キャリアアドバイザー(CA)に転職する方法をプロが徹底解説!
こんにちは!すべらない転職の末永です。
今回は、キャリアアドバイザーに転職する方法を紹介します。私は転職エージェントとして、はたらく人のキャリアについて支援しており、その立場から今回は解説をしていきます!
未経験からキャリアアドバイザーに転職するのは可能
結論、人事担当や営業職の経験があれば、キャリアアドバイザーへの転職は可能です。
人事や営業の知識・ノウハウはキャリアアドバイザーとしても求められる能力であり、転職先でも即戦力として見なされます。
現に、第一線で活躍しているキャリアアドバイザーは採用人事や営業職の経験者であることが多く、セカンドキャリアでも大きなはずみになります。
しかし、人事や営業職以外からの転職は難しい面があります。キャリアアドバイザーへの転職を考えているのなら、まず、人事や営業職を経験しておくなど、早い段階からのスキルアップを考えましょう。
キャリアアドバイザーの仕事内容
キャリアアドバイザーは個人営業とも呼ばれており、クライアントは求職者となります。
実際に仕事を探している求職者に対してヒアリングをおこない、「今現在、どのようなスキル・専門性をもっているか」「今後、どのような方面でスキルを発揮したいのか」ということを聞き取ったうえで、ニーズに見合った転職先を紹介します。
ただ単に転職先を紹介するのではなく、ヒアリングの過程では専門的なキャリアカウンセリングをおこない、より深いレベルの自己分析を通して求職者に職業適性を知ってもらう、ことも重要な業務となります。
希望の転職先が決まったら、履歴書やエントリーシートの作成、企業へのエントリー、模擬面接、転職後のフォローアップなど、求職者が気持ちよく次のキャリアをリスタートさせられるようにサポート体制を整えていきます。
ひとりひとりのクライアントと直接向き合える、やりがいの多い職種といえるでしょう。
キャリアアドバイザーへの転職で求められる経験・スキル
ここでは、キャリアアドバイザーへの転職で求められる経験・スキルを3つ紹介していきます。
志望動機や面接の際に活かしてください。
個人営業経験
上記した通り、キャリアアドバイザーはクライアントに対してキャリアカウンセリングをおこない、面接対策や自己分析、履歴書の書き方のアドバイスと、一連のプロセスを包括的にサポートするため、個人営業の経験は、人材紹介の営業職に転職するうえで大きなアドバンテージになります。
また、個人営業ではほとんどの場合、「目の前の顧客=商談相手=決裁権者」になり、顧客からの好感度や信頼が大きく影響します。
そのため、個人営業の経験はキャリアアドバイザーの転職の際に強みになります。
提案力と課題解決力
キャリアアドバイザーは、求職者に対しキャリアカウンセリングをおこない、転職ニーズをふまえつつ職業適性に応じたアドバイスをする、というプロセスが必須となります。
ヒアリングを通して現状を把握し、転職における課題を求職者と共有し、課題解決のためのプロセスを提案する、という一連の流れをつくることが営業職の仕事であり、重要な使命でもあります。
課題を見つけて解決へと導くというPDCAサイクルを的確にプランニングし、求職者と二人三脚で採用につなげられる能力があれば、キャリアアドバイザーとして求められます。
ノウハウや情報をキャッチアップする力
転職市場は流動性の高い世界であり、現在のノウハウや常識が1年後も通用するとはかぎりません。
そのため、新たなノウハウや情報をキャッチアップする力は必要不可欠です。
メインの担当業種はもちろんのこと、それ以外の業種の転職市場についても情報収集を怠らず、知識とノウハウをつねにアップデートしておくことも重要な仕事の一つです。
[完全無料]経歴や人柄を考慮して、あなたに本当に合った求人を提案いたします!まずは弊社の転職のプロたちにご相談ください!
