第二新卒でサイバーエージェントに転職できる?Re:Career採用についても転職のプロが解説

サイバーエージェント 第二新卒

    「第二新卒でもサイバーエージェントに転職できるの?」「Re:Career採用って何?」このような疑問を抱えていませんか?

    この記事では、元サイバーエージェント社員で現在転職エージェントを務める私末永が、第二新卒のサイバーエージェント転職について本音で解説します。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

▶︎【完全無料】サイバーエージェント特化の選考対策を受ける

第二新卒でもサイバーエージェントに転職は可能【Re:Career採用】

結論、第二新卒でもサイバーエージェントに転職することは可能です。ただし転職難易度は高く、しっかりとした対策が必要です。

サイバーエージェントでは第二新卒を含む社会人経験者向けに「Re:Career採用」という独自の制度を設けており、実際に多くの第二新卒が転職に成功しています。

Re:Career採用とは何か

Re:Career採用とは、社会人経験者が新卒採用にチャレンジできるサイバーエージェント独自の採用制度です。

主にエンジニア職種を中心としていますが、その他の職種でも実施されており、第二新卒の転職において大きなチャンスとなっています。

Re:Career採用の特徴

  • 新卒同様の研修・育成制度が受けられる
  • 90%以上が第一希望の事業部に配属
  • 最低年俸504万円〜の待遇
  • 同期と一緒に成長できる環境

通常の中途採用との違い

Re:Career採用と通常の中途採用には、以下のような違いがあります。

項目 Re:Career採用 通常の中途採用
配属先 本人の希望を重視
(90%が第一希望に配属)
基本的に採用事業部に配属
育成制度 新卒研修・トレーナー制度あり 即戦力として期待
対象者 20代〜30代前半の社会人経験者 経験・スキル重視

この制度により、第二新卒でも新卒同様の手厚いサポートを受けながら、サイバーエージェントでのキャリアをスタートできます。

サイバーエージェントが第二新卒を求める理由

サイバーエージェントが第二新卒を積極的に採用する理由は以下の3つです。

  1. 新卒より育成コストが安い
    基本的なビジネスマナーが身についているため、入社後すぐに業務関連のスキル習得に集中できます。
  2. 新卒離職の補充要因として最適
    年齢やマインドセットが新卒と近く、空いたポジションを埋めやすい特徴があります。
  3. 企業文化への適応力が高い
    前職の固定観念に染まっておらず、サイバーエージェントの文化にスムーズに馴染めます。
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

私もサイバーエージェントに在籍していた経験から言うと、第二新卒の方は特に「素直でいいやつ」という同社の採用方針にマッチしやすい傾向があります。


ただし、なぜサイバーエージェントなのかを明確に語れることが重要です。ABEMA、タップル、Amebaなど具体的なサービスへの関心と、自分のキャリアビジョンとの整合性を示せるよう準備しましょう。

サイバーエージェント第二新卒の転職難易度と採用基準

サイバーエージェントの第二新卒転職難易度は「高い」です。学歴フィルターはありませんが、カルチャーマッチ度と成長意欲が厳しく評価されます。

転職難易度が高い理由

サイバーエージェントの転職難易度が高い理由は以下の通りです。

難易度が高い理由

  • メガベンチャーとして就活生・転職者から絶大な人気
  • 「素直でいいやつ」「カルチャーマッチ」を厳格に評価
  • 成長意欲・主体性・チャレンジ精神が強く求められる
  • 25期連続増収の実績で安定性と成長性を兼ね備えている

特に同社は面接で「一緒に働きたい人かどうか」を重視するため、スキルや経験だけでなく人間性も厳しくチェックされます。

採用大学と学歴フィルターの実態

サイバーエージェントの2024年採用実績は以下の通りです。

採用大学ランキング(2024年)

  1. 早稲田大学:21名
  2. 慶應義塾大学:19名
  3. 同志社大学:13名
  4. 青山学院大学:12名
  5. 明治大学:11名

MARCH・関関同立を中心とした採用実績ですが、公式に「学歴は関係ない」と明言しており、実際に幅広い大学から採用されています。

重要なのは学歴よりも人柄・素直性・行動力です。

第二新卒で内定する人の特徴

サイバーエージェントから内定を獲得する第二新卒の特徴は以下の通りです。

  • なぜサイバーエージェントなのかが明確
    事業内容や企業文化への深い理解と共感を示せる
  • 前職での具体的な成果・課題解決経験
    規模に関係なく、自分なりの工夫や成果をアピールできる
  • 成長意欲とチャレンジ精神が強い
    困難な状況でも前向きに取り組む姿勢を持っている
  • チームワークを重視できる
    「素直でいいやつ」として周囲と協力できる人間性
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

