【2025年最新】自己都合退職の失業保険を大特集!期間や金額まで詳しく解説
本記事では、自己都合退職で失業保険を受け取る際に知っておきたいポイントを網羅的に解説しています。
手続きの方法や、仕事探しのポイントなど気になる再就職までの道も転職のプロ目線で紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてください。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
自己都合退職で失業保険を受ける条件
まずは自己都合退職で失業保険を受けるにはどのような条件があるかを確認していきましょう。
自己都合退職でも失業保険を受け取ることが可能ですが、以下のような雇用保険の被保険者期間を満たしつつ月2回以上の求職活動実施する必要があります。
これらの条件の両方を満たしていないと失業保険を受給できません。 細かい注意点やよくある疑問点まで含めて、それぞれを掘り下げて解説していきますね。
月2回以上の求職活動を証明する
失業保険を受給するためには「就業する意思がある」という前提が必要です。就業意思を証明するために、ハローワークに対して月2回以上の求職活動を証明しなければいけません。
求職活動としては、以下のような行動が当てはまります。
- 求人への応募
- ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
- 許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
- 公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等
- 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
企業へのエントリーやセミナーへの参加など幅広い活動が認められますが、最も簡単に求職活動の実績を作れるのはオンラインセミナーの視聴です。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
動画セミナーの内容や活用方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
被保険者期間の基準を満たしている
失業保険を受給するためには、雇用保険に入っている期間である「被保険者期間」を満たしている必要があります。
正社員もしくは週20時間以上の勤務をしている人は、雇用保険に自動的に加入しています。賃金の0.6%が雇用保険料として給与から引かれるので、給与明細を確認することで加入が確認できます。
まず、自己都合退職の場合は離職日以前の2年以内に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。自己都合退職に当てはまるのは、以下のような辞職方法を選んだ人です。
- キャリアアップを目的に離職した人
- 職場への不満を理由に離職した人
- 独立や企業準備のために離職した人
また、自己都合であっても仕方のない理由で離職した「特定理由離職者」に当てはまる人は、離職日以前の1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。特定理由離職者には、以下のような理由で離職した人が該当します。
- 病気や怪我によって離職した人
- 妊娠・出産・育児で離職した人
- 家族や親族の介護により離職した人
- 結婚による引っ越しにより離職した人
- 転勤や移動による別居を回避するために離職した人
- 会社の希望退職により離職した人
自身が特定理由退職者に当てはまるかは、ハローワーク公式サイトをチェックするか窓口に確認してください。
以下の記事では、失業保険の相談ができる機関やサービスを紹介しています。
自己都合退職の給付制限について
自己都合退職で失業保険を受け取る場合、失業保険が認定されてから1ヶ月の給付制限期間が発生し、この期間中は給付金を受け取ることができません。そのため、失業保険を受け取るまでに1ヶ月間の生活費は確保しておかなければいけません。
会社都合ではなく、自分の意思で辞めた場合は「積極的に再就職を目指している人」かどうかを見極めるため、すぐに支給せず1ヶ月間に様子をチェックされるのです。また、この期間中に就職活動を開始することで、早期再就職を目指すよう制度設計されているといわれています。
なお、以下の条件に当てはまる人は3ヶ月の給付制限期間が課されてしまうので、注意しましょう。
- 懲戒解雇で退職した人
- 5年以内に2回以上自己都合退職をした人
今までは自己都合に対する給付制限期間は2ヶ月でしたが、2025年4月の雇用保険法改正により給付制限は1ヶ月に短縮されました。
これにより、より失業保険を受け取りやすくして求職活動に集中できる環境が整えられました。
自己都合退職でも失業保険をすぐもらう条件
自己都合退職でも失業保険をすぐもらうには、以下の条件を満たす必要があります。
特に初めての受給だと困りやすい内容なので、必ず確認してください。
