失業手当(失業保険)の求職活動とは?認められる活動や注意点を解説

失業手当(失業保険)の求職活動とは?認められる活動や注意点を解説

    失業手当の求職活動とは、「再就職への意欲と能力を証明する行動」のことです。

    ハローワークや転職エージェントでの「職業相談」「求人への応募」「セミナー参加」などが該当します。

    本記事では、「失業手当の受給が認められる・認められない求職活動」「求職活動実績を作る際の注意点・流れ」などについて解説します。

    求職活動実績を作るのにおすすめの転職エージェント
    • 業界最大級の求人数をもち、オンラインセミナーも豊富なリクルートエージェント
    • 転職者満足度No.1で、エージェントサービスとサイト機能の両方が使えるdoda
    • 求職者一人あたり、平均12時間以上かけた個別支援が評判のUZUZ
    • 専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするハタラクティブ
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

失業手当(失業保険)の求職活動とは?

失業手当を受給するための求職活動とは、再就職への意欲と能力を証明する行動を指します。

失業手当を受け取るには、仕事を探すための積極的な取り組みをおこなっている事実を示す必要があります。

末永雄大 末永

具体的には「ハローワークでの職業相談」や「求人への応募」などです。


また「転職エージェントが開催するセミナーへの参加」や「再就職に役立つ資格試験の受験」なども、実績として認められます。

「失業手当の受給が認められる求職活動・認められない求職活動」については、以下の見出しで詳しく解説します。

失業手当(失業保険)の受給が認められる求職活動

失業手当を受給するためには、原則として、認定期間中に2回以上の求職活動実績が必要です。

どのような活動が実績として認められるのか、具体的に5つ紹介します。

ハローワークでの職業相談・求人応募

ハローワークでの活動は、求職活動実績を作る最も基本的な方法です。

ハローワーク経由の求人応募はもちろん、職業相談も求職活動実績の対象です。

末永雄大 末永

職業相談では「転職活動に関する悩みや疑問」「履歴書の書き方」「面接対策」などについて、アドバイスをもらえます。


相談を終えると「雇用保険受給資格者証」にスタンプを押してもらえ、実績の証明として使用できます。

選考に進んだ場合も、ハローワークの職員が企業との間に入ってくれるため、安心かつ確実な求職活動が可能です。

転職サイトからの職業相談・求人応募

転職サイトからの職業相談・求人応募は、ハローワークに行く時間がない人や、自分のペースで求職活動を進めたい人にとって便利な方法です。

スマートフォンや自宅のパソコンから、いつでもどこでも求人情報を検索し、応募できるためです。

末永雄大 末永

転職サイトから応募した事実は、失業認定申告書に企業名や応募日、応募方法などを記載して報告します。


企業からまだ返事が来ていない「選考結果待ち」の状態でも、求職活動実績として申告可能です。

転職サイトからの職業相談・求人応募は、幅広い業界や職種の求人情報に触れながら、効率的に実績を作れる点が大きなメリットです。

国家資格・検定などの受験

再就職に役立つ国家資格や検定試験を受験することも、求職活動実績として認められます。

自身のスキルアップを通じて、再就職への意欲を具体的に示していると評価されるためです。

末永雄大 末永

仮に事務職を目指すのであれば、簿記検定や秘書検定などが該当します。


受験を実績として申告する際は、失業認定申告書に試験名や受験日を記入し、受験票のコピー等の添付が必要です。

また、資格取得という明確な目標をもつことで、モチベーションを維持しながら求職活動を進められます。

転職フェアへの参加

転職エージェントが主催する転職フェアや合同企業説明会への参加も、求職活動実績に含まれます。