キャリアアドバイザーのキャリアパス
ここでは、キャリアアドバイザーとしてのキャリアパスを2つ紹介していきます。ぜひ、転職の際の参考にしてください。
扱う人材の領域やレイヤーを増やす
キャリアアドバイザーとしての実績やスキルを示すわかりやすい指標として、扱う人材やレイヤーの幅広さがあります。
扱える人材や得意分野が幅広いほどキャリアアドバイザーとしての経験が長く、クライアントからの信頼も厚いと見なされます。
たとえば、課長や部長クラスの転職に関わったり、エンジニアなどの専門職の人材を扱えるようになると人材紹介の営業としての市場価値が高まります。
個人事業主として人材紹介をする
個人事業主として案件を受注する以上、クライアントとのやり取りや仕事の確保には苦労がともないますが、その分だけ成功報酬の比率は高くなります。
また、「自分の看板で仕事をする」ことで自分の仕事に対して自覚が芽生え、やりがいにもつながります。
個人事業主として経験を積むことで大手転職エージェントの採用率もアップしますので、キャリアパスのステージとしてとらえる、という考え方もあります。
キャリアアドバイザーでおすすめの企業例
ここでは、キャリアアドバイザーとして転職を考える際におすすめの企業を3つ紹介します。転職の際に企業選びの参考にしてみてください。
リクルート
リクルートはリクナビなどのサービスを運営しています。
採用試験は、書類選考、SPI・筆記試験、一次面接、二次面接の4段階によっておこなわれます。面接ではとくに「仕事に対する価値観」を中心に聞かれるため、自己分析を事前にしっかりとおこなったほうが有利と言えます。
不採用になっても翌年にはまたチャレンジできるため、結果が出なくても何度もチャレンジすることができます。
「リクナビ」を中心に、転職支援サービスを幅広く展開しているリクルート。転職者向けのサービスとしては「リクナビNEXT」があり、中途採用でもスキルとノウハウを活かせる転職エージェントとして知られています。
リクルートに関して詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
JACリクルートメント
JACリクルートメントは管理・専門職、ミドル・ハイクラス向け。高年収層に特化した転職エージェントです。
そのためハイレベルの経験や知識が求められるので転職難易度は高いです。
ハードルが高い分、より専門的なノウハウが活かせる現場でもありますので、人事・営業職の経験が長い場合はぜひともチャレンジしてみましょう。
JACリクルートメントに関して詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
マイナビ
マイナビは新卒の学生や中途の転職者など幅広い人材の就職支援をおこなっています。
マイナビでは広告求人営業や他の専門職種の場合は、同職種について3年以上の経験が必須となっているため転職難易度は高いです。
マイナビは営業目標を達成する意欲が高い人やスピード感を持って自走できる人を求めています。そのため、中途採用では何かしらの営業経験が求められます。
ある程度の実務経験がなければエントリーは難しいかもしれませんが、スキルとノウハウを正当に評価してもらえる現場でもありますので、チェックしておく価値はあるでしょう。
マイナビに関して詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてください。
[完全無料]20代での転職で年収700万円を超える。10年後、20年後を見据えた転職をサポート
キャリアアドバイザーへ転職するポイント
ここでは、キャリアアドバイザーとして転職するポイントについて3つに絞って紹介します。
営業スキルを具体的にアピールする
転職活動で最も大切なポイントは、スキルやノウハウをデータとしてアピールすることです。
成約率や経験年数、売上など、数字に換算できるものはすべてアピールポイントになりますので、転職前に一度、現職までの自分の経験について整理しておきましょう。
転職理由・志望動機を明確にする
転職活動で転職理由、志望動機は必ず問われます。
志望動機では応募企業を志望する理由とキャリアアドバイザーを志望する理由を明確にしましょう。
応募企業の志望理由は企業の公式Webサイトやパンフレットから企業の業績、実績、主力事業をチェックすることで志望動機が固めていきましょう。
キャリアアドバイザーを志望する理由は営業の経験があるなら、「前職の経験を活かしてさらなるキャリアアップにつなげたい」と書くのが良いです。
どちらもその企業以外の選択肢はない、キャリアアドバイザー以外の選択肢はない、という気持ちをダイレクトにアピールすると好印象につながります。
詳しい志望動機の書き方については以下の記事も参考にしてみてください。
転職エージェントを利用する
効率よく転職活動を進めたいのなら、転職エージェントへの登録が近道です。転職エージェントでは専任のキャリアアドバイザーが担当となり、キャリアカウンセリングを丁寧に進めてくれますので、転職に自信がなくても基本からプロセスを積み重ねることができます。
また、転職エージェントによって特色に違いがありますので、複数の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。
すべらないキャリアエージェントは、納得感の高い転職・意思決定ができるよう、転職者様とじっくり対話をすることを徹底した転職エージェントです。
事実、書類選考通過率は58%以上であり、業界水準より高い実績を誇っています。
他にも、以下のような他の転職エージェントに負けない強みがあります!
- 転職サイトに載っていない優良求人を保有
- 志望する企業向けにカスタマイズされた面接練習の実施
- 転職支援のプロによる転職者様の長期的なキャリア設計のコンサルティング
転職エージェントは、無料でご利用いただけます!キャリアにお悩みでしたら、まずはお問い合わせください。
リクルートをはじめとする人材業界に特化した転職エージェント
弊社は、会社に依存せず、自分の実力や専門スキルでキャリアを築いていける人材のキャリア支援を提唱しています。
ポイント
- 人材業界への転職からその後の戦略的なキャリアプランまでサポートします!
- あなたのキャリアに有利な企業・求人のみご紹介!
- リクルート・ネオキャリア・エンジャパン・JAC等の大手人材の求人を保有