メーカー営業への転職って難しい?業界ごとの仕事内容や特徴を紹介!
メーカーの営業について、仕事内容や転職の難易度などを紹介していきます。
ただ、前提としてメーカーの営業職についてちゃんとした理解はありますか?まずはイメージだけで転職してしまう危険性について言及していきます。
憧れだけでメーカーの営業選んでませんか?
メーカー営業に転職したいと思っていても、しっかり行きたい業界は定まっているでしょうか?はたまた、メーカーの営業についてちゃんとした知識は持っているでしょうか?憧れやイメージだけで転職するのは、実はとてもリスクがあることなのです。
憧れだけで転職先を決めるのではなく、しっかりと前もって業界について調べ、それから転職先を決めるようにしましょう。
業界ごとの仕事内容について、詳しくは次で解説していきますね。
メーカー営業の仕事内容
ではまず、メーカーの営業はどのような業務内容があるのかを解説していきます。
営業の仕事は基本的に顧客に対して営業活動をおこなうのですが、この顧客は企業や業界などによって以下の2つに分けられます。
- 企業(法人営業)
- 個人・一般消費者(個人営業)
メーカー系企業の営業になると、基本的に企業向けの法人営業であることがほとんどです。
また、営業のスタイルにも大きく分けると2つのスタイルが存在します。
- 新規開拓
- ルート営業
- 代理店営業
新規開拓は、新たな顧客を見つけるためにおこなう営業スタイルです。営業職の中でも難易度の高いスタイルと言われています。
反対にルート営業は、決まった顧客に対してのみ営業活動をおこないます。新規開拓と比べると比較的難易度の低い営業スタイルです。メーカー系企業の多くは、このルート営業であることが多いです。
また、メーカーの営業職では代理店営業もおこないます。代理店営業では、納品対応をおこなう代理店との関係構築をおこなっていくのが求められます。
ここでいう代理店とは、メーカーの代わりになり、クライアントに自社の製品を扱ってくれる存在です。クライアントとの繋がりをもってくれる大事なもう1つの営業先と言えます。
【業界別】メーカー営業の仕事内容や顧客
メーカー系企業への転職を志人の多くは、より身近な商品を扱っている企業に転職する人が多く、人気があります。
以下から一般消費者向けサービスである、BtoCのビジネスをおこなっている業界を代表として5つ紹介し、各業界ごとの営業職がどのような仕事内容なのかを解説していきます。
以下から詳しく解説していきますが、その前にメーカーの営業職は基本的に企業の商品自体が一般消費者向けであっても、営業自体は企業向けのBtoBであることは前提として覚えておいてください。
食品メーカー
食品メーカーの営業は「卸売店」「量販店」「飲食店」などに向けて営業活動をおこないます。
卸売店への営業では自社商品を発注してもらえるような営業活動などをおこないます。量販店への営業も同じく、自社商品を陳列してもらうための営業活動をおこないます。
飲食店への営業に関しては、直接食品の販売営業をおこないます。
ちなみに食品メーカーではサントリーのような企業が代表的ですね。
上記の企業は2021年7月時点に提出されている有価証券報告書によると、大手食品メーカーの中でもっとも平均年収が高い企業です。
家電メーカー
家電メーカーの多くは、販社という別会社をもっていて、この販社に所属している営業マンが家電量販店に営業をしています。
メーカーに直接勤務している営業職の人は、この販社に対してどの商品を売り込んで欲しいなどの営業活動をおこないます。
また、販社から商品への質問対応もおこないます。
家電メーカーではソニーのような企業が代表的ですね。
上記の企業は2021年7月時点に提出されている有価証券報告書によると、大手家電メーカーの中でも1〜2位の平均年収を競っています。あくまでも一般消費者向けに商品を提供している企業の中ではありますが、ほぼ同率で平均年収が高いのはマクセルホールディングスでした。
自動車メーカー
自動車メーカーの営業は、企業など法人向けに自動車販売をおこないます。
一般的に見かけるようなディーラーとの違いは、どのターゲットに向けて自動車を販売しているかが主な違いです。個人消費者に向けて営業するディーラーと比べて、自動車メーカーの企業や官公庁などに向けて営業活動をおこなうので顧客が大口であるのも特徴です。