特定理由離職者の要件を満たす
「被保険者期間の基準を満たしている」の章で伝えた特定理由求職者の認定を受けることができれば、比較的早く失業保険を受け取れます。
特定理由離職者としての認定を受ければ、比較的早く失業保険を受け取れます。特定理由離職者は、以下のような条件に当てはまる人が該当します。
- 倒産による離職
- 異動により通勤ができなくなった場合の離職
- 伝えられた労働条件と異なることによる離職
- 心身の病気や障害を理由にした離職
- 家庭が理由によるやむを得ない離職
出典:特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要|ハローワーク
失業保険の申請をしてから7日間の待機期間が発生しますが、自己都合退職の場合は追加で1ヶ月の給付制限期間を待たなければいけません。しかし、特定理由求職者なら1ヶ月の給付制限期間なしで失業保険が振り込まれます。
特定理由離職者として認定されるための特別な手続きは必要なく、離職日以前の2年間に雇用保険加入期間が6か月以上ある状態でハローワークでの求職申し込みが済んでいればOKです。
通常であれば、離職日以前の2年間に雇用保険加入期間が2年以上必要となります。
特定理由離職者は失業保険を受け取りやすくなっているので、非常に嬉しいですね。
職業訓練を受講する
職業訓練を受講すると、自己都合退職に課せられる1ヶ月の給付制限期間を待たずして失業保険を受け取れます。
給付制限期間は「この期間を利用して求職活動をしてください」という意味で設けられています。そのため、求職活動として認められる職業訓練の受講があれば、給付制限期間を設ける必要がないのです。
自分が就きたい仕事に関連する職業訓練を選ぶ必要があるので、ハローワーク公式サイトで興味のあるコースを見つけましょう。
また、以下の記事で職業訓練に関する前提知識を学んでおくのもおすすめです。
【2025年4月〜】教育訓練給付金対象講座を受講する
教育訓練給付金対象講座を受講すると、職業訓練と同じく7日間の待機期間が終了したら給付制限期間なしで失業保険を受け取れます。
離職の1年前以内か離職後に、厚生労働省が指定した資格取得に向けた講座を受けることが受給の対象となります。
2025年4月の雇用保険法改正により制定されたので、より離職者が失業保険を受け取りやすい環境が整いました。職業訓練と同じく講座にも多様なジャンルが用意されているので、厚生労働省のサイトで確認してみてください。
職業訓練や対象講座があるとはいえ、失業保険を受け取れる期間には限りがあります。だからこそ、期間内に次の仕事を見つけておくことが大切です。
受給期間内に内定を得るためには効率的な就職活動が欠かせません。求人数が多く仕事を比較しやすい大手総合型の転職エージェントを活用すると、幅広い求人にアプローチすることができますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント
自己都合退職で受け取れる失業保険の金額
自己都合退職で受け取れる失業保険の金額は、年齢と就業時に受け取っていた給与額によって異なります。まずは、過去6ヶ月にわたって受け取った給与の合計を180で割り、賃金日額を求めます。
なお、賃金日額は年齢によって上限と下限が決められているため、確認しましょう。
退職時の年齢 | 基本手当日額の上限金額 | 賃金日額の上限金額 |
---|---|---|
29歳以下 | 7,065円 | 14,130円 |
30〜44歳 | 7,845円 | 15,690円 |
45〜59歳 | 8,635円 | 17,270円 |
60〜64歳 | 7,420円 | 16,490円 |
次に、賃金日額に対して所定の給付率を掛け算して基本手当日額を求めます。給付率に関しては、年齢や賃金日額によって以下のとおり変動します。基本手当日額の参考金額も同時に確認しましょう。
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
29歳以下 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
29歳以下 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
29歳以下 | 14,130円〜 | - | 7,065円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
30〜44歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
30〜44歳 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
30〜44歳 | 12,790円〜15,690円 | 50% | 6,395円~7,845円 |
30〜44歳 | 15,690円〜 | - | 7,845円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
