三菱商事に第二新卒で転職できる?難易度や採用されるための選考ポイントも紹介

三菱商事に第二新卒で転職できる?難易度や採用されるための選考ポイントも紹介

    三菱商事に第二新卒で転職する方法を解説します。三菱商事の採用情報や求めている人物像を理解することで、転職活動を有利に進めることができます。

    転職難易度が高い企業ですので、対策は入念に進めていきましょう。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

第二新卒で三菱商事に転職できる?

三菱商事では継続的にキャリア採用を実施しており、第二新卒枠での採用も実績があります。

公式の採用サイトを見ても、第二新卒枠・キャリア採用枠のそれぞれで2025年度の採用スケジュールが公開されており、引き続き転職のチャンスがあるといえますね。

三菱商事の求めるスキルや人物像に合致していることを、各種選考の中で上手くアピールできれば十分に転職は可能です。

末永雄大 末永

ただ、三菱商事は新卒者の就職ランキングでも毎回上位にランクインするほどの人気企業であり、少ない第二新卒の採用枠に多くの求職者が殺到するので、転職難易度は高めです。


そのため、入念に業界・企業研究を行った上で、選考対策を重ねるなど、しっかりと準備して臨むことが大切ですよ。

転職活動を効率的に進め、三菱商事のような優良企業への内定を勝ち取るためには、転職のプロである転職エージェントを活用するのが近道です。

転職エージェントでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者一人ひとりの経歴・希望条件をヒアリングした上で、求人紹介から選考対策、入社条件の交渉と、転職活動を幅広くサポートしてもらえますよ。

初めての転職活動で何から始めたらいいのか不安な人、スムーズに転職活動を進めたい人は、ぜひ転職エージェントを活用してください。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

三菱商事への転職・中途採用について、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

第二新卒で三菱商事に挑戦する転職難易度

新卒採用の就職ランキングで毎年上位を争う人気企業である三菱商事は、第二新卒・中途採用の難易度も高めです。

ここでは、三菱商事が公表する採用データも用いながら、転職難易度について詳しく解説します。

転職難易度は非常に高め

三菱商事のキャリア採用・中途採用は、転職難易度が非常に高いです。

三菱商事は伝統的に新卒採用を中心に人材を確保してきた企業であり、中途採用の枠自体が非常に限られています。

実際、中途採用は春と秋の年2回のみ実施されており、年間の採用人数も10名前後と少なく、狭き門といえますね。

末永雄大 末永

また、三菱商事は日本を代表する総合商社であり、企業としての人気・知名度も非常に高いため、限られた採用枠に対して多くの優秀な人材が応募します。


その結果、競争倍率も非常に高くなり、転職難易度が押し上げられるのです。

第二新卒で大手企業に転職する難易度について、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

キャリア採用の実績

中途採用の実績も年々増加傾向にあり、2023年からは第二新卒向けの「オープン型採用」を開始するなど、これまで以上にキャリア採用やポテンシャル重視の採用にも力を入れています。

2018年〜2024年の中途採用実績は以下の通りで、2024年は94人(カッコ内はバックオフィス職の採用人数)を採用していることからも、三菱商事では積極的にキャリア採用を進めていることが分かりますね。

2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
13人 21人 16人 43人 99人
(20人)
94人
(17人)

参照:https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/recruit/career/faq.html

他企業の総合商社への転職について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

三菱商事が第二新卒採用を行う理由・背景

従来新卒採用を重視してきた三菱商事が、中途採用や第二新卒のポテンシャル採用を進めるのには、どのような理由・背景があるのでしょうか。

ここでは第二新卒採用を行う理由・背景を詳しくみていきます。

なぜ第二新卒を採用しているのか?

三菱商事が第二新卒の採用に取り組み始めた背景には、ビジネス環境の変化と、人材の多様性を求めるニーズの高まりがあげられます。

急速に進むデジタルトランスフォーメーション(DX)や新規事業の立ち上げといった分野では、即戦力や柔軟性・主体性が強く求められます。

新卒社員に比べて、第二新卒は一定程度の社会人経験があり、基本的なビジネスマナーや業務の進め方を理解していることや、自分のキャリアへの目的意識や成長意欲が明確であることから、「育成コストを抑えながら、ポテンシャルも期待できる存在」として、第二新卒が重宝される傾向にあるのです。

末永雄大 末永

さらに、働き方改革の進展や若手社員の早期離職、キャリアの流動化といった社会の動きにより、新卒採用だけではすべてのポジションをカバーしきれないケースも増えてきています。

そのため、第二新卒採用を単なる補完的な枠組みではなく、戦略的な人材確保の手段として活用されていると考えられますね。

第二新卒の転職需要について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

新卒採用・中途採用との違い

第二新卒採用は、新卒と中途の「いいとこ取り」を目指した採用方法です。

新卒採用は大学や大学院を卒業したばかりの人を対象に長期的な育成を前提としているのに対し、第二新卒では新卒就職後3年以内の若手社会人を対象としています。

第二新卒は中途採用のように即戦力は求められないものの、社会人としての基礎があることや、将来の成長への意欲が評価されやすいのが特徴です。ポテンシャルや柔軟性、若さといった強みから、第二新卒は新卒と中途の中間にあたる立ち位置といえますね。