転職フェアは、複数の企業の採用担当者から直接話を聞ける貴重な機会です。

末永雄大 末永

企業の雰囲気や文化を肌で感じられるだけでなく、Webサイトだけでは得られない詳細な情報を収集可能です。


なかには、キャリアアドバイザーによる相談コーナーや、「履歴書の書き方セミナー」などが併催されているイベントもあります。

転職フェアで求職活動実績を作る場合、参加したことを証明するために、当日のパンフレットや参加票などを保管しておきましょう。

以下の記事では、転職フェアに参加するメリット・デメリットについて解説しています。

セミナーへの参加

ハローワークや転職エージェント、地方自治体などが実施する就職関連セミナーへの参加も、求職活動実績として認められます。

セミナーは、「履歴書の書き方」や「面接対策」といった実践的な内容から、「自己分析」や「キャリアプランニング」に関するものまで多岐にわたります。

近年では、オンラインで開催されるセミナーが増えており、自宅から気軽に参加できるため実績作りの方法として非常に人気が高いです。

末永雄大 末永

セミナーへ参加し求職活動実績を作るなら、転職エージェントが開催しているセミナーがおすすめです。


転職エージェントではオンラインセミナーも頻繁に開催しているほか、アーカイブも複数あるため、複数回の求職活動実績作りにも使えます。

また、自宅や好きな場所でスキマ時間を使って視聴できるため、効率的に求職活動実績を作れます。

おすすめの大手総合型転職エージェント

転職エージェントを使った求職活動実績の作り方・裏ワザについては、以下の記事を参考にしてみてください。

失業手当(失業保険)の受給が認められない求職活動

求職活動実績として認められる活動がある一方で、再就職に向けた具体的な行動とはみなされず、実績として認められないケースもあります。

知らずにいると、認定日に実績不足で失業手当が受給できないという事態になりかねません。

以下より、求職活動実績として認められない代表的なパターンを解説します。

ネット上での求人の閲覧

転職サイトや企業の採用ページで、求人情報をただ眺めたり検索したりするだけでは、求職活動実績になりません。

求人情報の閲覧は、応募に向けた準備段階とみなされるためです。

末永雄大 末永

実績として認められるのは、求人に応募するという具体的なアクションを起こした場合です。

情報収集と具体的な行動は、明確に区別されることを認識しておきましょう。

求人募集していた企業への問い合わせ

求人を募集している企業に対して、電話やメールで問い合わせをおこなっただけでは、求職活動実績とは認められません。

問い合わせは、応募に向けた準備段階の行動であり、転職に直接つながる行動ではないと判断されるためです。

末永雄大 末永

実績として認められるためには、履歴書を送付したり、面接の約束を取り付けたりするなど、選考プロセスに進む必要があります。

企業への問い合わせ自体は積極的な姿勢ですが、それだけでは実績にはならないため注意しましょう。

転職サイトへの登録

転職サイトや転職エージェントに会員登録しただけでは、求職活動実績になりません。

会員登録はあくまで、求人情報を得たり、サービスを利用したりするための第一歩であるためです。

末永雄大 末永

求職活動実績として認められるには、登録後に求人に応募したり、キャリアアドバイザーと面談したりといった具体的な行動が求められます。


登録をゴールとせず、積極的な求職活動を始めることが必要です。

なお、転職エージェントなら、求職活動実績作りと効率的な転職活動の両方に役立ちます。転職のプロのサポートを受けられるため、スムーズな転職活動が可能です。

とくにリクルートエージェントは、転職支援実績が豊富で、キャリアアドバイザーによる適切なサポートを受けられます。

またUZUZは、平均12時間以上のサポートを実施しており、第二新卒の転職に関しても強みがあります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