45〜59歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
45〜59歳 | 5,200円〜12,790円 | 50〜80% | 4,160円~6,395円 |
45〜59歳 | 12,790円〜17,270円 | 50% | 6,395円~8,635円 |
45〜59歳 | 17,270円〜 | - | 8,635円 |
退職時の年齢 | 賃金日額 | 給付率 | 基本手当日額の目安 |
---|---|---|---|
60〜64歳 | 2,869円〜5,200円 | 80% | 2,295円~4,159円 |
60〜64歳 | 5,200円〜11,490円 | 45〜80% | 4,160円~5,170円 |
60〜64歳 | 11,490円〜16,490円 | 45% | 5,170円~7,420円 |
60〜64歳 | 16,490円〜 | - | 7,420円 |
基本手当日額が、1日に受け取れる失業保険の金額です。ここに、次項で説明する給付期間の日数を掛けて最終的な金額が確定します。
自己都合退職で失業保険を受け取れる期間
自己都合退職で失業保険を受け取れる期間に関しては、被保険者期間によって変動します。
被保険者期間 | 給付期間 |
---|---|
10年未満 | 90日 |
10年以上20年未満 | 120日 |
20年以上 | 150日 |
被保険者期間に関しては、特に直近◯年以内などの縛りはないため、過去に遡って確認する必要があります。ただし、以前にも失業保険を受給した記録があれば、それまでの雇用保険加入期間は被保険者期間として数えられません。
失業保険の受給期間は90日〜150日と長くはないので、効率的な転職活動が求められます。
焦って転職すると環境の悪い企業に入社してしまう可能性も高くなり、長続きしないことがあります。だからこそ仕事選びは慎重にじっくりと進めることが大切です。
転職エージェントを利用すると自分に合った企業をアドバイザーがしっかり提案してくれます。
特にリクルートエージェントやdodaといった総合型大手エージェントは様々な業界・業種での求人数が多く、選択肢が大きく増えるのでおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
以下の記事でエージェントの選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
自己都合退職で失業保険を受給するまでの流れ
自己都合退職で失業保険を受け取るには、以下の流れで申請をおこなう必要があります。
申請自体は数日で終了しますが、失業認定までには約1ヶ月程度待つ必要があるので、早めに申し込んでおきましょう。ステップが漏れてしまうと給付を受けられなくなってしまうので、非常に重要なセクションです。
必要書類を用意する
まずは、失業保険の申請に必要な以下の書類を準備します。
- 雇用保険被保険者離職票
- 個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票)
- 身元証明書(運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書)
- 写真(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
雇用保険被保険者離職票は離職する企業から受け取る書類なので、離職を伝えると同時に書類の発行も依頼しておきましょう。
書類が用意出来次第、実際にハローワークに訪問して失業保険の申請をおこないます。
ハローワークで失業保険の申し込みをおこなう
先ほど紹介した書類をハローワークに持参して、失業保険を受け取りたい旨を伝えましょう。以下2点の確認がおこなわれるので、申請前に自分でもチェックしておくのがおすすめです。
- 離職前2年間において雇用保険の被保険者期間が12ヵ月以上ある
- 失業中だが就業の意思がある
離職した状態でも、傷病中だったり妊娠・子育てで就業が難しかったりすると失業保険の対象外となってしまうため、注意が必要です。
申請が完了すると雇用保険受給資格者証という書類を渡され、7日間の待機期間を過ごすことになります。
仕事探しのためにこの期間が用意されているので、転職エージェントの登録などで職探しの準備を始めましょう。
雇用保険受給説明会に出席する
7日間の待機期間が終わったら、雇用保険受給者説明会への参加が義務付けられています。以下の書類が必要となるので、事前に準備しておきましょう。
- 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者離職票
- 本人確認書類
- 印鑑
- 筆記用具
- 雇用保険受給資格者証
ここでは、給付金の受け取り方や失業認定までの流れなど、知っておくべき内容が説明されます。また、職業訓練の受講やハローワークでの職業相談の方法など、再就職に向けて役立つ情報も発信されます。
失業認定日までに求職活動をおこなう