とはいえ、ディーラーへの営業支援などもおこなうので個人向けの営業にも多少なりとも関与はしてきます。
自動車メーカーではトヨタ自動車のような企業が代表的ですね。
上記の企業は2021年7月時点に提出されている有価証券報告書によると、大手自動車メーカーの中でもっとも平均年収が高い企業です。
化粧品メーカー
化粧品メーカーの営業職は、百貨店や小売店などに営業活動をおこないます。
化粧品メーカーというと女性の印象が強い業界ですが、営業職なら化粧品に対しての知識を身に付ければ男性でも活躍しやすいですよ。
需要も常にある業界なので、安定して働きたい人にはおすすめです。
化粧品メーカーではコーセーのような企業が代表的ですね。
上記の企業は2021年7月時点に提出されている有価証券報告書によると、大手化粧品メーカーの中でもっとも平均年収が高い企業です。
ゲームメーカー
ゲームメーカーの営業職は、自社商品の販売促進やゲームショップ、流通本部への営業活動などをメインにおこないます。
近年ではゲームソフトのダウンロード版の販売も主流となっているため、広報やメディアなどと連携しながらプロモーション活動をおこなうこともあります。
ゲームメーカーではスクウェア・エニックスのような企業が代表的ですね。
上記の企業は2021年7月時点に提出されている有価証券報告書によると、大手ゲームメーカーの中でもっとも平均年収が高い企業です。
メーカーの営業に転職したいなら転職エージェントがおすすめ
メーカーの営業に転職したいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。以下からその理由を解説していきましょう。
その少ない求人を転職エージェントで少しでも多く担保するのが、もっとも効率的というわけです。
転職エージェントは一般には公開されていない非公開求人があるので、個人で転職先を探すよりも多くの求人をみることができます。
以下でおすすめの転職エージェントを紹介しています。ぜひ1度利用してみてくださいね。
おすすめの大手転職エージェント
-
リクルートエージェント
求人数業界No.1!転職者の8割が利用する業界最大手の転職エージェント -
doda
転職者満足度No.1!メーカーへの転職なら登録しておくのがおすすめ! -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!取り扱い求人が豊富で営業職の求人も多数
おすすめの特化型エージェント
-
Type転職エージェント
首都圏の求人に強い老舗エージェント!営業職への転職におすすめ -
マイナビメーカー AGENT
大手企業とコネクションの深いマイナビが展開するエンジニア専門のエージェント
メーカー営業に転職するメリットとデメリット
メーカーの営業に転職するメリットとデメリットを紹介していきます。
以下の内容を確認し、実際に転職を志すかどうかの判断をしてみてくださいね。
メーカー営業に転職するメリット
まず、メーカー営業に転職するメリットは以下の点があげられます。
- 年収・給与レンジが安定している
- 規模の大きい仕事に関われる
- 研修制度や福利厚生がしっかりしている
- 社会的信用度が高い
メーカー業界は全体的に安定しているのが業界の風潮としてあります。なので年収もある程度の額面はもらえるでしょう。ただし、中小企業などになると一般企業と大差ないか、少ない可能性もあります。
結局年収や福利厚生は企業や転職者の経験やスキルより異なるので、メーカー=年収が高いとは一概に言いきれません。
規模の大きい仕事に関われる機会などもありますが、入社して10年以上が立つなどそれなりに会社からの評価や経験などが求められます。
ただ、とくに大きい企業に転職できれば有名な企業が多い業界なので、社会的信用度は高いですよ。
メーカー営業に転職するデメリット
次に、メーカー営業に転職するデメリットを解説していきます。以下をご確認ください。
- 年功序列で成果が給与に反映されにくい、評価されにくい
- 形式的な会議や稟議が多い
- 個人に任される業務の幅が狭い
メーカー系企業には、古い日本企業の風習が残っていることが多く、現在でもまだ改善されていません。
