ブリヂストンへ転職!押さえておきたい8ポイント
日本のメーカーは、海外に進出し技術力を評価されているメーカーが多いですよね。
今回は、自動車関連のタイヤで高い評価を得ている「ブリヂストン」へ転職を検討している人向けに「ブリヂストン」への転職ノウハウをレクチャーしていきます。
ブリヂストンの事業内容・ビジネスモデル
ブリヂストンは乗用車用、トラック・バス用、建設・産業・農業車両用、航空機用/二輪自動車用のタイヤ・チューブを製造・販売するメーカーです。
2016年6月時点で、世界26ヶ国に180以上の生産・開発拠点を持ち、150以上の国々で事業を展開しているグローバルな企業です。
ワールドワイドな働きに長く従事していた津谷正明氏が取締役代表執行役CEO兼取締役会長ということもあり、今後ますます全世界に向けて事業を展開していくことが予見されます。
ブリヂストンの直近の業績や今後の事業課題
売上高が3兆円代で横ばいの推移を続けています。原材料の調達費が利益を左右するので、どう安定的な原材料の確保をおこなうかが課題になっています。
良くも悪くも安定した利益を上げ続けています。品質にこだわっていることも課題の1つと捉えることができます。
ブリヂストンは最高品質の製品を世に送り出そうという理念の元発展してきた会社ですが、同業他社と比較した時に価格面で競争力が弱く、価値提供が出来ていないと経営陣は明らかにしています。
なので事業の効率化や、新技術開発やブランディング戦略に注力していくことで市場競争力の増強を図るとしています。
ブリヂストンの仕事内容・職種
事務系と技術系に分かれています。
事務系
事務系は営業職と本社機能のバックオフィスとに分かれています。
営業職
営業職は自社製品のマーケティング戦略の構築、販売促進が仕事内容です。購買も存在し、タイヤの生産に必要な原材料の買い付けをおこなっています。
技術職
技術職は研究分野と生産分野に分かれています。研究分野はどうすれば、より環境に配慮したタイヤを作れるかを研究するのが仕事内容です。
生産分野では、実際に工場で自社製品を製造するための機械を設計したり、製造に携わります。
ブリヂストンの仕事のやりがい
品質を重視する企業なので技術系の人が多く、自分が立てた仮説通りの性能を製品が発揮した時にやりがいを感じるようです。
ブリヂストンは、常に業界で最高品質を届けるということを命題にしている企業なので、タイヤの開発に特にこだわっている人が働いている印象を受けました。
ブリヂストンの評判・社風・カルチャー・口コミ
あらゆる分野でダントツになること。これが社風と言えます。なので、ワールドワイドに活躍出来る人材が集まっています。
業界のリーディングカンパニーとしてのプライドを持って働いているエンジニア気質の人が多いようです。
ブランドイメージが重要な業界なので、コンプライアンスについては敏感になっているようで、顧客の声をしっかりと反映させた部署に優秀な人材を集めるカルチャーがあります。
良くも悪くも日系企業と言える文化が根ざしているようで、大企業病とも言える意志決定の遅さや縦割りが今も残っており、そこに不満を持つ書き込みが見られました。
ブリヂストンの面接・SPIなど選考難易度
事務系営業職の場合面接では特に変わった質問をされることはなく、一般的な内容を問われるようです。志望動機や、前職でどのようなことをしてきたかを整理しておく程度でいいでしょう。
技術職になると業界知識についての質問もありました。ブリジストンはかつてF1にタイヤを提供していました。その時の代表担当者の名前を聞かれたり、前社での研究内容とブリジストンでの研究との関連性を問う質問があったという書き込みがありました。
ブリヂストンの年収・給与相場
35歳で800万円前後と言われています。給与体系は年功序列制で、社歴によって徐々に昇給していくシステムです。
様々な自動車メーカー相手にタイヤを販売しているので、これから大きな成長もなければ大きな下落もない給与と言えます。
ブリヂストンに転職をするには?
ブリヂストンへの転職は、大手の転職エージェントか、中小エージェントに非公開求人として、依頼することがあります。
さらに、転職エージェントは、自分ひとりでは面倒な面接の日程調整や対策など様々なことしてくれるためマイナスにはなりません。
オススメの転職エージェントは、現在の年齢や転職サポートに求めるもので変わってはくるのですが、まずは今回紹介をする2社は見ておくべきです。
20代や第二新卒の人でブリヂストンへの転職を検討しているなら、「マイナビエージェント」と「リクルートエージェント」は外せません。2社とも転職業界で大手企業で、求人数など多くの企業を揃えています。
ただ、優秀なキャリアアドバイザーに出会うためには、複数の転職エージェントに登録してみるべきだと考えています。
2〜3社程度にまずは登録して実際にキャリアアドバイザーに直接会ってみた上で、比較検討してみることをおすすめします。
また、転職するべきか迷っている人は、ブリヂストンのような大手企業から直接スカウトされる可能性があるビズリーチに登録するのがオススメです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
年収500〜600万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業の求人が多数!
エンジニアからPM、コンサルタントまで幅広い求人提案が可能!
ポイント
- エンジニアがスキルアップできる求人多数
- 大手からベンチャー企業まで、コンサル、SIer、WEB系の幅広い求人を保有
- 人気の社内SE求人も多数!働き方に合わせた多彩な求人アリ
エンジニアの求人も豊富に保有している
国内最大級の定番エージェント
ポイント
- エンジニア求人は業界最大の10万件以上!
- プログラマーや品質管理、社内SE、テクニカルサポートなど人気の職種を網羅
- 専門のアドバイザーチームがあり、IT・Web業界ならではのサポートが充実