第二新卒と中途採用の違いって?どっちが転職に有利なのかを徹底解説!
第二新卒と中途採用の違い、どっちが有利なのか?について現役エージェントが徹底解説します。
また、企業が分けて採用する理由や、それぞれのメリット・デメリット、おすすめの転職方法も紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
第二新卒と中途の違い
第二新卒と中途の違いは「社会人としての就業経験の長さ」と「その経験を活かして会社に貢献できるか」です。
第二新卒は明確な定義はありませんが、大学や専門学校を卒業後、1度は就職したものの3年以内に退職した人を指すことが多いです。そのため、社会人としての業務経験は3年未満です。一方で中途は特定の業界・職種で3年以上の実務経験を有しており、その経験を転職先の企業で活かせる人のことです。
第二新卒と中途の違いについて、その定義・特徴を下記でさらに詳しく説明していきます。
第二新卒とは
第二新卒とは、大学・短大・専門学校を卒業し、新卒として就職したが3年以内で退職して、再び就職活動をおこなっている若手求職者のことです。
第二新卒の特徴
- 年齢が若い
- 職務経験が1〜3年程度で短期
- キャリアの方向性が固まっていないことが多い
- ポテンシャルを評価してもらえる
- キャリアチェンジがしやすい
- 実務経験が少なく即戦力になりにくい
4年制大学を卒業した第二新卒者であれば、22歳〜25歳と年齢が若く、高い柔軟性を持っている傾向にあります。キャリアパスも固まっていないため、さまざまな職種や業界に適応しやすいです。
そのため、新卒時に選択した業界・職種から方向転換を図ることができます。企業も新卒と年齢が近いことから積極的な採用をおこなっており、異なる業界・職種へチャレンジしやすいです。
第二新卒は専門性が評価される中途採用よりも新卒採用に近く、ポテンシャルで評価されるという違いがあります。
第二新卒はいつまで該当するかや、第二新卒の転職について、さらに詳しく知りたい人は下記の記事も一度読んでみてください。
中途採用とは
中途採用とは、新卒採用に該当しない企業の採用活動のことです。企業によっては一般中途採用やキャリア採用とも呼ばれています。
企業の中途採用は人員に欠員が出た場合の補完、新規事業の立ち上げで人手が足りない場合、既存事業を推進するために専門的な知識・経験を持った人が必要になった場合に実施されます。
そのため、第二新卒採用とは異なり、特定の業界・職種での実務経験を持ち、採用後に即戦力として活躍できることが期待されています。
中途採用の特徴
- 3年以上の実務経験があり、専門的なスキルや知識を有している
- 即戦力として活躍することを期待されている
- 経験・スキルを活かすため転職で年収が上がりやすい
- これまでの経験を活かしたキャリアアップが可能
- 他業界への転職は難しい
- 年齢が上がるほど転職が難しくなる
中途採用は第二新卒と違い、採用後の育成や教育が必要のない人材として早期の活躍が期待されています。そのため、一定レベルのスキル・知識を有しているかが選考の基準になります。
即戦力としての活躍を期待されているため、中途採用者は転職で年収やキャリアアップがしやすいです。
一方で、年齢が高くなるほど若手よりも将来性がなくなるため、転職が難しくなるという点には注意が必要です。
末永
中途採用と第二新卒は、社会人歴が違うのはもちろん評価されるポイントも異なります。
また、それによって専門性を求められる中途採用はキャリアチェンジの難易度が、ポテンシャル採用の第二新卒よりも高いです。
中途も第二新卒も、求められているポイントをアピールできるかが転職成功の秘訣です。
もし、どうやって自分の能力をアピールしたらいいか分からない、転職の成功率を上げたいという人がいたら、転職エージェントがおすすめです。
自己分析をサポートしてくれ、自分のアピールポイントの言語化を手伝ってくれます。また、それを元にあなたに合った企業を提案してくれ、選考対策までおこなってくれます。
特に第二新卒であれば、新卒事業のコネクションから若手に強いマイナビエージェントが、中途採用であれば求人数・実績No.1で専門性を活かせる求人を見つけやすいリクルートエージェントがおすすめです。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
第二新卒採用と中途採用はどちらが有利?