サイバーエージェントの選考では、スキルや経験以上に「この人と一緒に働きたいか」が重視されます。


第二新卒の方は特に、前職の経験を通じてどんな価値観を持ったかを具体的に語れることが大切です。挫折経験もポジティブに語り、それを通じてどう成長したかを伝えましょう。

第二新卒がサイバーエージェント転職を成功させる3つのコツ

サイバーエージェントへの転職成功には、「カルチャー理解」、「具体的な志望動機」、「転職エージェント活用」の3つが重要です。

これらのポイントを押さえることで、競争率の高い選考を勝ち抜くことができます。

サイバーエージェントのカルチャーを理解する

サイバーエージェントは独特な企業文化を持つため、事前の理解が不可欠です。

理解すべきカルチャー

  • 「21世紀を代表する会社を創る」
    壮大なビジョンに共感し、自分も貢献したい意欲を示す
  • 「挑戦した敗者にはセカンドチャンス、挑戦しない者には退場を」
    失敗を恐れずチャレンジする姿勢の重要性
  • 若手の抜擢文化
    年齢に関係なく大きな裁量を持って働ける環境
  • データドリブンな意思決定
    感情ではなく数字に基づいた判断を重視

面接では、これらの文化に対する理解と共感を具体的なエピソードとともに語ることが求められます。

「なぜサイバーエージェントなのか」を明確にする

志望動機は選考の核となる部分です。以下の要素を含めて明確化しましょう。

  • 事業内容への深い理解
    インターネット広告・メディア・ゲームの3事業への関心
  • 具体的なサービスへの関心
    ABEMA、タップル、Amebaなど実際に使用した体験談
  • 自分のキャリアビジョンとの整合性
    サイバーエージェントで何を実現したいかの具体化
  • 前職経験の活用方法
    これまでのスキルをどう活かしたいかの説明
末永雄大

末永

メガホン 志望動機のポイント

「成長できる環境だから」「有名な会社だから」といった抽象的な理由では通用しません。


ABEMA番組を実際に視聴して感じたこと、タップルを使った体験、Amebaブログでの発信経験など、具体的な接点から志望動機を構築することが重要です。

転職エージェントを活用する

サイバーエージェントのような人気企業への転職では、転職エージェントの活用が成功の鍵となります。

転職エージェント活用のメリット

  • IT・メガベンチャー特化の選考対策
  • 書類添削・面接対策の専門サポート
  • 非公開求人情報の入手
  • 年収交渉や内定条件の調整

推奨転職エージェント

  1. リクルートエージェント
    求人数最多、サイバーエージェント求人も豊富
  2. マイナビエージェント
    第二新卒転職に特化したサポート
  3. すべらないキャリアエージェント
    IT・メガベンチャー転職に特化
末永雄大

末永

メガホン ワンポイントアドバイス

サイバーエージェントは面接で「一緒に働きたい人かどうか」を特に重視します。


第二新卒の方は、前職での挫折経験もポジティブに語り、それを通じてどう成長したかを伝えることで、同社が求める「素直でいいやつ」をアピールできます。転職エージェントと一緒にこの部分を深掘りしましょう。

第二新卒のサイバーエージェント年収・福利厚生

サイバーエージェントの年収・待遇は業界トップクラスで、第二新卒でも高水準の給与を期待できます。

平均年収882万円で、IT業界平均を大きく上回る待遇となっています。

Re:Career採用の年収体系

Re:Career採用での年収は以下の通りです。

Re:Career採用の年収

  • ビジネスコース:42万円/月(年俸制504万円)
  • エンジニアコース:最低年俸504万円〜
  • 能力別給与体系:個々の能力に応じて評価
  • エキスパート認定:最低年俸720万円〜

