失業保険の申請期限は?過ぎたときの対処法や手続きの流れを紹介
失業保険の申請期限は、自己都合退職でも会社都合退職でも、原則として会社を辞めた日(離職日)の翌日から1年間です。
ただし、やむを得ない理由(病気や出産など)で申請期限が過ぎた場合は延長申請ができます。
本記事では、「失業保険の申請が過ぎた場合の対処法や特例」「申請手続きの流れや注意点」などについても詳しく解説します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
【結論】失業保険の申請期限は原則1年
失業保険の申請期間は、自己都合退職でも会社都合退職でも、原則として会社を辞めた日(離職日)の翌日から1年間です。
雇用保険法では以下のように定められています。
雇用保険(基本手当)を受給できる期間は、原則として離職日の翌日から1年間 (短期雇用特例被保険者は、離職日の翌日から6か月間)となります。
ただし、1年の受給期間を過ぎると、給付日数が残っていても受給できなくなるため、期間内に定められた給付日数の手当を受け取る必要があります。
厚生労働省 「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~」
また、受給期間は退職理由によって区別されませんが、手当がもらえるまでの期間(給付制限)や日数(給付日)は、自己都合退職か会社都合退職かで異なります。
そもそも失業保険とはどんな制度?

末永

会社を辞めて収入がなくなった人の、次の仕事を見つけるまでの生活を支え、安心して求職活動に専念できるように国から支給される手当のことです。
失業保険が支給される条件
-
雇用保険の加入必須期間を満たしている
自己都合退職:離職前の2年間に、通算12ヶ月以上
会社都合退職:離職前の2年間に、通算6ヶ月以上 - 「再就職の意思と能力があるにもかかわらず、職業に就けない失業の状態」にある
「単に働きたくない」「すぐに働くつもりがない」という場合は対象外です。
失業保険は、次のキャリアへ進むための意欲ある人を、経済的にサポートしてくれる心強い制度です。
条件を満たしている場合は、速やかに申請しましょう
看護師や薬剤師の人で失業保険をもらいたい人は、以下の記事で失業保険をもらう方法や求職活動実績の作り方について解説しています。ぜひ、読んでみてください。
失業保険の申請期限が過ぎたらどうなる?
失業保険の申請が遅れると、本来もらえるはずだった手当を満額受け取れない可能性があります。
「うっかり忘れていた…」と後悔しないためにも、申請が遅れた場合に何が起こるのかを、具体的に知っておきましょう。
ここでは、失業保険の申請が過ぎた際に起こる3つのケースについて解説します。
時効内であれば申請できる
失業手当を受け取る権利には2年の「時効」があるため、申請自体は離職日の翌日から2年以内であれば可能です。
ただし、あくまでもここでいう2年は「権利の時効」であり、手当を受け取れる「受給期間(1年)」とは別物になります。
受給期間である1年を過ぎてから申請しても、「申請する権利」はあっても、「手当をもらえる期間」が終わってしまうため、手当を受け取ることはできません。
「申請期限が2年あるから大丈夫」と考えるのは危険です。
失業保険を受け取るためには、「受給期間の1年」を意識して行動する必要があります。
受給開始時期が遅くなる
ハローワークでの申請手続きが遅れれば、当然ながらその分だけ手当を受け取り始める時期も遅くなります。
失業手当の受け取りは、ハローワークで求職の申込みをおこない、失業の認定を受けて初めて支給されるというのが一般的な流れです。
申請が遅れるほど、一連の手続きの開始が遅れるため、受給開始も自動的に後ろ倒しになります。
離職後の生活を安定させるためにも、できるだけ早く申請手続きを始めることをおすすめします。
支給される総額が減る
申請が遅れる最大のリスクは、本来もらえるはずだった手当の総額が減ったり、まったくもらえなくなる可能性があることです。
受給期間は1年と決まっています。そのため、申請が遅れて受給期間の残り日数が給付日数より短くなった場合、給付日数が残っていても期間満了で支給が打ち切られます。
受給条件の求職活動実績の作成は面倒かもしれませんが、もらい損ねないように転職エージェントを活用して、求職活動実績を作るのがおすすめです。
転職エージェントなら、オンラインセミナーへの参加やキャリアアドバイザーとの相談、求人への応募が「求職活動実績」として認められます。