雇用保険受給者説明会で失業認定日の説明も受けるので、決められた日にハローワークの窓口に訪問しましょう。ここでは、引き続き失業中の状態にあり求職活動をおこなっているかがハローワークの窓口で確認されます。
失業認定のタイミング | 必要な求職活動実績の回数 |
---|---|
初回の失業認定 | 求職活動実績1回 |
2回目以降の失業認定 | 求職活動実績2回 |
上記のとおり、初回の失業認定で必要な求職活動は1回で、次回以降の失業認定で2回の求職活動が求められます。参加が必須となっている雇用保険受給者説明会も実績にカウントできるので、初回の失業認定日では他の求職活動は不要です。
ただし、自己都合退職の場合は通常1ヶ月の給付制限期間があるため、実際の給付開始までに2度目の認定日に向けた2回の求職活動実績が必要となる点に注意が必要です。
それ以降の失業認定では、引き続き月に2回以上の求職活動が求められるので、企業の説明会参加や書類選考エントリー、面接参加などを実施していってくださいね。
なお、前述した転職エージェントへの登録自体は求職活動実績とはなりませんが、初回のカウンセリングを受けていればそちらは実績となります。早めに動くと実績作りがスムーズに進みますよ。
もし失業認定日直前までに求職活動をおこなっていなければ、リクルートエージェントの動画セミナーを利用してください。
就活に役立つ動画を視聴するだけで1回分の求職活動としてカウントできるので、非常に簡単です。失業認定の前日でも求職活動ができるので、事前に登録しておくのがおすすめです。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
失業保険を受給する
通常の自己都合退職なら給付制限期間が終わった1ヶ月後、特定理由離職なら失業認定日後に失業保険の給付金が振り込まれます。
認定を受けても振り込まれるまでに5営業日ほどかかるので、生活資金は事前に確保しておいてください。失業認定日から4週間後には次の失業認定日が訪れるので、この日までに改めて2回以上の求職活動を報告できるようにしておきましょう。
初回の失業保険金額に関しては、待機期間である7日間が後回しにされて差し引かれた金額が日割りで振り込まれます。
また、給付制限期間が定められていると、その分だけ初回の振り込みが遅くなる点も理解しておきましょう。
求職活動実績作りに効率的な方法3選
ここでは、求職活動実績を作るためにおすすめのサービスを3つ紹介していきます。
仕事探しにも役立つ方法なので、必ず確認してください。
ハローワークで職業相談する
まずは、ハローワークでの職業相談による求職活動実績作りが1つ目の方法です。ハローワーク経由での求職活動では、実際に企業面接を受けなくても窓口で相談するだけでもOKです。
ハローワークでは、以下のような流れで職業相談がおこなわれます。
- 窓口で職業相談の申し込みをおこなう
- 自分の要望を伝えて求人提案を受ける
- 雇用保険受給資格者証に求職活動の印鑑をもらう
この方法で、求職活動をしつつ実際に気になる求人があればエントリーすることができます。
職業相談は30分~40分程度かかるため、人によっては移動時間を含めると1時間~2時間程度の時間を見ておく必要があります。
加えて、ハローワークにはブラック企業の求人も含まれるので、自分自身で善し悪しを吟味しなければいけません。
ハローワークでの仕事探しを考えている人は、事前に以下の記事を読んでおきましょう。
転職エージェントのオンラインセミナーを視聴する
求職活動を作る方法で最も簡単なのが、オンラインセミナーの視聴です。
大手エージェントのリクルートエージェントなどが展開しているサービスで、就活に役立つ動画を視聴するだけで求職活動実績を作ることができます。オンラインセミナーはリアルタイム配信されていますが、アーカイブで後からでも視聴可能です。
深夜や土日などでも求職活動実績を作れるので、忙しい人にもおすすめです。動画セミナーを視聴した証跡はメールで届くので、必ず残しておきましょう。
視聴の際はリクルートエージェントへの登録が必須なので、仕事探しも兼ねて登録してみてください。
求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!専門性を高められるセミナーもあり
リクルートエージェントはセミナーが求職活動実績作りに役立つだけでなく、転職活動のサポートの質も非常に高いです。ぜひ以下の記事で評判や口コミを確認してみてくださいね。
転職エージェントで企業エントリーをおこなう
転職エージェントを利用すれば、求職活動実績を作りつつ理想の仕事を見つけやすくなるという一石二鳥のメリットを得られます。
エージェントに登録すると電話やオンラインなどで条件面談がおこなわれますが、まずはこの段階で求職活動1回分としてカウントされます。その後、提案を受けた企業に対してエントリーして書類選考をおこなうと2回目の求職活動となります。
どんどん求人を紹介してくれるので、特に求職活動を意識していなくても実績を作れるのがポイントです。
