カルビーに転職するには?中途採用の難易度や面接傾向を徹底解説!
カルビーへの転職を検討している人向けに、中途採用の難易度や面接傾向について解説します!
また、求人や企業についての情報も合わせて紹介します!
カルビーの転職難易度
カルビーの転職難易度は非常に高いと言えます。なぜなら、カルビーなどの日系メーカーは基本的に新卒採用が中心になっているためです。中途採用での募集枠が少なく、さらにコーポレートサイトなどで公に募集するケースも少ないんです。
その理由として、競合他社に動きを知られたくないことや公に募集をすると大量に募集がきてしまい、きちんと書類に目を通せないことなどが挙げられますね。
ただ、大手の転職エージェントのみに求人掲載を依頼している場合もあるので、登録をして相談してみるのがおすすめです。
オススメの特化型エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!どのエージェントよりも多数の求人を保有 -
doda
業界No.2&利用者満足度No.1!サポートが手厚い定番エージェント
また、転職しようか検討している人は、カルビーのような大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがおすすめです。
カルビーに転職しやすい人の特徴
カルビーに転職しやすい人の特徴を、以下のボックスにまとめてみました。
- 可能性を広げるためにリスクをとってでも行動できる人
- 逆境やピンチを乗り切れる人
- 新規事業を立ち上げてきた経験がある人
- 新規事業を運営するだけの営業力がある人
カルビーは、人的・物的に関わらず、新しいカテゴリのビジネスに対して前のめりにチャレンジし、これまでになかった棚にカルビーの商品を置くための体制を構築することが今後重要になってくるのではないかと考えているようです。
海外でも食以外に事業を展開しているので、新規事業を立ち上げた経験や運営するだけの営業力のある人が求められます。
また、既存のやり方にとらわれず、様々なことに興味を持ち、常に挑戦し続けるチャレンジ精神のある人も高く評価される傾向にありますね。
カルビーの求人情報
2020年12月時点でのカルビーの採用は新卒採用のみとなっていました。ですので、今回はdodaに掲載されていた求人情報を参考にご紹介していきます。
あくまでも2020年12月時点での募集職種になるため、時期によって大きく変わる可能性があります。
応募資格
- 何らかの営業経験がある人
(※業界・経験年数は不問) - 要普通自動車免許を持っている人
求める人物像
- スーパー、小売店、卸問屋などへの営業経験がある人
勤務地
-
※積極採用エリア内どこでも勤務可能
- 広島市南区松原町5-1 ビッグフロントひろしま7階
- 愛媛県松山市南堀端町5-8 オワセビル1階
岡山県岡山市/広島県広島市/愛媛県松山市
カルビーに転職できる可能性を上げる方法
カルビーへ転職できる可能性を上げるためにやるべきこととして、以下の3つが挙げられます。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 逆質問を考えておく
自己分析では、なぜその企業に入社したいのか?なぜその職種を選ぶのか?をしっかりと振り返り、整理しましょう。
また、希望する企業の事業内容や方針を理解していないと、面接で答えらずにお見送りになってしまうケースがあるので、企業研究もしておくのがベストです。
基本的に、面接の最後は逆質問を聞かれるので、質問を用意しておきましょう。
自己分析・企業研究・逆質問について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
カルビーの面接でよく聞かれること
カルビーの面接では、以下のような質問をされる可能性があります
- 前職やこれまでの経験について
- 仕事をする上で大切にしていること
- 海外勤務について
カルビーの面接では、これまで仕事を通してどのような経験を積んできたのか、職務経歴について深堀りされる傾向が強く見られます。
仕事をする上で何を大切にするのか、何を重視するのかについても聞かれるので、企業研究をしっかりおこない、理念やビジョンに絡ませて答えられるようにしておくのが望ましいですね。
その他にも、海外事業も展開しているので、海外勤務や海外案件の経験の有無についても質問がされます。
だからこそ、上記のような質問を面接でされることを意識して、志望動機や自己PRを考えると良いです。
以下は、志望動機や自己PRを考える方法をまとめてありますので、考えたけれどうまくまとまらないという人は参考にしてみてください。
カルビーの企業情報
以下は、カルビーの企業情報です。
設立 | 1949年4月30日 |
---|---|
資本金 | 12,046百万円 |
代表者 | 伊藤 秀二 |
