看護師の夜勤はつらい?仕事内容や「あるある」事例を紹介!
看護師の夜勤には「つらい」「激務」といったイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
本記事では、夜勤で働く看護師について、仕事内容やメリット・デメリット、あるある事例などを紹介します。
【実体験】夜勤シフトで働く看護師の主な業務内容
夜勤で働く看護師の業務内容について、1日のスケジュールに沿って解説していきます。
夜勤看護師の、1日のスケジュールは以下の通りです。
夜勤で働く看護師のスケジュール | |
---|---|
15:30〜16:30 | 出勤・ラウンド業務 |
16:30〜17:00 | 申し送り |
17:00〜18:00 | ラウンド業務 |
18:00〜19:30 | 食事補助・夕食休憩 |
19:30〜22:00 | ラウンド業務 |
22:00〜23:00 | 消灯・夕食休憩 |
23:00〜6:00 | カルテ作成・患者対応・仮眠 |
6:00〜7:00 | 採血業務 |
7:00〜8:00 | 食事補助 |
8:00〜9:30 | 日勤へ申し送り・終業準備 |
9:30 | 終業 |
出勤後のスケジュール
夜勤シフトの看護師は基本的に15時半ごろに出勤します。出勤してまずおこなうことは、業務に必要な情報の収集です。
具体的には、日勤で点滴や内服薬に関する指示に変更がないことの確認や、担当している患者の状況が前日と比べて変化がないかの把握などです。夜の内服薬や点滴内容の確認、夜勤に必要な道具の準備も、この時におこないます。
また、情報収集のために日勤のラウンド業務へ付き添うこともあります。
情報収集が終わったら、看護師長や日勤リーダーから注意事項、付添家族の有無を聞き、日勤の担当者から患者の状態について申し送りを受けます。
申し送りが終わってから夕食の配膳までは、ラウンド業務として各患者の体温や血圧などのバイタルサイン、血糖値を測定します。
寝たきりの患者に対する口腔ケアや気管内の痰吸引、呼吸器の設定確認もこのタイミングでおこないます。また、配膳の直前には食前薬を服用してもらいます。
夕食から消灯直前までのスケジュール
18時になると患者の食事時間になるので必要に応じて補助をおこないます。その際、補助をおこなわないスタッフは自分の夕食休憩をとります。
30分程度は休憩が出来るものの、ナースコール対応などで休めないこともあります。
夕食後は再びラウンド業務をおこない、口腔ケアと食後薬の服用を手伝います。
その後は介護士と共に口腔ケアセットや食事に使ったオーバーテーブルの片付けです。食前のタイミングで測定できなかった患者についても、バイタルサインの測定を再開していきます。
寝たきりの患者に、おむつ交換や体位変更をすることも必要な作業です。また、経腸栄養の患者には内服薬や栄養剤の注入、滴下をおこないます。自然滴下の栄養剤を使用している場合は準備に時間がかかりません。
しかし、イリゲーターに栄養を入れるなどの方法を採用している場合は時間がかかるため、おむつ交換や体位変換と栄養注入は役割を分担して別々の看護師がおこなうことになります。
またこのラウンド業務では、患者の就寝に向けた準備もおこないます。消灯時間の前に排泄などを済ませるように声掛けを実施します。
就寝時内服薬の配布もこのタイミングです。この間にも、栄養を注入している患者の容態に変化がないかを確認することは欠かせません。
消灯から終業までのスケジュール
22時には多くの病院が消灯・就寝時間になります。夕方に休憩を取れなかったスタッフはこの時間で夕食休憩をとります。就寝前のラウンドが長引くと、この休憩時間を削る必要があります。
夜間は原則、ナースセンターで待機をして、カルテの記入やナースコール対応をします。
交代で2時間仮眠を取ることもあるものの、急変する患者がいたりナースコールがひっきりなしに鳴っている場合はなかなか休めません。
こうして朝まで患者の様子を見ながら待機し、6時に患者の採血をおこないます。
7時には朝食介助をおこない、日勤のスタッフへの申し送りをします。
ここまでの業務でとくに問題がなければ、9時半に終業となります。
夜勤シフトはつらい?夜勤の看護師事情
2020年の日本看護協会調査研究報告によれば、日本全国の病院のうち、58.5%の病院が日勤と夜勤の二交代制勤務を採用しており、日勤、準夜勤、深夜勤の三交代制を採用している病院は全病院中29.5%です。
二交代制の場合、1ヶ月につき夜勤は平均すると4~5回のところが多く、三交代制の場合は1ヶ月あたりの平均夜勤回数は7~9回となっています。
また、二交代制の病院では夜勤時の拘束時間が16.2 時間、実働時間が13.9時間なのに対して、三交代制の病院は拘束時間が8.7時間、実働時間は7.7時間です。
休憩時間については、二交代制が平均1.3時間、三交代制が平均1.0時間と、この点については大きな差はありません。
しかし、仮眠時間は大きく異なります。二交代制の場合は平均して0.9時間の仮眠が取れているのに対して、三交代制の場合は仮眠時間がありません。
以上をまとめると、二交代制は1回の勤務時間が長い分、1ヶ月あたりの回数は少なく、仮眠を取る時間もあることが分かります。
逆に三交代制は1回の勤務時間こそ短いものの、1ヶ月あたりの夜勤回数が多く、仮眠も取れないことがわかります。
身体・業務の負担
夜勤の看護師は、通常の生活リズムに逆らう形で勤務をするため、身体的には負担がかかります。
また、朝になると日光の刺激で目が疲れてしまったり、夜勤をした結果お腹が張って、ガスが溜まってしまうこともありがちです。