第二新卒と中途採用のどちらが有利かというと、基本的にどちらが有利というのはありません。
というのも、そもそも採用区分が「第二新卒採用」「中途採用」の2つに分かれている事も多いからです。
ただ、採用区分がなく中途採用しかない場合は、専門性・スキルがあり即戦力になる中途採用の方が、評価されやすく有利になります。
一方でキャリアチェンジで、今と違う業界・職種へ転職する場合は、ポテンシャル採用で将来性がある第二新卒の方が転職しやすいです。
末永
中途と第二新卒は、採用枠が分けられる事も多く、有利な方というのはあまりありません。
ただ、中途枠しかない場合は第二新卒が不利で、キャリアチェンジは第二新卒の方が成功しやすいです。
転職活動を行う上では、それぞれの特徴や評価のポイントを理解しておくのが大切です。
企業が第二新卒と中途を分けて採用する理由
企業はさまざまな背景で採用活動をおこなっています。求めている人材を的確に採用するために企業は第二新卒と中途に分けて採用をしています。
ここでは企業が第二新卒と中途に分けて採用する理由を詳しく解説していきます。
経験とスキルセットの違い
第二新卒は1〜3年は短期間の職務経験しかないため、第二新卒採用では基礎的なスキルや潜在能力を重視した選考となります。今後の伸び代に期待したポテンシャル採用のことです。
一方で中途採用は人手不足を補うためにおこなわれることが多いので、即戦力を目的とした採用になります。仕事内容が変わったとしても、これまでの経験・スキルを活かして短期で成果を出せる人材を求めているのです。
研修と育成で設計されているプログラムが違う
第二新卒は新卒と似た形で研修や育成プログラムを受けることが多いです。これに対して、中途採用者は専門的な知識や経験を活かせるよう、より実践的なトレーニングや職種に応じた研修が行われることが一般的です。
第二新卒者を育成することを前提として採用するので、入社後は新卒者向けの研修や育成プログラムを受けられる機会が用意されていることが多いです。
一方で中途採用はすでに知識・スキルがある前提なので、基礎的な研修は受けられません。研修があるとすれば、より実践的なトレーニングや職種に応じた研修になりやすいです。
キャリアパスの柔軟性
第二新卒はキャリアパスが明確に固まっていないので、入社後に本人の適性に応じてさまざまなポジションに配置されます。配置されたポジションでキャリアパスが柔軟に変わっていきます。
中途採用は前職で専門的なスキルを身につけているため、その経験を活かす形での配置となります。つまり、前職の経験を活かせないポジションへの配置はないということです。
採用コストの違い
第二新卒の採用は比較的低コストであり、長期的な投資として見られます。中途採用はより高い給料や福利厚生が必要な場合がありますが、その分、即時の成果が期待されます。
第二新卒は中途と比べて、採用コストが低いです。転職後の初任給も新卒と同程度であることが多いです。
中途採用は即戦力採用となるため、提示される年収は人によって異なります。前職の年収も考慮して金額が決定されるのですが、即戦力採用の場合は基本的に上がる傾向にあります。
組織文化への適応
新しい組織文化、いわゆる社風に適応する能力は第二新卒のほうが高いです。
逆に中途採用者は前職の社風に染まってしまっているため、新しい職場環境に馴染むまで時間がかかる傾向にあります。
第二新卒のメリット・デメリット
第二新卒のメリット・デメリットは下記のように考えられます。
第二新卒のメリット
- 意欲や志向性を評価してもらえる
- 成長する機会が用意されている
- 中途採用よりも転職難易度が低い
- 新卒と違いビジネスマナーがある点も有利
- キャリアチェンジしやすい
第二新卒のデメリット
- 新卒と同じ感覚で入社してしまうと早期離職の可能性がある
- 職務のコミットメントが求められる
- 前の勤務先を辞めた適切な理由が必要
新卒に近い若手人材のため、中途採用よりも転職難易度は低いです。また、企業としても新卒と同じように将来のリーダー候補になってもらうことを期待し、成長する機会を多く用意している可能性があります。
一方で新卒と同じような感覚で入社してしまう人も一定数います。新卒時のミスマッチがまた発生してしまうと早期離職につながりやすいです。なぜ、3年以内で退職することになったのかしっかり振り返るようにしてください。
また早期離職を繰り返すと、採用してもすぐに辞められそうと思われやすくなるので、転職が難しくなる点にも注意が必要です。
末永
第二新卒には転職難易度が低く、成長環境もあり、業界や職種も比較的変えやすいメリットがあります。
一方で、自分が離職した理由をしっかりと詰めていないと、早期離職を繰り返し、転職が難しくなることもあります。
また、給料が低い等のマイナスな理由で離職した人は、面接で正直に話すわけにはいかないので、「~を経験して~をしたいと思ったから」のようなプラスの離職理由も考えておきましょう。
第二新卒の退職理由や志望動機、面接については以下の記事を参考にしてみてください
中途採用のメリット・デメリット
中途採用のメリット・デメリットは下記のようになっています。
中途採用のメリット
- 年収が上がりやすい
- キャリアアップがしやすい
- 自分の経験を活かしやすい
中途採用のデメリット
- 専門性・スキルが求められる
- 経験豊富で優秀な求職者がライバルになる
- 異業種への転職難易度が上がる
