、面接対策も実施してくれます。

中には、模擬面接を実施してくれる転職エージェントもあり、本番さながらに練習しつつ改善点のアドバイスも受けられます。

末永雄大 末永

面接が受からない原因は人それぞれで、自分の力で気づくのは困難です。


しかし、転職エージェントを利用すれば、転職のプロの視点で改善点を指摘してもらえます。

思いもよらなかった課題に気づくこともあるため、面接対策のためにも転職エージェントを利用するのがおすすめです。

第二新卒の面接と新卒の面接の評価ポイントの違い3選

第二新卒の面接では、新卒採用の面接とは違う準備が必要です。両者には社会人経験の有無以外にも、複数の違いがあるためです。

第二新卒と新卒の面接の違い

  • 新卒:会話力、企業とのマッチ度を特に評価
  • 第二新卒:社会人としての経験や考え方などを特に評価

数年とはいえ社会人経験があることで、面接官からの評価項目は大きく変わります。

どのような違いがあるのか理解を深め、面接対策に役立てましょう。

第二新卒では社会人経験やスキルが評価される

新卒では基本的なマナーを守れているかが重要

新卒の場合、スキル面はあまり評価されず、挨拶や身だしなみといった基本的なマナーを見られます。


社会人経験がない分、基本的なマナーから社会人としての基礎能力を判断します。

第二新卒でも基本的なマナーは大事ですが、社会人経験がある分すでに身についていることが前提です。

そのため、第二新卒では、基本的なマナーは一層厳しく評価されているとも言えます。

第二新卒が新卒と最も異なるのは、社会人経験やスキルの有無です。

末永雄大 末永

第二新卒は、新卒と比較すると即戦力として期待されます。


前職でどのような経験をして、今後どう活かしていけるのか、具体的かつ説得力を持って伝えましょう。

第二新卒では入社意欲がより求められる

新卒では入社意欲の重要度は低め

意外に思うかもしれませんが、新卒の場合は入社意欲の重要度は低めです。


それ以上に企業とのマッチ度や、会話力や論理的思考能力といった、学生の特徴を見ています。

新卒に対し、第二新卒は早期離職が最大の懸念点であるため、入社意欲が重視されます。

入社意欲を強く示し不安を払拭できなければ、面接に落ちる恐れが高まるでしょう。

末永雄大 末永

どのようなキャリアプランを描いているのかや、成長への前向きな姿勢を伝えることで、入社意欲を示せます。


また、企業への熱意を言葉だけでなく、表情や態度で表現するのも有効です。

第二新卒では企業や事業をどう伸ばせるかが評価される

新卒では企業や事業に対する理解が求められる

新卒では、応募企業の企業理念や事業内容を事前に勉強して理解しているかが重視されます。


一方第二新卒では企業理解は当然とし、自分の経験を活かして事業をどう伸ばせるのか・どう活躍していく予定なのかを自分の言葉で語れるかどうかが重視されます。

第二新卒も綿密な企業研究を行い、入社意欲の伝わる志望動機や自己PRを考える必要があります。

末永雄大 末永

企業研究は、応募企業についてだけでなく、競合他社や顧客に対しても調べておくのが有効です。


他の候補者との差別化にもつながり、面接官からプラス評価を得られるでしょう。

企業研究の詳しいやり方は以下の記事を読んでみてください。

企業が第二新卒に期待していること

第二新卒の面接では、企業から社会人としての基礎力や入社意欲、成長へのポテンシャルを求められます。

社会人経験がある分、第二新卒には新卒のような育成コストをかけずにすむよう、ある程度即戦力となる人材が期待されます。

また、過去の職務経験にも注目しており、前職の学びを自社でどう活かせるか説明できると良いでしょう。

具体的に面接官がどのような人材を求め評価しているのか、詳しく解説していきます。

社会人としての基礎力がある

第二新卒に対して企業は、社会人としての基礎力があることを求めています。

新卒とは異なり、社会人経験があることを重視するためです

具体的には、以下のような点を求めています。

第二新卒に求められること

    • ビジネスマナー(挨拶や言葉遣い)
    • コミュニケーション能力(社内外で円滑に意思疎通ができる)
    • 時間管理能力(納期を守る、スケジュール通りに進めるなど)