また、転職エージェントは条件に合った非公開求人を提案してくれるので、短期間で理想の職場を見つけるという観点でもぴったりです。
特に大手のエージェントなら数十万件以上の求人を保有しているので、給与や休日などの条件で絞っても多くの企業を比較できます。
また、20代で仕事経験が少ない人や正社員経験がほとんどない人なら、若手向けエージェントを利用するのがおすすめです。面接対策や応募書類作成サポートも充実しているだけでなく、未経験歓迎求人も多く保有しているので、安心して就職活動を進められますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
転職エージェントの利用を考えている人は、以下の記事で事前に情報収集をしてみるのがおすすめです。
早期の就職で再就職手当の満額受給を目指そう
再就職手当とは、失業保険を受ける資格がある人が再就職や開業をした際に受け取れる給付金です。以下の条件を満たすことで受給が可能となります。
- 失業保険の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上残っている
- 1年以上の勤務が確実だと想定できる
- 待期期間満了日以降の就職
- 給付制限がある場合
- 待期期間満了後の1ヵ月間はハローワークなどの紹介によって就職する
- 離職前の企業および関連会社への就職ではないこと
- 就職日前3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受給していない
- 失業保険の受給資格決定後に就職が決定した
- 雇用保険の被保険者資格要件を満たす就職である
参考:ハローワーク公式サイト
再就職手当の給付金額は、以下の計算方法で求めることができます。
- 基本手当日額×支給手当の残日数×給付率
また、給付率に関しては以下のように定められています。
所定給付日数残り期間 | 給付率 |
---|---|
3分の1以上 | 60% |
3分の2以上 | 70% |
失業保険受給期間の3分の2以上を残して就職すれば再就職手当の70%分を受給できるので、早めに仕事を見つけたほうが金銭的に余裕ができます。
働きたいと思えるような求人を早く見つけるには、ハローワークだけでなく転職エージェントも活用することをぜひ検討してください。まずは大手エージェントを利用し、幅広い業界や業種の求人を確認して、複数の企業を比較していきましょう。
リクルートエージェントでオンラインセミナーを受けて求職活動実績を積みつつ、dodaやマイナビエージェントを併用してより多くの求人にアプローチするのがおすすめです。
自己都合退職での失業保険に関する注意点
自己都合で失業保険を受け取る際の注意点を解説していきます。
必ず確認してほしい項目なので、それぞれチェックしていきましょう。
パート・アルバイトの就業時間に注意
失業保険を申請していると、申請段階によってパート・アルバイトの勤務に制限が発生してしまう点に注意しましょう。
段階 | 注意点 |
---|---|
申請前の場合 | パート・アルバイトは問題ない |
待機期間中の場合 | 勤務日数分だけ待機期間が延長される |
給付制限期間中の場合 | 条件を満たせば勤務可能 |
支給期間中の場合 | 条件を満たせば勤務可能 |
まず、申請前のパート・アルバイト勤務は失業保険に影響しないため、フルタイムで勤務していても問題ありません。
次に、待機期間中に30分でも勤務をしてしまうと、7日間の待機期間が1日伸びてしまうため勤務はおすすめできません。また、給付制限期間と支給期間中は、以下の条件を満たせば給付を受けながらの勤務が認められます。
- 1日4時間以内の勤務に抑える
- 週20時間以内の勤務に抑える
- 31日以内の契約期間に抑える
- 1日の収入額が前職の日給の8割を越えないようにする
以上の基準を超えてしまうと「就業している」と見なされてしまうので注意してください。
また、パート・アルバイトをする際はハローワークに申告して、不正受給にならないようにすることも重要です。
失業保険受給中のアルバイトに関する詳しい情報は、以下の記事で解説しています。
虚偽報告による失業保険返還に注意
先述のパート・アルバイトの勤務時間もそうですが、ハローワークに嘘の離職理由を伝えたり、副業の収入などを伝えないなどの虚偽申告による不正受給に注意してください。
そのほかにも、受けてもいない説明会や面接を報告しても、労働局による調査によって発覚してしまいます。
虚偽申告が発覚してしまうと失業保険が打ち切られてしまうほか、それまで受け取っていた全額を返還しなければいけません。加えて、支給された失業保険の倍の金額を罰則金として納付する指示がされ、二度と失業保険の利用ができなくなります。
「知らなかった」という場合でも虚偽申告として見なされてしまうので、心配な事項があればハローワークに相談しましょう。
自己都合退職での失業保険に関するよくある質問
自己都合退職で失業保険を受け取る人から寄せられる、よくある質問を解説していきます。
会社を辞めてからいつまでに失業手当を申請すればいいですか?