中途採用は基本的に即戦力となるため、年収が上がりやすく、キャリアアップしやすいのが特徴です。
ただ、中途採用は対象者を限定していないので、実務経験が豊富な求職者がライバルになる可能性があります。また専門性が求められるので未経験業種への転職難易度が上がります。
末永
中途採用ではいかに専門性を磨いてきたかが重要です。専門性があればキャリアアップも目指していく事ができます。
一方でライバルのレベルが上がる、未経験転職が難しくなるといったデメリットもあります。また、専門性がないという人はキャリアアップが難しい点も注意しましょう。
中途採用での転職・キャリアアップを考えている人は、今の自社内で身につけられる専門性を見つけて、習得するのがおすすめです。
第二新卒採用狙いの人におすすめの転職方法
第二新卒採用狙いで転職したい人は、正社員経験が浅い人向けの転職エージェントを利用するのがおすすめです。
末永
求人の紹介だけでなく、採用担当者に刺さりやすい履歴書・職務経歴書の書き方アドバイス、応募企業に合わせた面接対策をしっかりとおこなってもらえます。時間をかけて対策をするので内定を獲得しやすいです。
ただ、同じ正社員経験が浅い人向けの転職エージェントですが、それぞれで得意な領域が異なります。自分の希望にマッチする会社を見つけるためにも転職エージェントには2〜3社に複数登録すると良いです。
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
おすすめポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
おすすめポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!
おすすめポイント
- 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
- 転職後の定着率93.6%!
- 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!
未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!
おすすめポイント
- 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
- 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
- フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!
第二新卒におすすめの転職サイトや転職エージェント、相談先については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
中途採用狙いの人におすすめの転職方法
中途採用狙いの人は基本的に大手総合型転職エージェントに登録することをおすすめします。
末永
大手総合型転職エージェントは大手人材紹介会社が運営しているため、日本全国の幅広い業界・職種の求人を取り扱っています。
大手として長年転職者をサポートしてきたので、支援実績も豊富で安心して利用できます。
大手転職エージェントと合わせ、年収やキャリアアップしたい人はハイクラス向けの転職エージェントの利用も検討してみてください。
高年収帯やマネジメントポジション、外資系企業など、ハイキャリア層を対象とした求人をメインに取り扱っているので、年収を上げやすいです。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
おすすめポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
おすすめポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
おすすめポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
ハイクラス求人が多いおすすめ転職サービス
ハイクラス求人は出回る数が少ない!求人数を網羅するためには転職サイトと転職エージェント両方の登録がオススメ
年収600万〜1500万の優良求人を多数掲載している転職サイト
登録しておくだけでスカウト機能が使えるので、どんな企業からどんなスカウトが来るかで、気軽に自分の市場価値を確かめることができますよ。
おすすめポイント
- 企業の採用責任者やヘッドハンターから直接スカウトが届く!
- 中小のエージェントとのコネクションも作れるので、大手エージェントと併用して利用するのがオススメ
- 大手エージェントで取り扱っていないような隠れた優良求人が見つかる
国内3位、高年収求人領域では国内No.1の転職エージェント
外資系企業やコンサル、管理職/専門職への転職サポートに強み(経験者のみ対象)
おすすめポイント
- 年収600〜1500万円の高年収の非公開求人を大量に保有
- 30〜40代のマネジメント層や専門スキルを持った人向けの求人も多数
- 業界・職種別コンサルタントによるレベルの高いサポートを受けられる
第二新卒と中途採用でよくある質問
第二新卒や中途採用でよくある質問をまとめてみました。
転職を成功させたい人はぜひ参考にしてみてください。
第二新卒と中途の違い
転職者
第二新卒と中途の違いってなんですか?
