リクルートエージェントの選考終了とは?意味や対処法を元社員が解説

リクルートエージェントの選考終了とは?意味や対処法を元社員が解説

    リクルートエージェントの「選考終了」の意味、気になりますよね。

    「選考終了」は単に選考が終わった場合だけではなく、求人の終了や選考辞退など、さまざまな理由で表示されます。

    本記事では、転職を成功させるために知っておくべき「選考終了」の理由と、対処法をリクルートエージェントの元社員が解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

リクルートエージェントで選考終了になる理由は?

リクルートエージェントで選考終了になる理由には、以下の4パターンが考えられます。

末永雄大 末永

選考終了になる理由はリクルートエージェント特有のものでなく、一般的なものと考えられます。そのため選考終了となってしまった原因を冷静に振り返ってみましょう。


選考終了になる理由を知り、適切な対策をとることで転職が成功する確率が上がります


リクルートエージェントに登録した際は、以降で選考終了になった場合の対策を紹介しているので、参考にしてくださいね。

リクルートエージェントへの
無料登録はこちら(公式サイト)

選考中に落ちてしまった

選考に落ちた場合は、選考そのものが終了となるため「選考終了」にステータスが変わります。多くの場合にあてはまるのがこのケースです。

Personal Desktop(マイぺージ)上には、件数が表示されるだけで選考終了の理由は表示されないため、理由についてはキャリアアドバイザーに確認することが重要です。

自分では気づけなかった課題や、今後の改善点を教えてもらえることがあるためです。

リクルートエージェントでの書類選考の通過率や通過率を上げるポイントを、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてくださいね。

求人が終了した

選考状況にかかわらず、求人の募集が終了することで「選考終了」にステータスが変更されるケースもあります。

これは、採用枠が埋まったり企業側の都合で募集を取り下げたといった理由によるもので、応募者側の問題ではありません。

急に「選考終了」と表示されると選考に落ちたと勘違いすることもあるかもしれませんが、気にせず他の求人にチャレンジしましょう。

こうしたケースはまれなことなので、気になる場合はキャリアアドバイザーに問い合わせてみることをおすすめします。

末永雄大 末永

リクルートエージェントの求人については、以下の記事で元リクルート社員の私が詳しく解説しています。


ブラック求人に応募してしまわないためにも、読んでみることをおすすめします。

選考を辞退した

書類選考や面接を辞退すると、Personal Desktop(マイぺージ)のステータスが「書類選考」または「面接選考」から「選考終了」へ変わります。

他社との選考状況や転職に対する考えなど、何かしらの事情で選考を辞退することがあるかもしれません。これは、企業や転職エージェントに迷惑をかける可能性があります。

面接の辞退は、できるだけ避けましょう。どうしても辞退したい場合は、理由を明確にしてキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。

面接を辞退しなければならなくなったときには、以下の記事を参考にして適切な対応をとりましょう。

選考が通過して採用された

内定を承諾すると「選考終了」と表示されます。このケースでは特別な対策をとる必要はありません。

むしろ、スムーズに内定承諾まで進んだ証ですので、「選考終了」の表示はポジティブな意味をもちます。今後の入社準備や手続きを、担当のキャリアアドバイザーと相談しながら進めていきましょう。

末永雄大 末永

なお、入社までに不安な点や確認しておきたいことがあれば、遠慮せずにキャリアアドバイザーへ相談することをおすすめします。


書類の準備や勤務開始日の調整なども、早めに進めておくと安心ですね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

ステータスの確認方法

ステータスが「選考終了」となった際の確認方法は以下の2つです。

リクルートエージェントでの選考結果の確認方法が、以下のとおり2024年9月19日より一部変更になりました。

選考結果確認方法の変更点

募集が終了した求人や選考に落ちた求人、あるいは辞退した求人について、キャリアアドバイザーからの連絡メールが通知されなくなりました。


それにより、Personal Desktop(マイぺージ)上に「選考終了」という項目が追加され、そこで確認する必要ができたため注意が必要です。

上記の変更により、状況についてはキャリアアドバイザーに都度連絡を取るか、Personal Desktopをこまめにチェックして把握することが必要になりました。

スマホで確認する

スマホでは、Personal Desktop(マイぺージ)の「選考ステータス」にある「選考終了」の項目で、選考が終了したのか確認できます。 スマホ版Personal Desktopの進捗管理画面