わざわざハローワークへ行かなくても、自宅にいながら、自分のペースで実績作りと転職準備を両立できるのが魅力です。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
失業保険の申請期限が過ぎた場合の対処法
もしも失業保険の申請期限が過ぎたとしても、諦めてしまうのは早いです。
状況によっては、申請期限が過ぎても受給できる可能性があります。
ここでは、申請期限が過ぎてしまった場合に取るべき具体的な対処法を4つ紹介します。
ハローワークに相談する
どんな状況であれ、まずは最寄りのハローワークに行き、自身の状況について相談しましょう。
相談する際は、「失業保険の申請が遅れた理由」や「現在の状況」を正直に伝えることが大切です。
ハローワークの職員も的確なアドバイスがしやすくなり、個別の状況に応じた延長制度の利用や他の選択肢など、最適な解決策を提示してくれます。
一人で悩んでいても状況は変わりません。
勇気を出して制度の専門家に相談することで、打開策が得られる可能性があります。
ケガや病気の場合は診断書などを持参する
ケガや病気が理由で失業保険の申請が遅れた場合は、事実を証明する医師の診断書などを持参して相談しましょう。
失業保険の「受給期間延長」を申請する際は、働けない状態であったことを口頭で説明するだけでは延長が認められません。
客観的に証明できる書類の提出が必須になります。
「ストレスによる心身の不調で、しばらく求職活動ができる状態ではなかった」という場合も、心療内科などで診断書を発行してもらうことが有効です。
自身の状況を証明できるものがあれば、忘れずに持参してハローワークの窓口で提示してください。
他の給付金を受け取る
万が一、失業手当が受けられなかったとしても、条件を満たせば「再就職手当」などの他の給付金を受け取れる可能性があります。
なかでも「再就職手当」は、一定の要件を満たせば対象となる場合があるため、相談してみましょう。
なお、再就職手当もハローワークでの手続きが必要です。
雇用保険には、失業手当以外にもさまざまな給付制度があります。
諦めずにハローワークで相談してみてください。
以下の記事では、失業保険を申請せずに再就職した場合に受け取れる手当について解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
受給期間の延長を申請する
やむを得ない理由で失業保険の申請期限が過ぎた場合、「受給期間の延長」を申請できます。
特例として、病気や出産などで働けない期間があった場合は、その日数分だけ受給期間を最大3年間(合計4年)延長が可能です。
病気で6ヶ月間療養していた場合は、本来1年だった受給期間が1年6ヶ月に延長され、療養後に落ち着いて失業手当の申請・受給ができます。
ただし、延長には条件があります。次章で詳しく解説するので、自分が対象になるか確認してください。
また、失業保険を延長する方法を知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
失業保険の申請期限を延長できる特例
失業保険は申請期限を過ぎた場合でも、「受給期間の延長制度」が使える特例があります。
ここでは、申請期限を過ぎてしまった人でも利用できる「受給期間の延長制度」について、詳しく解説します。
延長が認められる「やむを得ない理由」
失業保険の受給期間の延長が認められるのは、本人の意思ですぐに求職活動を開始できない「やむを得ない理由」が30日以上続いた場合に限ります。
受給期間の延長制度は、働きたくても働けない状況にある人を救済するための特例です。
「忘れていた」「旅行にいっていた」といった自己都合の理由では、認められません。
具体的な「やむを得ない理由」には、以下のようなものが挙げられます。
やむを得ない理由の事例
-
病気、ケガ(ストレスによる心身の不調なども含む)
-
妊娠、出産、育児(3歳未満)
-
親族の介護
-
海外赴任中の配偶者に同行
上記の理由に心当たりがある場合は、延長できる可能性が高いです。
次のステップとして、必要な書類を確認しましょう。
申請期限の延長手続きに必要な書類
失業保険の延長手続きには、通常の申請書類に加えて「延長理由を証明する書類」が別途必要になります。
延長の可否をハローワークが客観的に判断するために、公的な証明書の提出が義務付けられています。
延長申請に必要な書類は以下の通りです。
延長申請に必要な書類
-
受給期間延長申請書
-
離職票
-
本人確認書類、証明写真、印鑑、預金通帳など
-
延長理由の証明書類
・病気、ケガの場合:医師の診断書