他にも、仮眠をしていた同僚が起きてこなかったために自分の仕事の負担が増えてしまうハプニングや、夜勤明けに食欲が刺激されてしまい、食生活が乱れやすくなる、というリスクもあります。
業務としては、夜勤は日勤よりも少ないスタッフで勤務に当たるため、スタッフひとりひとりにかかる負担が大きくなります。そのため、休憩時間でどれだけ体力を回復できるかが重要になります。
リラックスの手段は様々で、本を読む、ナースステーションに備え付けられたテレビを見る、携帯をいじる、編み物をする、お菓子を持ち寄って皆で食べる、などの方法があります。
休憩時間と働く時間のオンオフをはっきりさせて、メリハリをつけることで、上手に夜勤を乗り切ることがます。
新人看護師は不慣れな夜勤に疲れてしまうこともあるものの、回数をこなすことで夜勤を上手に乗り切る方法を身につけられます。
夜勤明けの過ごし方
夜勤明けの過ごし方としては、多くの看護師が帰宅後すぐに就寝します。
また、就寝前に食事をとったり、夜勤で凝り固まった身体を解すためにマッサージに行く人も多いです。
中には、眠らずにテーマパークにいって心身のリフレッシュを図るアクティブな看護師もいます。
夜勤シフトがあると年収は約30万円上がる
夜勤シフトがある場合、給料には深夜手当などが上乗せされ、日勤時よりも年収がおよそ30万円高くなります。
医療ワーカーによると夜勤なしの常勤では平均年収が507万円なのに対して、夜勤ありの常勤では535万円と、およそ30万円の差があります。
ちなみに夜勤のみの常勤では、平均年収は674万円となり、夜勤なしの常勤と比べると平均年収に150万円以上の差が生まれます。
もちろん、夜勤によって給料が高くなる分、身体的な負担などを受け入れる必要があるので、一長一短だと言えます。
看護師の平均年収について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
夜勤のメリット・デメリット
以上の内容より、夜勤のメリットとデメリットを解説していきます。
メリット
夜勤で働くことのメリットとしては以下の3つが挙げられます。
- 日勤よりも給料が高い
- 通勤ラッシュを避けられる
- スタッフが少なく精神の負担が減る
夜勤のメリットとしてまず挙げられるのが、給料の高さです。
日勤に加えて夜勤を加えることで年収はおよそ30万円上がり、夜勤のみの常勤であれば日勤よりも150万円も年収が上がります。
他にも、通勤時間が異なることで通勤ラッシュを避けられることや、人によってはスタッフが少ないことが精神的に楽な場合もあります。
デメリット
夜勤で働くことのデメリットとしては以下の2つが挙げられます。
- 通常の生活リズムと逆行すること
- 身体に負担がかかる
夜勤のデメリットとしてまず挙げられるのは、やはり夜勤ゆえの生活リズムの変化です。
生活リズムが逆行してしまうことで、家族や友人と予定を合わせることが難しくなってしまったり、日勤をする時に生活リズムが狂ったまま働いてしまうことがあります。
また、身体的に負担がかかることもデメリットの1つです。
夜勤を重ねることで自律神経が乱れて、食生活が乱れてしまったり、睡眠不足や肌の問題を引き起こしやすくなってしまいます。
自分にマッチする求人を探すなら転職エージェントがオススメ
夜勤のメリットやデメリットを考慮した上で、夜勤のない病院に転職したい、もしくは夜勤が多い病院で働きたいと考える人は、転職エージェントの利用がオススメです。
転職エージェントは、あなたがどんな労働環境・年収の病院で働きたいのかをヒアリングして、条件にマッチした求人を紹介してくれます。
また、エージェントは実際に病院をたずねることもあるので、実際の労働環境や、どれだけのペースで夜勤に入る必要があるのかといった情報にも精通しています。
しかし、転職エージェントはサービスの仕組み上、担当するエージェントによってサポートの質が変わってくるため、複数登録して自分に合ったエージェントを探してみましょう。
医療系特化型エージェント
利用した看護師の満足度は業界トップクラス!
求人数も豊富で非公開求人を数多く取り扱っています。
ポイント
- 利用した看護師の満足度96%!
- 現場の看護師さんからヒヤリングしたリアルな情報が知れる
- 医療系転職サービスを複数展開しているので信頼できる
4年連続支持率No.1の転職サービス
転職成功実績は3万件以上!
ポイント
- あなたにぴったり合った求人を厳選してご紹介
- 残業・人間関係など内部の情報も提供
- 給料交渉・退職交渉を徹底サポート
全国の主要な医療機関を網羅!
希望に合った求人が見つかる転職サイト
ポイント
- 全国12万件以上の求人を保有
- アドバイザーの対応満足度No.1 (ネオマーケティング調べ)
- 各地域に特化したアドバイザーが対応
多くの看護師に支持されている転職サイト!
ポイント
- 登録者限定で非公開求人を紹介
- 日本最大級の医療機関の情報量
- 上場企業が運営しているのでセキュリティは万全
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
20代の登録者数No.1!
20代・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトの掲載社数No.1!若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 20代向けの全業界・職種の求人を網羅
- 若手層の転職サポート・アドバイスに強い!転職サポートの手厚さに定評あり!