末永
第二新卒は学校を卒業後、社会人経験が3年以内の求職者を指します。一方で、中途はそれよりも社会人経験が長い人です。
第二新卒はポテンシャル採用でキャリアチェンジがしやすい、中途は能力採用でキャリアアップはしやすいがキャリアチェンジはしにくいという特徴があります。
第二新卒と新卒の違い
転職者
第二新卒と新卒の違いってなんですか?
末永
新卒は学校を卒業して就労した未経験者のことです。第二新卒は学校を卒業した後、就職して1〜3年ほど働いたあとに再度転職する若手求職者のことです。
第二新卒と既卒の違い
転職者
第二新卒と既卒の違いってなんですか?
末永
第二新卒は学校を卒業した後、就職して1〜3年ほど働いたあとに再度転職する若手求職者を指します。既卒は学校を卒業後、3年以内に1度も正社員として働いたことがない人のことです。
場合によっては就職はしたが、1年未満で退職した人のことも既卒と呼ぶことがあります。ただ、この場合も第二新卒と呼ばれることがあり、定義は明確に決まっていません。
また、学校を卒業したあと正社員として就職せずに、アルバイトとして働いていた人も既卒や第二新卒と呼ばれることがあります。
自分が第二新卒なのか、既卒なのかわからない場合は正社員経験が浅い20代向けの転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
現在の状況に合わせた最適なアドバイスをしてもらえますよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
第二新卒を企業が求める理由
転職者
第二新卒を企業が求める理由は何ですか?
末永
企業が第二新卒を求める理由はコストと将来性です。
第二新卒は新卒と違い、ビジネスマナーが身についているので育成コストが低いです。また、即戦力として高い報酬と引き換えに採用する中途よりも採用コストが低いです。
その上で新卒と同様に長期間かけて育成して管理職になっていける将来性もあるので企業は第二新卒を求めているのです。
中途を企業が求める理由
転職者
どうして企業は中途採用を行なっているのですか?
末永
企業が事業拡大をする際や転職・退職で優秀な人材がいなくなった場合等に企業は即戦力となる人材を必要とします。
中途は前職で身につけた高度な専門性やスキルを有しているので、即戦力として働く事ができるため、企業は中途採用を行なっているのです。
第二新卒採用の求人が多い時期
転職者
第二新卒採用の求人が多い時期を教えてください!
末永
第二新卒採用の求人を狙っている場合は、6月から転職活動を始めるのがおすすめです。
というのも4月入社した新卒がゴールデンウィーク以降に多く辞めてしまうからです。辞めた若手人材を補うために、6月から第二新卒歓迎の求人が増え始めます。
末永
一方で第二新卒者が転職活動を避けるべき時期は3月〜4月です。4月に新卒を大量に採用する企業が多く、第二新卒向けの求人が減少する傾向にあるからです。
ただゼロになるわけではないので、どうしてもこの時期に転職をしたい場合はしっかり対策をすることをおすすめします。転職エージェントを利用すると時期に関係なく、第二新卒向けの求人を紹介してもらえますよ。
正社員経験が少ない人におすすめエージェント
-
UZUZ
平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み -
ハタラクティブ
大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数 -
マイナビジョブ20's
未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
中途採用の求人が多い時期
転職者
中途採用の求人が多い時期を教えてください。
末永
一般的に求人が増える時期は「社内の体制に変更がある時期」です。現職ではいつ体制に変更があるかを参考にしてみるとわかりやすいです。
ちなみに1年を通して求人がもっとも増えるのは冬です。多くの企業が新年度と同時に新しい事業計画をスタートするために、必要な人材確保に向けた採用活動をおこないます。
12月〜1月ごろから転職活動を開始するのがちょうど良いタイミングですね。
末永
年間を通して求人がゼロになる月はありません。自分が転職するベストなタイミングだと思ったら、そのときにするのが良いです。
転職活動が活発になると自分で求人を絞り込まないといけません。ある程度絞り込んで欲しい人は転職エージェントを活用してみてください。希望に合った求人を絞り込んで紹介してくれますよ。
おすすめの大手総合型転職エージェント
-
リクルートエージェント
業界No1!転職者の8割が利用する最大手の定番エージェント -
doda
顧客満足度トップクラス!サポートが手厚い定番エージェント -
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の正社員求人が多数
転職する時期やタイミングについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事もチェックしてみてください。
第二新卒を対象としているため、取り扱っている求人は未経験歓迎の案件ばかりです。
なぜ転職することになったのかを一緒に考えてくれるので、自分にとって最適な企業へ転職することができます。