出典:スマホ版Personal Desktopの進捗管理画面

ただし、選考終了となった理由については、キャリアアドバイザーへの確認が必要です。

また、以下の記事では、転職活動においてのスマートフォン用リクルートエージェントアプリの役立て方について解説しているので、記事を読みながら利用してみましょう。

PCで確認する

PC版Personal Desktop(マイぺージ)の場合は、管理画面で「選考終了」の項目にチェックをつけて確認できます。

PC版Personal Desktopの進捗管理画面

出典:PC版Personal Desktopの進捗管理画面

PC版を利用するにあたっても、選考終了の詳細についてはキャリアアドバイザーへの確認が必要です。

ステータスが選考終了となったときの賢い対応

ステータスが「選考終了」となったときの対応は以下の3つです。

どのケースで選考終了となったか確認する

選考終了となった場合、どのような状況なのか確認することが重要です。

選考終了といっても複数のケースがあり、状況によって今後どのように対応するのか判断するためです。

デメリット 選考終了となるケース

  • 書類選考で落ちた場合:
    志望動機や自己PRに問題があった

  • 面接で選考に落ちた場合:
    面接での受け答えに問題があるか、質問内容に答えられていなかった

いずれの場合もキャリアアドバイザーに問い合わせて、選考が終了となった理由の詳細を聞いてみてください。また同時に、転職エージェントの添削サービスや面接対策を受けてみることをおすすめします。

そうすることで、選考終了となった経験を次の選考へと活かすことができます。以下の転職エージェントはキャリアアドバイザーの評判がよく、添削サービスや面接対策を丁寧に実施してくれるので、ぜひ登録してみましょう。

添削サービスや面接対策が丁寧な転職エージェント

キャリアアドバイザーからフィードバックをもらう

書類選考や面接で選考から落ちた場合、キャリアアドバイザーからフィードバックをもらいましょう。

理由や改善点を把握することで、現在進行中の選考や次回の応募に活かすことができるためです。

また、同時に不安な点があれば相談し、アドバイスをもらうことも重要です。一人で悩まず、プロの意見を取り入れることで、転職成功の可能性が高まります。

次の応募や選考に備える

キャリアアドバイザーからもらったフィードバックをもとに、次回以降の応募や選考に備えましょう。

希望する転職を実現するには、振り返りと改善が欠かせないためです。

また、書類の添削、面接対策を受けるとともに自己分析や企業研究、希望条件に問題がないか振り返ることも重要です。

選考終了はショックかもしれませんが、次に向けて前向きにとらえる姿勢が転職成功のカギです。

末永雄大 末永

転職活動がうまくかないと思ったときには、以下の記事を参考にしてみてくださいね。「限界」を感じたあなたを救うポイントを詳しく解説しています。

dodaの選考終了との違い

リクルートエージェントと同様に「選考終了」のステータスを使用している転職エージェントに、dodaがあります。

dodaで意味する「選考終了」のステータスは選考を通過したか、落ちてしまったかのどちらかの状況です。つまり、選考が終了しており、合否の連絡を待つ段階といえます。

リクルートエージェントの選考終了と比べると企業側の判断を待つ状態であり、リクルートエージェントの選考終了のほうが複数の意味を持つ点で異なるので注意しましょう。

dodaの選考終了の意味や対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

リクルートエージェントで内定を獲得するまでの流れ

リクルートエージェントを利用した場合の流れについて簡単に整理します。

内定を獲得するまでの流れ

  • 登録
  • キャリアアドバイザーとの面談
  • 求人の紹介と応募
  • 書類選考
  • 企業との面接
  • 企業から内定がでる
  • 内定受諾
  • 企業への入社

大まかな流れは一般的な転職エージェントと同じです。

いずれの転職エージェントに対しても共通していえることは、いかに転職の目的や希望を明確にして軸のある転職活動を進めるかが、内定を獲得するにあたり重要であるということです。

末永雄大 末永

とくにdodaは、「サポートの丁寧さ」に定評があり、「連絡が遅い」「急に連絡が来なくなった」と感じた人にぴったりの転職エージェントです。


書類添削や面接対策も一人ひとりに合わせて対応してくれるため、ちゃんと見てくれている安心感がほしい人にはおすすめですよ。


また、dodaはエージェントサービスと求人サイトの両方を1つのアカウントで使えるのも大きな魅力と言えます。

気になる求人には自分で直接応募しつつ、エージェントからは非公開求人や選考対策のサポートを受けられるため、「幅広く求人を探しつつ、手厚いサポートも受けたい」という人は、ぜひdodaに登録してみてくださいね。

おすすめの大手総合型転職エージェント

  • doda
    顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント

リクルートエージェントを上手に利用する際の流れについては、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

リクルートエージェントの選考終了に関してよくある質問

ここでリクルートエージェントの選考終了に関してよくある質問をいくつかご紹介します。

選考終了となった求人に再度応募できますか?