従業員数 | (連)4,053名/(単)1,765名 (2020年3月31日時点) |
もっと詳しい企業情報について、以下で紹介していきます。
事業内容
カルビーの主な事業はスナック菓子・シリアル食品の製造や販売などです。他にもおこなっている事業内容を以下のボックスにまとめてみました。
- 国内食品製造販売事業
国内でスナック菓子などの製造・販売をおこなう - 海外食品製造販売事業
国内で培った自然素材の加工技術を活かし、9つの地域で現地の生活者のニーズに合わせたスナック菓子販売をおこなう - その他事業
主に物流事業をおこなう
カルビーは国内において、スナック菓子市場で50%以上のシェアを有しており、とくにポテトチップスやじゃがりこなどのポテト系スナックは70%を超える高いシェアを維持しています。
シリアル食品では「フルグラ」が市場拡大を牽引し、国内トップシェアを誇っています。また「フルグラ」は、中国本土を中心に販売もおこなっています。
職種
カルビーの職種は、大きく以下の4つに分けられます。
- 生産・物流
生産から受注・納品までの生産計画などをおこなう - 研究開発
食品の原料に含まれる栄養成分の調査・分析、新製品や既存商品の改良などをおこなう - 営業
卸業者と商談をし、商品の受注や金額調整をおこなう
消費者目線に立ち、自社商品のPRや売上改善を図る - その他の職種
海外のシェアや売上向上、会社運営のための経理処理・決算業務などをおこなう
各種社員のインタビューがカルビーのコーポレートサイトに掲載されているので、どのような仕事をするのか詳しく知りたい人はご覧になってみてくださいね。
直近の業績と今後の事業課題
カルビーの業績ですが、2020年6月に提出された有価証券報告書によると、2020年3月期(第71期)の売上高は2,559億3,800万円と前期と比べて、2.9%増となりました。
一方、経常利益のほうは273億9,100万円で、前期と比べて若干減少してしまっています。
その理由としては、新型コロナウイルスによる影響により、インバウンドならびに国内旅行者の減少が考えられますね。カルビー直販店舗の休業でじゃがポックルなどのお土産用商品が大幅に減少してしまったことが要因かもしれません。
また、海外のほうですが、北米では買いだめ需要で一時的に売上が増加したものの、中国やインドネシアの小売店舗の需要が弱いため、売上が減少してしまいました。
その結果、売上は約10億円増となりましたが、利益率が高いお土産商品の減少により、営業利益は若干のマイナスという形になっています。
カルビーのカルチャー・働きかた・福利厚生
カルビーのカルチャー・働きかた・福利厚生などについて、以下の順で解説していきます。
企業文化・組織体制
カルビーは社内が穏やかな雰囲気となっていますが、売上目標などを透明化して徹底的にチームで目標達成できるよう、一丸となって業務に励んでいます。
上層部の社員たちは外部から就任してきた人が多く、全員がとてもストイックに仕事をしているので、新しい考えも受け入れてもらいやすくなっているようですね。
他にも、ダイバーシティの推進にも積極的に注力しているので、自らの意志で業務に集中できる雰囲気でもあります。
実際にOpenworkに寄せられている口コミを見たところ、年齢や性別に関係なく様々なことにチャレンジできる制度を導入しているという声も複数見受けられました。
ちなみに、カルビーでは新型コロナウイルスをきっかけに、2020年7月から「Calbee New Workstyle」を開始し、オフィス勤務者を対象にリモートワークを原則としています。これにより、業務請負に支障がないことを所属部門が認めた場合は単身赴任も解除されるとのことです。
さらに、リモートワークにより通勤定期代が不要となったかわりに、オフィス出社時の交通費、リモートワークの環境整備に必要な費用の補助「モバイルワーク手当」が支給されるみたいですよ。
働きがい
カルビーの働きがいは、ブランドの強みを活かしながら、新しい味や形状を考えられることが挙げられます。
営業職なら、自分の提案した企画や商品が売場で並べられる姿や、お客さんに買ってもらえる瞬間の嬉しさがモチベーションに繋がるかと思います。さらにその努力が成果として数字に表れたときにもやりがいが感じられるでしょう。
こちらも実際にOpenworkを見てみると、大手だが若手でも裁量権が大きく自分から挑戦しやすい、自分次第で上を目指していけるという声が寄せられていました。
また、自分たちの商品をおいしいと言ってもらえたときも嬉しく、やりがいを感じるとの声がありました。
ワークライフバランス
カルビーは、ライフの充実とワークの生産性の向上・成果の最大化が相乗的に作用・循環することによる働きがいを実現させるために「ライフワークインテグレーション」を目指しています。