自己都合退職で失業保険を受け取るには、離職から1ヶ月以内に申請する必要があります。ただし、妊娠や出産ですぐに求職活動ができない場合、最長4年まで申請期限を延長できます。
また、定年退職により失業保険を申請する場合、離職から2年以内に失業保険を申請すれば給付を受けられます。
2025年4月に失業保険に関する法改正がありましたか?
2025年4月に雇用保険法が改正され、大きく分けて以下3つの変更がありました。
- 週10時間~20時間の勤務実績があった人も給付対象になった
- 教育訓練やリスキリング支援の充実
- 育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保
詳しくは、厚生労働省のページにて記載されているので、一度目を通してください。
失業保険における自己都合退職のデメリットは?
自己都合退職で失業保険を受ける場合、会社都合退職に比べて以下のデメリットがあります。
- 失業保険を受け取れるまでの期間が1ヶ月遅れる
- 給付期間が短くなりトータル金額も少なくなる
ただし、退職理由を捏造すると不正受給にあたり罰則の対処になるので、ハローワークには正直に申告しましょう。
失業給付と扶養はどちらが得ですか?
基本的には、扶養に入るよりも失業保険を受給した方がお得です。扶養に入れば保険料の支払額を軽減できますが、失業保険のように給付金を受け取れるわけではないからです。
ただし、以下2パターンに当てはまる場合、扶養を活用することでさらにお得になります。
- 給付制限期間のみ扶養に入る
- 失業保険日額が3,612円以下なら扶養に入りながら受給が可能
自身が条件に当てはまるかどうかは、ハローワークの窓口に問い合わせてみてください。
失業保険の求職活動の実績作りには転職エージェントがおすすめ
自己都合退職で失業保険を受け取る場合、受給期間が長くないので早めに仕事探しをする必要があります。毎月2回の求職活動を報告しなければいけない制度もあるので、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
特に、リクルートエージェントは動画セミナーによって簡単に求職活動を作れるほか、就職活動に関しても徹底したサポートを実施してくれます。
その他、dodaなどの大手エージェントは求職者に合わせた条件で長く働ける求人を提案してくれるほか、面接対策や応募書類の作成サポートなど、サポート力に関して高評価が集まっています。
正社員経験が少ない人は、20代に特化したマイナビジョブ20'sやUZUZ、ハタラクティブによるサポートがおすすめです。
また、業界に特化したエージェントなら、専門スキルを活かした非公開求人を多く保有しています。IT特化のGeekly(ギークリー)など、自分に合ったエージェントを併用していきましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
エンジニア・デザイナーの転職に特化した転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
おすすめポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
おすすめポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実
IT・Web・ゲーム業界に特化!IT求人数は業界最大級を誇り、一都三県・関西圏に強い!
おすすめポイント
- 職種別のキャリアアドバイザーが専任サポート!どんなお悩みも個別に対応
- 書類選考通過率が2.9倍アップ!(※2024年9月時点)丁寧なヒアリングをもとにした求人提案が強み
- 書類作成から選考管理までフルサポート!働きながらのIT転職成功率87%
おすすめポイント
- 保有求人7000件以上の約8割が年収600万円以上のハイクラスIT求人
- 大手IT系・Web系企業からスタートアップまで幅広く網羅
- WEB・アプリエンジニア、インフラエンジニア、PM、ITコン、SEなど多様な職種に対応
大手エージェントであるリクルートエージェントは動画セミナーを用意しており、数十分から2時間程度のセミナー動画を視聴するだけで求職活動の実績を作ることができます。
私用で時間が作れないタイミングでも実績を積み上げられるので、失業保険を受給する際は必ず登録しておきましょう。