・妊娠、出産、育児の場合:母子健康手帳
・介護の場合:介護が必要なことを証明する書類(診断書など)
「受給期間延長申請書」は、ハローワークの窓口や公式サイトからダウンロードできます。
必要な書類をリストアップし、漏れなく準備することから始めましょう。
以下の記事で、失業保険を延長する際の条件や流れについて解説しているので、参考にしてみてください。
失業保険の支給開始日・給付日数・受給額
失業保険をもらえるタイミング・期間・金額は、退職理由や勤続年数、離職前の給与によって一人ひとり異なります。
公平性を保つために、被保険者であった期間や離職の経緯に応じて給付内容を細かく定めているのが理由です。
ここでは、以下の3つのポイントについて解説します。
失業保険の支給開始日
失業保険は、申請してすぐに受け取れるわけではありません。
自己都合退職の場合、実際に手当が振り込まれるのは申請してから約2ヶ月以上先です。
不正受給の防止や安易な離職を防ぐ目的で、手当が支給されない期間が設けられているためです。
以下のように、失業保険の申請から支給開始日までに、待機期間や給付制限期間が設けられています。
待機期間と給付制限期間
-
待機期間(7日間)
退職理由にかかわらず、全員に適用 -
給付制限期間(原則2ヶ月)
自己都合退職の場合に適用(特定の自己都合退職や会社都合退職の場合はなし)
給付されるまでの無収入の期間があるからこそ、退職前の生活費の準備や、一日でも早い申請手続きが重要になります。
勤続年数で決まる給付日数
失業手当の給付日数は、雇用保険に加入していた期間(勤続年数)が長いほど多くなります。
雇用保険制度の、長期間にわたって雇用保険料を納めてきた人ほど、より手厚く保護するという考え方にもとづいています。
自己都合で退職した場合の給付日数は、以下の通りです。
1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 | |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 90日 | 90日 | 90日 |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 120日 | 150日 | 180日 | 150日 |
35歳以上45歳未満 | 120日 | 180日 | 180日 | 240日 | 180日 |
45歳以上60歳未満 | 180日 | 210日 | 240日 | 270日 | 210日 |
60歳以上65歳未満 | ー | 240日 | 270日 | 330日 | 240日 |
出典:ハローワークインターネットサービス「基本手当給付日数」
自分の離職票などで、被保険者期間を確認し、何日分の手当がもらえるのかを把握しておきましょう。
受給額の計算方法
1日あたりにもらえる金額(基本手当日額)は、退職前6ヶ月間の給与の平均額の約50~80%です。
離職前の生活水準をある程度維持できるよう配慮されていますが、同時に、賃金が低い人ほど給付率が高くなるように設計されています。
失業保険の基本手当日額の計算式
賃金日額(離職前6ヶ月の賃金合計 ÷ 180) × 給付率(50~80%)
ただし、年齢ごとに1日あたりの上限額と下限額が定められています。
年齢に応じた賃金日額・基本手当日額の上限額 | ||
---|---|---|
離職時の年齢 | 賃金日額の上限(円) | 基本手当当日額の上限(円) |
29歳以下 | 14,130 | 7,065 |
30~44歳 | 15,690 | 7,845 |
45~59歳 | 17,270 | 8,635 |
60~64歳 | 16,490 | 7,240 |
たとえば、29歳で賃金日額が17,000円の人は、上限額(14,130円)が適用されるので、令和6年8月1日以降分の基本手当日額は、7,065 円となります。
年齢に応じた賃金日額・基本手当日額の下限額 | ||
---|---|---|
離職時の年齢 | 賃金日額の下限(円) | 基本手当当日額の下限(円) |
全年齢 | 2,869 | 2,295 |
出典:厚生労働省「雇用保険の基本手当(日額)の上限額などが変更になります」
※上記限度額は、毎年8月1日に改定されます。
正確な金額はハローワークで決定されますが、自身の離職票と上記の表を見れば、おおよその受給額をシミュレーションできます。
失業保険を受け取る5ステップ! 手続きの流れと必要書類
失業手当は、不正受給を防ぎ、求職意思のある人に手当を支給するため、雇用保険法に則った手続きの流れが定められています。
