履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方とは?郵送と手渡しでの違いも解説
履歴書や職務経歴書を入れる封筒の書き方を解説します!
また、封筒の選び方、書類を入れる順番、おすすめの郵送方法についても紹介していきます!
履歴書を入れる封筒の正しい書き方
履歴書や職務経歴書を提出する際の封筒の書き方について、封筒を郵送する場合と手渡しする場合の2パターンに分けて解説していきます。
郵送時の封筒の書き方
郵送時の封筒の書き方について解説します。
以下は、個人宛てに送付する場合の参考画像です。

以下は、部署宛てに送付する場合の参考画像です。

履歴書や職務経歴書を郵送する際は、封筒の表面に送り先企業の住所と宛名を書きます。
住所は、縦書きの場合は漢数字で書き、なるべく一行で書き切りましょう。
どうしても住所が長くなってしまう場合は、二行で書いてください。
送り先の宛名が個人であるなら、フルネームで最後に「株式会社〇〇 採用担当部 ○○様」とつけます。宛名が個人ではなく、採用担当部など部署単位で送る場合は「株式会社〇〇 採用担当部 御中」と書き分けます。
また、送り主の名前以外にも役職まで判明している場合は、送り先の人の役職まで書いてください。例えば「株式会社〇〇 人事部 人事部長 〇〇様」のように書けば良いです。
封筒に送り先や宛名などを書く場合は、黒の油性サインペンで書くのが一般的です。
水性サインペンやボールペンは、字が滲んで読みにくくなってしまう可能性があります。
また、油性サインペンの細さは、1.0mm程度のものを選ぶと良いです。
横書きの場合

履歴書を送る企業名にアルファベットが入っている場合は、横書きのほうが良いです。
住所の数字はアラビア数字で書き、なるべく一行で書き切りましょう。
どうしても住所が長くなってしまう場合は、二行で書いてください。
横書きの場合は、表面の左上から住所→宛名の順番に書きます。履歴書在中は右下に書いてください。
裏面に書く自分の住所と氏名は、縦書きのときと違い右下に書きます。
日付に関しては縦書きと同じく、裏面の左上に書きます。ただし、封筒を横書きしたなら、日付も横書きに合わせて書いてください。
手渡し時の封筒の書き方

手渡しのときは送り先企業の住所と宛名は必要ありません。また、手渡しの場合は面接の場で履歴書や職務経歴書を確認するので、封はしなくて良いです。
表面に履歴書在中と書き、裏に自分の住所と氏名のみを書きます。
日付に関しては任意です。書く場合は面接日の日付を書けば良いです。
履歴書を入れる封筒の選び方
履歴書や職務経歴書を入れる封筒の選び方を紹介します。
封筒はA4サイズを選ぶのが無難

封筒のサイズに困った場合は、A4サイズの封筒を買っておけば間違いはないです。
履歴書とぴったりなサイズにしたいのであれば、一般的に販売されている履歴書はA3かB4なので、まずは自分が買った履歴書のサイズを把握しておきましょう。
履歴書を封筒に入れるときは2つ折りにして入れるので、A3ならA4サイズ、B4ならB5サイズになります。
大きいサイズの履歴書でも大抵はA3になるので、封筒はA4サイズの角形A4号を購入するのが無難です。少し大きめが良いなら、角形2号の封筒でも良いです。
長方形の封筒は履歴書を収納するために3つ折りなどにしないといけなくなり、履歴書の折り目が多くなってしまうのでおすすめしません。
封筒の色は白がおすすめ
封筒の色については明確なルールはありません。ただ、一般的には白の封筒が使われていて、企業の採用担当者としても分かりやすくなるので、白の封筒にしておくのがおすすめです。
市販で売られているものの中には茶封筒のものもありますが、基本的には茶封筒でも問題はありません。ただ、企業によっては資料をまとめるために茶封筒を使っていたりするので、他の書類を扱っている人事であると一目で分かりにくくなってしまう可能性があります。
そういった面でも、分かりやすさを重視し白の封筒にしておくのが無難です。
封筒に履歴書を入れるときの正しい順番

郵送する際、履歴書や職務経歴書などの書類は、以下の順番で重ねて封筒に入れてください。
- 履歴書
- 職務経歴書
- その他書類
ただし、送付状(添え状)を入れる場合は、1番最初に入れてください。
封筒に履歴書や職務経歴書などの書類を収納するときは、封筒の上下左右と書類の向きを合わせて入れましょう。
クリアファイルに入れて郵送した方が中身の書類を汚れ等から防げるためおすすめです。
最後に入れるその他書類は、企業で履歴書と一緒に提出を求められたものなども含みます。
添え状に関しては、入れないといけないものではありません。ただ、入れておいたほうが印象が良くなる場合もあります。
履歴書や職務経歴書の添え状については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
郵送する場合は郵便局の窓口に持っていくのがおすすめ
履歴書などが入った封筒を郵送するときは、ポストではなく郵便局の窓口に持っていくのがおすすめです。
なぜなら、郵送物の重さ重さに応じた適切な料金の切符を貼付しなくてはならないためです。
間違った種類の切手を貼ってしまうリスクを回避するために、郵便局の窓口で重さを測ってもらい正しい切手を貼ってもらうのが良いです。
また、提出期限に余裕がないときは速達を利用すると良いです。
履歴書周りの正しい書き方を知りたいなら転職エージェントがおすすめ
企業に送るような封筒に限らず、履歴書や職務経歴書の正しい書き方を知りたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは、転職者が内定を獲得しやすいように面接対策してくれるのはもちろん、書類選考に通過しやすくなるように履歴書周りの添削もおこなってくれます。
とはいえ、転職エージェントならどこに登録しても良いというわけではありません。転職エージェントを選ぶ基準は、担当になったキャリアアドバイザーとの相性で選ぶのが良いです。
相性の良いキャリアアドバザーを探すには、同時に2〜3社の転職エージェントに登録をして、複数のキャリアアドバイザーと面談を重ねるのが効率的です。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人2300件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
急成長のベンチャーとして、多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 自身も早期離職経験があるキャリアアドバイザーが同じ目線でアドバイスしてくれる
- 10時間以上にも及ぶ丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は94.7%!
女性におすすめの転職エージェント
女性のアドバイザーが担当!女性特有の悩みに寄り添ったきめ細やかなサポートがウリ
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
それ以外の方は、全国規模でサポート可能で、女性向けや事務職求人などの豊富な求人をもつマイナビエージェント や リクルートエージェントへの登録がおすすめです。
ポイント
- 女性に人気の事務職(総務・庶務・秘書・営業事務・経理事務など)の求人も豊富
- 未経験からでも挑戦できる職種も多数!
履歴書周りの書き方を知りたいなら
履歴書や職務経歴書などの正しい書き方を知りたいけど、転職エージェントの利用に抵抗がある人は、以下の記事で履歴書などに関するノウハウを公開しています。
気になる人は、合わせて確認してみてください。