知人からの仕事の紹介

友人や知人に良い仕事はないかと尋ねたり、仕事の紹介を依頼したりすることは、求職活動実績として認められません。

客観的な証明が難しいほか、公的な機関や許可・届出のある民間事業者を通じた活動を、実績の対象としているためです。

末永雄大 末永

ただし、知人からの紹介がきっかけで、実際にその企業に応募し面接を受けることになった場合は、求職活動実績として認められます。

知人紹介からの内定の場合は、失業認定申告書に企業の連絡先や面接日、紹介者の氏名などを具体的に記載し、求職活動実績として報告できるようにしておきましょう

派遣会社への登録

派遣会社への登録だけでは、転職サイトや転職エージェントへの登録と同様に、求職活動実績とはみなされません。

派遣会社に登録しただけでは、仕事を探す意思を示したことにはならず、就労に向けた活動とは判断されないためです。

末永雄大 末永

実績として認められるためには、登録後に派遣会社から紹介された企業に応募したり、派遣先企業との面談をおこなったりする必要があります。

派遣という働き方を希望する場合でも、登録後の具体的なアクションが必要不可欠です。

求職活動実績を作るうえでの注意点

失業手当は、求職者が安心して次の仕事を探すための重要な支えです。

受給には誠実な申告が求められており、安易な考えでルールを破ると、自分を苦しめる結果になりかねません。

ここでは、求職活動実績を作る上で、特に気をつけたい2つの注意点について解説します。

嘘の求職活動実績を申告しない

絶対にしてはいけないのが、嘘の求職活動を申告することです。

「応募していないのに応募した」と偽ったり、「参加していないセミナーに参加した」と記載したりする行為は、不正受給に該当します。

末永雄大 末永

嘘の申告が発覚した場合、その後の失業手当の支給がすべて停止されるだけでなく、今までに受け取った金額の全額返還が命じられます。

将来に大きな経済的負担を生むことになるため、必ず事実に基づいた申告をしましょう。

嘘の求職活動実績を申告するリスクについては、以下の記事でも解説しています。

選考途中での辞退は避ける

求職活動実績を作るためだけに求人に応募し、面接の連絡が来た途端に辞退したり、面接を無断で欠席したりすることはやってはいけません。

応募先企業に多大な迷惑をかけるだけでなく、ハローワークからの信用を失うことにもつながります。

末永雄大 末永

失業手当の制度は、求職者の真剣な再就職活動を支援するためのものです。


実績作りのためという理由だけで、興味のない求人にむやみに応募することは制度の目的に反します。

また、選考途中での正当な理由のない辞退が続くと、再就職の意思が低いとみなされ、指導の対象となるおそれもあります。

求人に応募する際は、その企業で働く可能性を真剣に考え、誠実な態度で選考にのぞみましょう。

失業手当(失業保険)の概要

そもそも失業手当は、雇用保険に加入していた人が離職後に受け取れる給付金のことで、正式には「基本手当」とよばれます。

会社を離職した人が安定した生活を送りながら、一日でも早く再就職するための支援を目的とした制度です。

失業手当を正しく理解するために、制度の仕組みや受給条件、受け取れる金額について確認していきましょう。

制度の仕組み

失業手当は、雇用保険制度の一部であり、国が運営する公的な保険制度です。

会社に雇用されている間に雇用保険料を納めることで、失業した際に必要な給付を受けられます。

末永雄大 末永

失業手当の主な目的は、失業中の生活の安定を支援し求職活動を容易にすることです。


そのため、病気やけが、妊娠・出産などで、すぐに就職できない場合は原則として給付の対象外です。

また、受給期間中も定期的にハローワークへ行き、求職活動の状況を報告し、失業の認定を受ける必要があります。

受給条件

失業手当を受給するには、就職しようとする積極的な意思と能力があるにもかかわらず、職業に就けない「失業の状態」であることが求められます。

その上で、雇用保険の被保険者期間に関する条件が定められており、原則として離職日以前2年間に、通算して12ヵ月以上の被保険者期間が必要です。

末永雄大 末永

ただし、会社の倒産や解雇といった会社都合による離職者(特定受給資格者)や、正当な理由のある自己都合退職者(特定理由離職者)の場合は、条件が緩和されます。


具体的には、離職日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6ヵ月以上あれば受給資格が得られます。

受け取れる金額

失業手当として受け取れる1日あたりの金額を「基本手当日額」と呼びます。

金額は、離職する直前6ヵ月間に支払われた賃金の合計を180で割って算出した「賃金日額」に、所定の給付率をかけて決定します。

給付率は、離職時の年齢や賃金日額に応じて50%から80%の間で変動し、賃金が低い人ほど高い給付率が設定されています。

具体的な給付率について、以下の表にまとめました。

年齢区分 賃金日額 給付率 基本手当日額
29歳以下 2,869円〜5,200円未満 80% 2,295円〜4,159円
5,200円〜12,790円以下 80〜50% 4,160円〜6,395円
12,790円超〜14,130円 50% 6,395円〜7,065円
14,130円超 上限額 7,065円
30~44歳 2,869円〜5,200円未満 80% 2,295円〜4,159円
5,200円〜12,790円以下 80〜50% 4,160円〜6,395円
12,790円超〜15,690円 50% 6,395円〜7,845円
15,690円超 上限額 7,845円
45~59歳 2,869円〜5,200円未満 80% 2,295円〜4,159円
5,200円〜12,790円以下 80〜50% 4,160円〜6,395円
12,790円超〜17,270円 50% 6,395円〜8,635円
17,270円超 上限額 8,635円
60~64歳 2,869円〜5,200円未満 80% 2,295円〜4,159円
5,200円〜11,490円以下 80〜45% 4,160円〜5,170円
11,490円超〜16,490円 45% 5,170円〜7,420円
16,490円超 上限額 7,420円