できません

リクルートエージェントの場合、選考終了となった求人の参照はできるが、再度応募できない仕組みとなっています。

どうしても気になる企業の場合は、選考終了後、期間を空けてから重複応募にならないように応募してみましょう。

応募する前に企業に問い合わせをして、応募が可能か確認してみることをおすすめします。

リクルートエージェントの内定辞退率はどのくらいですか?

明確な数字はありません

一般論からすると、内定率は以下の方法で求められます。

  • 書類選考率(30%) × 一次面接通過率(30%) × 最終面接通過率(50%) = 4.5%

ただし、これは内定率であり内定辞退率ではありません。状況によっては数十パーセントの確率で内定の辞退が起こりえますが、内定者数との関係もあり一概にはいえないのが実情です。

リクルートエージェントの「選考中」ステータスが消えた場合、どうすればいいですか?

キャリアアドバイザーに問い合わせましょう

中には書類選考に時間がかかるものもあるため、まずは確認することをおすすめします。

書類選考が遅い時の理由や対処法に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

リクルートエージェントで間違えて応募してしまった場合、どうなりますか?

間違えて応募したときには、担当キャリアアドバイザーにできるだけ早く連絡しましょう。

この場合、キャリアアドバイザーに対して明確に理由を説明する必要があります。

対応が早ければ、応募を取り下げてもらえる可能性もあります。

以下の記事では、間違えて応募した際の対応方法について詳しく解説しているので、参考に読んでみてください。

応募した求人のステータスが選考終了になった理由を教えてもらえますか?

選考に落ちた場合と、求人が終了した場合の2パターン考えられます

選考に落ちた場合、キャリアアドバイザーからフィードバックをもらえるかもしれませんが、必ずしも詳細な選考過程を開示してもらえるわけではないため注意しましょう。

求人終了についても、求人が終了した詳細を教えてもらえるかもしれませんが状況によります。

いずれのケースもキャリアアドバイザーに聞いてみて、可能な範囲で回答をもらうのがベストです。

無理をして根掘り葉掘り聞かないように注意することが重要です。

複数の転職エージェントに登録して幅広く活動してみよう!

転職を成功させるには、自分に合った求人との出会いが重要です。しかし、いざ転職活動を始めてみると、以下のような悩みにぶつかったことはありませんか?

  • 面接対策の方法がよくわからず、ぶっつけ本番で挑んだ
  • ブラック企業に当たるのが怖く、求人探しに時間を費やした
  • 自己分析のやり方があいまいで、自信を持って志望動機が語れない

上記の不安を解消するために、転職エージェントのサポートがとても重要です。プロのキャリアアドバイザーが、自己分析から面接対策、非公開求人の紹介まで、求職者の転職活動を細部までサポートしてくれます。

末永雄大 末永

自分の条件やキャリアパスに合う求人は、特定の企業だけに限られるものではありません。


複数の転職エージェントに登録することで新たな発見があるかもしれません。そのため、一つに絞らず、複数の転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス

ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ

JACリクルートメント

国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)

JACリクルートメント

おすすめポイント

  1. 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
  2. 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
  3. 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
※正しい連絡先・ご経歴を入力することで、より条件にマッチした求人のご紹介が可能になります

JACリクルートメントに
相談する

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

アデコ運営のハイクラスエージェント!専門職ごとに精通するコンサルタントが徹底サポート

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)

おすすめポイント

  1. 利用者の88%が丁寧で親身な対応・サポートを評価!
  2. 専門領域に特化したコンサルタント!求職者のキャリアを最大限伸ばすサポート
  3. 3人に2人が年収アップ!異業界の転職でもLHHにお任せ!

LHH転職エージェント(旧Spring転職エージェント)に
相談する

doda X

パーソルキャリアが運営する、ハイクラス向け転職サービス!

doda X

おすすめポイント

  1. 年収800万~2000万の ハイクラス非公開求人!
  2. スカウト・ヘッドハンティングだけじゃない!大手・優良企業からのスカウト受信もあり!
  3. ハイクラス向けの心強いキャリアアドバイザーが、選考対策・市場価値向上をサポート!

doda Xに
相談する

ビズリーチ(転職サイト)

年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト

登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。

ビズリーチ(転職サイト)

おすすめポイント

  1. 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
  2. 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
  3. 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる

ビズリーチ(転職サイト)に
相談する

以下の記事では、doda、マイナビエージェントをリクルートエージェントと比較し、どのような人におすすめのエージェントなのかを説明しているので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。

line

line

人気の転職エージェント