第二新卒でも最低504万円からスタートし、能力に応じて大幅な昇給が期待できる制度となっています。

福利厚生・働き方制度

サイバーエージェントでは、働きやすさを重視した制度が整備されています。

  • フレックスタイム制:多くの職種で導入
  • リモートワーク制度:在宅勤務が可能
  • macalonパッケージ:女性の活躍を支援する独自制度
  • 充実した研修制度:継続的なスキルアップ支援
  • 社内部活動:コミュニケーション活性化
末永雄大

末永

メガホン 年収アップのポイント

サイバーエージェントは完全な成果主義ですが、その分頑張った分だけ評価されるので、第二新卒でも2〜3年で年収600万円台に到達する人は珍しくありません。


重要なのは入社後の成長意欲と具体的な成果です。

第二新卒のサイバーエージェント選考フロー

サイバーエージェントの選考フローは複数回の面接と適性検査で構成されています。

Re:Career採用では新卒採用に準じた選考が行われるため、しっかりとした対策が必要です。

Re:Career採用の選考フロー

一般的な選考フローは以下の通りです。

選考フロー

  1. 書類選考
    履歴書・職務経歴書の審査
  2. 適性検査・動画選考
    Web適性検査と動画での自己PR
  3. 一次面接
    人事担当者との面接(1時間程度)
  4. 二次面接
    現場責任者との面接(1時間程度)
  5. 最終面接
    役員面接(30分〜1時間)
  6. 内定

面接で聞かれる質問と対策

サイバーエージェントの面接では、以下のような質問が頻出します。

頻出質問

  • 自己紹介をしてください
  • なぜサイバーエージェントに転職したいのですか?
  • 前職での一番の成果は何ですか?
  • 困難な状況をどのように乗り越えましたか?
  • サイバーエージェントで何を実現したいですか?
  • チームで働く上で大切にしていることは?

書類選考通過のコツ

書類選考では以下のポイントを意識しましょう。

書類選考通過のポイント

  • 具体的な成果を数値で表現
    「売上向上に貢献」→「売上を前年比120%に向上」
  • 課題解決のプロセスを明確に
    どんな課題をどう解決したかのストーリー
  • 成長意欲をアピール
    継続的な学習姿勢や新しい挑戦への取り組み
  • サイバーエージェントとの接点
    サービス利用経験や企業研究の深さ
末永雄大

末永

メガホン 面接対策のコツ

サイバーエージェントの面接では、「素直でいいやつ」かどうかが重視されます。


完璧に見せようとせず、素直に自分の経験や想いを語ることが大切です。失敗談も成長のストーリーとして前向きに伝えましょう。

第二新卒でサイバーエージェント転職を成功させるなら

もし、あなたがこの記事でサイバーエージェントの第二新卒転職に興味を持ったなら、今すぐ動き出すことをおすすめします。

なぜなら、Re:Career採用は常時募集しているわけではなく、定期的に実施される限定的な採用だからです。

末永雄大

末永

メガホン 今すぐ動き出すなら転職エージェントがおすすめ

「今すぐ動き出すのは現職が忙しいから無理」「そもそも対策もできていないのに応募しても大丈夫かな」


多くの人がこのような悩みを抱えたまま応募の機会を逃してしまいます。


しかし、転職エージェントなら、自己分析から面接対策、さらには企業側との連絡まですべてエージェント側が行うため、時間がない人でも効率的に転職活動を進められます。

弊社のすべらないキャリアエージェントは、上記のメリットに加え、IT・メガベンチャー転職に特化した「選考対策プログラム」を利用して対策するため、対策の質には自信があります。

実際に弊社は、20代からの転職で内定率30%を誇り(業界平均6%)もあり、自己分析から選考対策までノウハウも豊富です。

無料でご利用できるので、ぜひ気軽にキャリア相談からご利用ください。

サイバーエージェントへの転職支援が得意なエージェント

弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。

ポイント

  1. キャリアのプロが膨大な求人の中から最適な1社をご提案します。
  2. 内定決定率30以上!(業界平均6%)企業情報や転職活動に必要な情報を提供!
  3. リクルートの面接もう安心!元リクルート社員が徹底分析した対策で内定獲得率UP!

【無料】転職サポート申し込み

▶︎【完全無料】サイバーエージェント特化の選考対策を受ける

サイバーエージェントの関連記事

サイバーエージェントへ転職を検討している人は、以下の記事もご覧ください!

line

line

  • すべらないエージェントとは
  • すべらないエージェントの強みとは
  • 転職相談をする
  • 転職ノウハウを受け取る