    面接官は、ある程度即戦力となり得る人材を求める傾向にあり、社会人の基礎スキルは身についている前提で求職者を見ています。

    上記のスキルをアピールできると、面接を通過しやすくなるでしょう。

    ポテンシャルと意欲が高い

    ポテンシャルと意欲の高さは、第二新卒が面接に合格する上で重要なポイントです。

    企業は社会人経験のある第二新卒に対し、長期的な目線で将来的に活躍してくれそうかや、成長の意欲を重視して見ています。

    具体的には、新しい知識やスキルを積極的に吸収しようとする姿勢、適応力や問題解決能力などです。

    単なる将来性ではなく、現時点での能力や経験に加え、今後どれだけ成長し組織に貢献してくれそうかを評価しています。

    末永雄大 末永

    ポテンシャルを示すには、業務に対する意欲の高さが重要です。


    前職での学びを提示しつつ、企業にどう貢献していきたいのかを伝えましょう。

    キャリアプランが明確

    第二新卒には、キャリアプランが明確であることが求められています。

    どのようなキャリアプランを描いているかによって、求職者の成長意欲や向上心を把握できるためです

    明確なキャリアプランを持つ人は、目標達成のため主体的に行動する傾向にあり、将来的な戦力として期待できます。

    また、自身のキャリアプランが明確なら、双方のミスマッチを防いだり、企業が長期的な人材育成を考える上での判断材料にもなります。

    自分のキャリアプランを明確にし、面接で聞かれた際にスムーズに答えられるよう準備しておくのがおすすめです。

    第二新卒の面接に関するよくある質問

    ここまで第二新卒の面接に落ちる理由や対策について解説してきましたが、他にも疑問がある人もいるでしょう。

    そこでここからは、第二新卒の面接に関してよくある質問に回答します。理解を深め、今後の面接対策に役立ててください。

    第二新卒は門前払いにされる?

    第二新卒だと、場合によっては門前払いにされることがあります。

    主な理由は、短期間での退職リスクや職務経験、スキルの不足などです

    特に、新卒採用中心の大手企業や第二新卒の採用実績がない企業からは、選考に進ませてもらえないことが多い傾向です。

    また、高度な専門性が必要な職種や中途採用の比率が極端に高い企業も、第二新卒の転職は難しいと言えるでしょう。

    門前払いにならないよう、第二新卒の採用に積極的な企業を探し、応募することが大切です。

    第二新卒の内定獲得までどのくらいの期間が必要?

    第二新卒の内定獲得までにかかる期間は、一般的に約3ヶ月です。

    自己分析や応募書類の作成、面接といった一連の流れを踏むと、3ヶ月程度の期間がかかるためです。

    自分がやるべきこと以外に、企業との日程調整によっても変動します。

    面接回数も企業ごとに異なるため、内定までのスピードは個人差があります。

    場合によっては1ヶ月程度で採用になったり、半年以上かかったりするかもしれません。

    そのため一概には言えませんが、3ヶ月程度はかかると見込んでおくと良いでしょう。

    第二新卒は人生終了?

    第二新卒は、決して人生終了ではありません。

    早期離職は人生終了に感じるかもしれませんが、むしろキャリア再構築のためのステップとも解釈できます。

    厚生労働省が発表した「新規学卒就職者の離職状況」によると、就職後3年以内に退職した大学卒の割合は令和3年で34.9%です。

    3割以上の方が第二新卒に該当しており、人生終了とは言えないでしょう。

    短期で退職していても、その理由を教訓として次のキャリアで活かすことで、自己成長のチャンスに変えられます。

    また、若いうちにキャリアチェンジすることで、将来の選択肢を広げることも可能です。

    面接がボロボロでも受かることがある?

    面接がうまくいかずボロボロだと感じていても、内定をもらえることがあります。

    面接官は面接での受け答えだけではなく、経験やスキル、成長の可能性などを総合的に評価し合否を出すためです。

    面接での答えは大切ですが、あくまで合否を決める要因の一つです。

    言葉に詰まったりうまく表現できなかったりしても、入社意欲や課題克服の姿勢が感じられれば、合格できる可能性はあります。

    第二新卒が面接で落ちないためのまとめ

    今回は第二新卒が面接で落ちる原因と、落ちないためにやるべきことを中心に解説しました。

    第二新卒の面接は新卒時のものとは異なる点が多いため、新卒の面接と同じように考えて対策をしていると、不採用になりかねません。

    第二新卒として採用を獲得するには、落ちてしまう原因や新卒との違いを把握し、応募企業ごとに対策を講じることが重要です。

    この記事の内容も参考に、第二新卒の面接に受かるよう、対策を立ててみてください。

    大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

    大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
    幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

    リクルートエージェント

    業界No.1!転職者の8割が利用している
    国内最大の定番エージェント

    リクルートエージェント

    おすすめポイント

    1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
    2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
    3. たくさんの求人の中から比較検討できる

    リクルートエージェントに
    相談する

    doda

    CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
    豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

    doda

    おすすめポイント

    1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
    2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
    3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

    dodaに
    相談する

    マイナビエージェント

    20代の登録者数No.1!
    20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

    マイナビエージェント

    おすすめポイント

    1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
    2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
    3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

    マイナビエージェントに
    相談する

    既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

    未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
    大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

    UZUZ

    多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
    第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

    ※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
    愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

    UZUZ

    おすすめポイント

    1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
    2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
    3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
    ※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

    UZUZに
    相談する

    ハタラクティブ

    18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
    人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

    ※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

    ハタラクティブ

    おすすめポイント

    1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
    2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
    3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

    ハタラクティブに
    相談する

    マイナビジョブ20's

    20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
    新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

    マイナビジョブ20's

    おすすめポイント

    1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
    2. 転職後の定着率93.6%!
    3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

    マイナビジョブ20'sに
    相談する

    キャリアスタート

    未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

    キャリアスタート

    おすすめポイント

    1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
    2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
    3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

    キャリアスタートに
    相談する

    line

    line

    人気の転職エージェント