ここでは、「ハローワークでの求職申込み」から「受給」までの流れを、5つのステップに沿って紹介します。
具体的な失業保険の受給の流れは、以下の通りです。
失業保険の受給の流れ
- 必要書類の準備(具体的な書類は以下に記載)
-
ハローワークで手続きをおこなう
求職の申込みと受給資格の決定を受ける -
雇用保険説明会への参加
受給に関する重要事項の説明を受ける -
失業認定日にハローワークへいく
4週間に1度、失業状態の認定を受ける -
失業手当の受給
認定後、約5営業日で指定の口座に手当が振り込まれる
失業保険の受け取りに必要な書類
-
雇用保険被保険者証
-
離職票
-
印鑑
-
住民票もしくは運転免許証
-
証明写真
-
貯金通帳
スムーズに失業保険を受給するためには、各ステップに沿って準備をし、申請期限を守ることが大切です。
失業保険を受給する流れは、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。
失業保険を申請する際の注意点
失業保険は心強い制度ですが、いくつか注意すべき点があります。
ルールを知らないと、手当の支給が遅れたり、減額のペナルティを受ける可能性もあるため、注意が必要です。
とくに収入に関する申告は、不正受給とみなされる恐れがあります。
ここでは、失業保険を申請する際の3つの注意点について解説します。
待機期間や給付制限期を把握する
申請後すぐに手当がもらえるわけではないため、手当がいつから振り込まれるのかを正確に把握し、その間の生活費を計画しておく必要があります。
待機期間や給付制限期間中は収入が途絶えます。
無収入期間の生活に困らないよう、事前にスケジュールを理解しておくことが大切です。
失業手当が振り込まれるのは「2ヶ月以上先」と分かっていれば、それまでの生活費を貯金から捻出するなど、具体的な計画を立てることができます。
受給スケジュールをカレンダーに書き出すなどして、お金の流れを「見える化」しておきましょう。
待機期間中はアルバイトをしない
失業保険の申請後7日間の待機期間中は、アルバイトを含む一切の就労が認められていません。
この期間は、「完全に失業している状態」であることを確定させるための大切な期間です。
もし待機期間中にアルバイトをしてしまうと、失業状態といえなくなり、その分だけ待機期間が延長されて受給開始が遅れることになります。
たとえ短時間であっても、待機期間である7日間は働かないようにしましょう。
再スタートに向けた準備期間ととらえるのが賢明です。
受給期間中の収入は正確に申告する
受給期間中にアルバイトなどで収入があった場合は、4週間に1度の失業認定日に、必ず「失業認定申告書」へ正確に記入して申告しなければなりません。
収入額や労働時間によっては、手当が減額されたり、支給が先送りされたりする場合があるため、正確な申告が義務付けられています。
もし申告を怠ったり、嘘の記載をしたりすると「不正受給」とみなされるため、注意が必要です。
不正受給とみなされた場合の厳しい罰則
支給停止はもちろん、受け取った額の3倍の金額(三倍返し)を請求される
「少しくらいならバレないだろう」という安易な考えは禁物です。
正直に申告することが、自分自身を守ることにつながります。
【裏ワザ】失業保険の認定に必要な「求職活動実績」を作る方法
失業手当を受給し続けるためには、原則として4週間に2回以上の「求職活動実績」が必要です。
失業手当は、再就職に向けた活動をおこなっていることを前提に支給されるため、その証明として活動実績の報告が義務付けられています。
民間の職業紹介事業者(転職エージェント)が実施するセミナーや相談も、ハローワークが定める求職活動実績として認められている有効な活動です。
求職活動実績作りをするなら、転職エージェントのオンラインセミナーがおすすめです。
オンラインセミナーがおすすめな理由
- 参加するだけで「求職活動実績」になる
- 移動なし&当日申込みでも間に合う
- とにかく実績を1つ作りたい場合にも最適
オンラインであれば、自宅から手軽に参加できるため、時間や交通費をかけずに、手軽でかつ効率的に実績の条件をクリアできますよ。
実績作りだけでなく、本格的な転職のサポートも受けられる転職エージェントは、まさに一石二鳥の存在です。
とくに業界大手のリクルートエージェント・20代に強いマイナビエージェント・手厚いサポートが魅力のUZUZなどは、実績作りに役立つセミナーや相談機会を豊富に提供しています。