出典:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります~令和6年8月1日から~」

基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額と下限額が定められています。

そのため、賃金が高かった人でも、上限額を超える金額を受け取ることはできません。

所定給付日数は、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間によって、90日〜360日の間で決まります。

失業手当(失業保険)を受給するまでの流れ

会社を退職してから実際に失業手当を受け取るまでには、「書類の準備」「ハローワークでの説明会への参加」といった、決められたステップを順番に進めていく必要があります。

しかし、失業手当を申請したことがなければ、どのような流れか把握できていない人もいるはずです。

ここでは、失業手当を受給するまでの具体的な流れを4つのステップに分けて解説します。

「雇用保険被保険者証」と「離職票」を受け取る

失業手当の申請に最も重要な書類が「雇用保険被保険者証」と「離職票」です。

離職理由や退職前の賃金支払状況などが記載されており、失業手当の受給資格や給付額を決定する上で重要です。

末永雄大 末永

「雇用保険被保険者証」は、入社時に会社から渡されているか、会社が保管している場合があります。


手元にない場合は、退職時に必ず受け取っておきましょう。

なお「離職票」は、退職したことを証明する書類で、原則として退職日から10日以内に会社から交付されます。

書類には、離職理由や退職前の賃金支払状況などが記載されており、失業手当の受給資格や給付額を決定する上で非常に重要です。

ハローワークで受給を申し込む

必要な書類がそろったら、自分の住所を管轄するハローワークへ行き、求職の申し込みと受給資格の決定手続きをおこないましょう。

受給申し込みに必要な書類は、以下のとおりです。

失業保険の受給に必要な書類

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
  • 身元確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 証明写真2枚(最近の写真、正面上半身、縦3.0cm × 横2.5cm)
  • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

上記の書類を窓口で提出し、職員との面談を通じて「働く意思や能力がある」ことを確認されます。

受給資格が決定されると「雇用保険受給資格者のしおり」が渡され、次におこなうべき雇用保険受給者初回説明会の日時が指定されます。

この指定日から7日間は「待期期間」と呼ばれ、失業保険が支給されないため注意しましょう。

雇用保険受給者初回説明会に参加する

ハローワークで指定された日時に、「雇用保険受給者初回説明会」に参加しましょう。

失業手当の受給に関する「重要な事項を理解するための説明会」なので、参加は必須です。

末永雄大 末永

説明会では、失業手当制度の詳しい仕組みや受給中のルール、求職活動の進め方などについて、ビデオや資料による2時間ほどの説明があります。


「雇用保険受給資格者証」と失業認定日に提出する「失業認定申告書」が渡され、最初の「失業認定日」も伝えられます。

失業認定日までに求職活動実績を作る

失業手当の受給には、認定日までに2回以上の求職活動実績を作る必要があります。

最初の「失業認定日」は、雇用保険受給者初回説明会から約1〜2週間後に設定されることが一般的です。

末永雄大 末永

失業認定日にハローワークへ行き、「失業認定申告書」に求職活動の内容を記入して、「雇用保険受給資格者証」と一緒に提出しましょう。


「失業状態にあること」と「求職活動をおこなったこと」が認められると、数日後に指定した口座に失業手当が振り込まれます。

なお、求人応募は、転職エージェント経由でおこなうのが効率的でおすすめです。

自宅にいながら求職活動実績を作れるほか、キャリアアドバイザーのサポートを受けながら転職活動をスムーズに進められます。

とくにリクルートエージェントdodaなどの「求人が豊富な大手総合型エージェント1社」と、UZUZハタラクティブなどの「未経験社向け特化型エージェント1〜2社」といった、タイプの異なるエージェントを組み合わせて利用すると、豊富な選択肢から自分に合った求人を見つけやすくなります。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