具体的には、サマータイム制度の導入や長期有給休暇取得推進、フレックスタイム制度や営業社員の直行直帰推進などですね。この他にも様々な制度や支援を導入しています。
気になる残業時間ですが、コーポレートの求人票には記載が見られませんでした。そこでOpenworkの情報を見たところ、月平均の残業時間は約19.7時間となっていました。
口コミでは、基本的に残業が少ないという声が多数見受けられました。ただ、時期や部署によっては残業が多くなるケースもあるようです。
年収・福利厚生
2020年6月に提出された有価証券報告書によると、カルビーの平均年収は約719万円です。
国内事業だけではなく海外にも事業を展開していることから、給与水準が高くなっていますね。成果を上げることができれば評価されるので、それだけ給与アップが望めるかと思います。
カルビーの年収や残業代、ボーナスや昇給制度について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も合わせてご覧になってみてくださいね。
また、カルビーの福利厚生は以下の通りとなっています。
- 各種社会保険完備
- 年次有給休暇
- 慶弔休暇
- 出産休暇
- 配偶者出産時休暇
- 育児休業
- 介護休業
- 独身寮・社宅
- 各種クラブ活動
カルビーでは、社員ひとりひとりが働きやすいように、上記に挙げた福利厚生以外にもまだ多くの福利厚生が導入されています。
入社理由と入社後のギャップ
カルビーへの入社理由と入社後のギャップについてですが、Openworkの口コミからいくつかピックアップしてみました。
自分が想像していた通りだったという意見と、ギャップが大きかったという2パターンに分けてご紹介しますね。
ギャップがなかったという意見
- 大企業で安定して働けると思い入社しました。思った以上にフラットな会社で、新入社員やベテラン社員関係なく、意見を言いやすい環境だった。
- 会社の知名度や裁量権が大きいと感じて入社し、実際おおむね想定した通り、かなりの裁量権を与えてもらっている。
- 食品を通してお客様の日々の生活に幸せを提供したいと考えて入社を決意。日々の生活において自社商品を目にすると幸せな気持ちになる。
ギャップがあったという意見
- 有名なブランドを数多く持っていたため、その売上などを伸ばす仕事ができるのが面白そうと感じたものの、新しいものに対しての寛容度が低かった。
- グローバルカンパニーよりもこれからグローバル化する日系企業のほうが発揮できると思ったが、思っていた以上にドメスティックな環境だった。
カルビーへの入社理由で多く見られたのは「大企業で安定しているから」という声でした。その一方で「ドメスティックな環境だった」という声も複数ありました。
もちろん、部署によっても環境や雰囲気が変わってくると思いますので、気になる人は色々な口コミサイトなどを参考にしてみてくださいね。
退職検討理由
カルビーの退職検討理由ですが、こちらもOpenworkの口コミからいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
- 結婚していてもそうではなくても、地元や持ち家の地域は考慮されずに全国へ転勤しなければならないケースがほとんどだから。
- インターナショナルな環境ではなかったし、内定時にもらっていた職務内容と実際の職務内容が違っていたから。
- 安定はしているが、モチベーションの低い人が多く、自身の成長を感じることが少ない。
退職検討理由でもっとも多かったのは「グローバル企業だと思っていたのに、思った以上に日系企業だった」という声でした。他にも、専門性やスキルを磨くことが厳しいとの声も複数見受けられました。
カルビーへ転職したいなら
カルビーは2020年12月時点で、コーポレートサイトの採用情報に新卒採用しか掲載していない状態となっています。時期によって中途採用もされるかと思いますが、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
なぜなら、カルビーのような人気企業は公募で応募が殺到してしまうのを防ぐために、大手転職エージェントに非公開求人として、限定で求人を依頼しているケースがあるからなんです。
転職エージェントを利用すれば、カルビーの社風や働きやすさ、所属部署のリーダーの人柄など、自分だけでは知ることが難しい情報も教えてもらえます。
ただ、キャリアアドバイザーによってサービスの質やスキル、保有している求人が異なるので、2〜3社複数登録をして利用する転職エージェントを決めるのがベストですね。
以下に筆者オススメの転職エージェントをご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・20代前半の方向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有