年功序列制や形式的な会議が多いのはまさに古い日本企業の風習といったところですね。
それと、ある種会社の歯車的な働き方もすることになるので、個人に任される業務の幅は狭いです。
メーカーの営業で求められる経験とスキル
メーカーの営業職であれば、企業規模によっては業種未経験でも採用される可能性があります。ただし、小さい中小企業などに限られてしまいます。
中堅規模の企業であっても、営業職の経験は求められます。さらに言うと、業界は違ってもターゲット層は同じであったり、機械系メーカーなら同じような機械を扱っているなど、それなりに近しい業界の経験が求められることもあります。
大手企業の本部などになると、業種未経験での転職はかなり難しくなってしまいます。
メーカーへの転職について、もっと詳しく知りたい人は以下の記事をご確認ください。
メーカー営業に転職するための面接対策
メーカーの営業の面接でも「志望動機」や「転職理由」というのは必ず聞かれます。
どんな企業に転職するのであれ、基本的に志望動機と転職理由の考え方というのは同じで、以下のポイントを押さえてください。
志望動機
- 企業がどんな人物を求めているのか考える
- なぜこの企業を志望するのか
転職理由
- 客観的に納得感のある理由か
- 早期離職の心配はないか
- 本当にそれしかないのか
上記のポイントを押さえるためには、転職しようとしている企業のことをよく理解することからはじめましょう。
何となく興味があったから、面白そうだったからという理由では、客観的に見ても納得感のある理由とは言えません。
企業をよく理解したうえで他の企業ではなく、絶対にこの企業に転職したい!という理由を伝えられたら、転職できる可能性が高まります。
志望動機と転職理由の考え方について、詳しくは以下の記事でご確認ください。
メーカー営業に転職したいなら転職エージェントがおすすめ
メーカーの営業に転職したいなら、「メーカー」「営業職」の転職に強い転職エージェントの利用がおすすめです。
先ほどもお伝えしたように、転職エージェントでは非公開求人の扱いがあり、そもそも少ないメーカー系企業の求人を少しでも多く担保できます。
さらに転職エージェントは、内定獲得のために面接対策や履歴書の添削といった転職活動に欠かせない部分までサポートしてくれます。
メーカーの営業職に転職したいなら、Type転職エージェントやマイナビエージェントなどがおすすめです。
また、メーカー系企業のエンジニアとして転職を考えているならマイナビメーカー AGENTが、メーカーのエンジニアに特化しているのでおすすめです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
営業の転職に特化した転職エージェント
営業職・エンジニア職の転職に強み!
一都三県の求人が豊富な老舗エージェント
※サポート可能エリアが1都3県に限られます。
ポイント
- 丁寧なキャリアカウンセリングが特徴
- 大手企業からベンチャー企業まで一都三県の求人を幅広く保有
- 転職者の71%が年収アップ
エンジニア・デザイナーの転職におすすめの転職エージェント
機械設計や半導体製造、生産管理、機械エンジニアの人は、業界特化のマイナビメーカー AGENTへの相談がオススメ
※関東エリアの求人が中心となっているので、他エリアの求人は少なめです
ポイント
- メーカー、ものづくり業界に特化したエージェント
- ものづくり業界出身のキャリアアドバイザーがニーズにマッチした求人を紹介
- 大手だけではなく、中小の優良企業やベンチャー企業の求人も保有
年収500万円以上の転職を目指す人向け
ハイクラス求人は全体的に少ないため網羅するためにも、転職サイトと転職エージェントは両方に登録しておくのがオススメです。
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
ポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
ポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
なので、転職したとしても「こんなはずじゃなかった」といって、早期離職や転職を繰り返してしまうリスクがあるんですよ。