まずは無料登録して、どんなサービスがあるか見てみましょう。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
失業保険の求職活動実績や、各転職エージェントのセミナーについて知りたい人は、以下の記事もチェックしてみてください。
失業保険を申請するなら転職エージェントの活用がおすすめ
失業保険の申請と並行して転職エージェントを活用することで、面倒な実績作りと質の高い転職活動を効率よく両立できます。
転職エージェントで受けられるサポートは、以下の通りです。
転職エージェントで受けられるサポート
- セミナーやキャリア相談の機会の提供
- キャリアプランの相談
- 非公開求人の紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 企業との日程調整や条件交渉
転職エージェントは、求職活動実績となるセミナーやキャリア相談の機会を提供するだけでなく、再就職に向けた専門的なサポートをすべて無料で提供しています。
失業保険で足元の生活を安定させながら、転職のプロの力を借りて再就職に向けて行動することで、失業期間を有効活用できます。
ぜひ自分にぴったりのパートナーを見つけて、失業保険を受給しながら、より良い条件での再就職を目指しましょう。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
失業保険の申請期限に関するよくある質問
最後に、失業保険の申請期限に関するよくある質問とその回答をまとめました。
失業保険は、退職してからいつまでに申請すればいいですか?
失業保険の申請は、受給期間である「離職日の翌日から1年以内」とされています。
1年を過ぎると、給付日数が残っていても原則として手当はもらえなくなるため、なるべく早く申請するのがおすすめです。
本記事の「【結論】失業保険の申請期限は原則1年」を読んでみてください。
失業保険の手続き期限が過ぎたらどうなりますか?
失業保険の申請期限を過ぎた場合でも、時効が完成するまでの期間 (2年間)について申請が可能です。
時効の完成前で、各給付金の要件を満たしていれば、給付金は支給されます。
時効について詳しく知りたい人は、本記事の「時効内であれば申請できる」を参考にしてください。
失業後、ハローワークにいつまでにいけばいいですか?
原則として、働けない状態になった日から30日以内にハローワークで手続きをおこなう必要がありますが、受給期間の最終日まで申請可能です。
自己都合退職の場合、失業手当はいつ振り込まれますか?
自己都合退職の場合は、失業手当の振込までには最短でも2ヶ月以上かかります。
自己都合退職の場合、受給資格決定後、7日間の待機期間満了の翌日から起算して2ヶ月もしくは3ヶ月の「給付制限期間」が設けられているためです。
本記事の「失業保険の支給開始日」でも解説しているので、確認してみてください。
ハローワークに離職票を提出するのはいつまでですか?
離職票の提出期限は明確には定められていません。
7日間の待機期間や給付制限期間も含めて、1年以内に手当を満額受給できる日を逆算する必要があります。
満額を受給するまでにかかる期間は、所定給付日数によって異なりますが、約4ヶ月~13ヶ月で満額を受給可能です。
失業保険を半年後に申請しても大丈夫ですか?
もし半年後に申請した場合、受給期間が短くなり、最大でも残りの半年間しか失業手当を受け取れません。
本記事の「支給される総額が減る」で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
失業保険を申請しなかったらどうなりますか?
失業保険を申請しなかった場合、職業訓練が受けられなかったり、就職祝い金が受給できなかったりします。
しかし、ケースによってはさかのぼって給付金を受け取れる可能性があるため、失業保険の制度をしっかりと理解しておく必要があります。
失業保険の申請手続きに必要なものは何ですか?
失業保険の申請手続きに必要なものは以下の通りです。
- 雇用保険被保険者証
- 離職票
- 印鑑
- 住民票もしくは運転免許証
- 証明写真
- 貯金通帳
受給の延長申請をする場合は、以下のものも必要です。
-
病気・ケガの場合
医師の診断書 -
妊娠・出産・育児の場合
母子健康手帳 - 介護の場合
介護が必要なことを証明する書類(診断書など)
詳しくは、本記事の「失業保険を受け取る5ステップ! 手続きの流れと必要書類」を読んでみてください。
まずは、「申請期限は原則1年」という基本を押さえたうえで、自分の離職日を確認してみてください。