より具体的な受給までの流れや、転職エージェントの利用の流れについては、以下の記事で解説しています。

求職活動実績を作るなら転職エージェントが効率的

求職活動実績を作るには、ハローワークでの相談や応募も有効な手段ですが、効率的に活動を進めるためには転職エージェントの活用が最もおすすめです。

転職エージェントは、求職活動実績として認められるサービスを多数提供しており、実績を作りやすいためです。

末永雄大 末永

転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが担当につき、個別のキャリアカウンセリングをおこなってくれます。


このカウンセリング自体が、求職活動実績として認められます。

末永雄大 末永

また多くの転職エージェントでは、転職に役立つオンラインセミナーを頻繁に開催しています。

自宅にいながら参加でき、求職活動実績として認められるため、時間や場所の制約を受けずに実績を作ることが可能です。

さらに、自分の希望やスキルに合った求人を非公開求人も含めて紹介してくれるため、やみくもに探すよりも効率的に応募先を見つけることが可能です。

応募書類の添削や面接対策といった実践的なサポートも無料で受けられるため、選考の通過率を高めることにもつながりますよ。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

失業手当(失業保険)の受給に必要な求職活動に関するよくある質問

失業手当の受給や求職活動に関しては、多くの人がさまざまな疑問や不安を感じています。

とくに多く寄せられる質問と回答をまとめたので、手続きをスムーズに進めるための参考にしてください。

失業手当(失業保険)について相談できるのはハローワークのみ?

失業手当の申請手続きや支給に関する公的な窓口は、ハローワークのみです。

手続きや制度に関する最終的な確認や相談は、自分の住所を管轄するハローワークでおこなう必要があります。

しかし、求職活動の進め方やキャリアに関する相談であれば、転職エージェントも頼りになる存在です。

転職エージェントに失業手当の手続きについて相談すれば、制度の活用方法や注意点なども丁寧に教えてもらえる場合があります。

以下の記事では、失業手当に関する無料相談についてまとめています。

失業手当(失業保険)の受給期間は延長できる?

失業手当を受給できる期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。

期間を過ぎると、給付日数が残っていても受給できなくなります。

しかし、病気・けが・妊娠・出産・育児などの理由で、30日以上続けて働くことができない状態になった場合は、受給期間の延長を申請できます。

延長できるのは最大で3年間で、本来の1年間に加える形です。

なお、延長を希望する場合は、働けなくなった日の翌日から30日以内に、管轄のハローワークへの申請が必要です。

失業手当の延長については、以下の記事も参考にしてみてください。

認定日当日に、求職活動実績が足りない場合は受給できない?

認定日に求職活動実績が基準の回数に満たない場合、認定期間に対応する失業手当は支給されません。

これは「不認定」とよばれ、支給が先送りになることを意味します。

実績が足りないことに気づいた場合は、オンラインセミナーの受講や転職サイトからの応募など、すぐに実行できる方法で実績を作りましょう。

以下の記事では、求職活動実績が認定日に足りない場合の対処法について解説しています。

「自己都合退職」と「会社都合退職」で受給条件は変わる?

退職理由によって、失業手当の受給条件は大きく変わります。

主な違いは「給付制限期間の有無」と「所定給付日数」です。

自己都合退職の場合、7日間の待期期間の後、原則として1ヵ月の給付制限期間があり、この間は手当が支給されません。

一方、会社の倒産や解雇などの会社都合退職の場合は、給付制限がなく、7日間の待期期間後すぐに支給が始まります。

また、会社都合退職者のほうが、自己都合退職者よりも所定給付日数が長く設定されており、より長期間手当を受給できる場合があります。

求職活動実績がセミナーばかりでも大丈夫?

求職活動実績がセミナーへの参加ばかりでも問題ありません。

ハローワークや転職エージェントなどが実施する、再就職に関する内容のセミナーであれば実績として認められます。

ただし、同じ内容のセミナーに複数回参加しても、実績としてカウントされるのは1回のみです。

失業手当の目的はあくまで早期の再就職のため、セミナー参加と並行して、求人への応募のような選考活動にも取り組むことが望ましいです。

以下の記事では、セミナーへの参加による求職活動実績の作り方について解説しています。

line

line

人気の転職エージェント