末永雄大 末永

実際に第二新卒の選考では、専門性や具体的なスキル・経験よりも、職務適性や人物面といったポテンシャルが重視される傾向にあり、実務経験が浅くてもチャレンジしやすいのが魅力です。


研修制度も、新卒向けの基礎研修に加え、社会人経験を活かせる実践的な内容が組まれているので、入社後も安心して業務をスタートできますよ。

三菱商事はもともと新卒中心の採用を行ってきましたが、部署によっては新卒で取り切れなかった人材の補充として第二新卒枠を活用することもあります。

こうした取り組みから、新卒と中途のバランスを取りながら、柔軟に人材戦略を進めていると考えられます。

第二新卒採用と中途採用の違いについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

第二新卒に求めるポテンシャルやスキル

第二新卒では「挑戦する意欲」と「自己成長への前向きな姿勢」が重要です。前職での経験や気づきをどう活かして、なぜ三菱商事を志望するのか、今後どんなキャリアを歩みたいのかなど、自分なりのビジョンを伝えられるように準備しておきましょう。

具体的に第二新卒では、新卒と同じくらいの柔軟性や吸収力に加え、社会人としての基本スキルや実務経験は欠かせません。

そのうえで、環境の変化にも的確に対応できる力や、グローバルな舞台でも活躍できる主体性や対人スキル、語学力、業界への関心や意欲などが評価の対象となりますよ。

末永雄大 末永

さらに、企業文化に馴染めるかも採用時に重点的にチェックされるポイントの一つです。


第二新卒ならではの「素直さ」と、社会人経験のバランスが取れている人材は、入社後に早い段階から活躍できる人材として好印象を与えられますね。

第二新卒の転職に求められるスキル・資格について、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください

第二新卒で三菱商事に内定が出る人の特徴

第二新卒で三菱商事に内定を獲得できる人、入社後に活躍できる人は、どのような特徴があるのでしょうか。

まず、三菱商事の企業理念(三綱領)に対する理解・共感は欠かせません。

三菱商事の企業理念(三綱領)

  • 所期奉公(しょきほうこう):
    事業を通じ、物心共に豊かな社会の実現に努力すると同時に、かけがえのない地球環境の維持にも貢献する。
  • 処事光明(しょじこうめい):
    公明正大で品格のある行動を旨とし、活動の公開性、透明性を堅持する。
  • 立業貿易(りつぎょうぼうえき):
    全世界的、宇宙的視野に立脚した事業展開を図る。

1920年の三菱第四代社長岩崎小彌太の訓諭をもとに制定された「三綱領」は、事業活動を通じて「経済価値」「社会価値」「環境価値」の三価値同時実現を目指したもので、三菱商事で働く社員一人ひとりの拠り所とされています。

第二新卒として三菱商事の選考を受ける応募者にも同様に求められるので、しっかりと理解しておきましょう。

その上で、総合商社の業務特性などを踏まえて、以下のような特徴・強みがあると、採用担当者に好印象を与えられますよ。

ここからは、第二新卒で三菱商事に内定が出る人の特徴をそれぞれ詳しく解説していきます。

他にも、グローバルに活躍する機会の多い三菱商事では、ビジネスレベルの語学力(英語以外の言語も含め)があると有利ですよ。

第二新卒で大手企業に内定するためのコツについて、以下の記事で詳しく解説しています。気になる人は読んでみてください。

自ら考えて動ける「主体性」と「行動力」がある

三菱商事の第二新卒採用では、自分で課題を見つけて動ける「主体性」や「行動力」が重視されます。

実際に内定を得た人たちは、前職において業務の改善を提案したり、難しいプロジェクトに積極的に関わったりと、前向きに取り組んできた実績を持っていますね。

応募書類や面接の場では「どんな課題に直面し、どう乗り越えたか」「チームの中でどんな役割を果たしたか」といった具体的なエピソードの中で、応募者の主体性が見られています。

指示されたことをただこなすだけでなく、自分から情報を集めて判断し、行動できていることが大切なポイントです。

末永雄大 末永

第二新卒では、短い期間でも身につけた「仕事の進め方」や「会社でのふるまい方」を、三菱商事の環境でどう活かし、どんな成長につなげたいのか、といった視点で自分をアピールできると、内定に一歩近づけますよ。

時代を先取りして新たな価値を導出する「構想力」がある

三菱商事の第二新卒採用では、時代のニーズや変化をいち早くキャッチし、新しいビジネスチャンスを生み出せる人が高く評価されます。

そのため、選考では、「前職の知見をどのように三菱商事の事業に活用できるか」や「業界の将来をどう分析しているか」といった視点でのアピールが有効です。

末永雄大 末永

三菱商事をはじめ総合商社の仕事は、既存の枠にとらわれず、新しいビジネスモデルを構築したり、グローバルな視点で複数の業界や国をつなげたりすることが求められます。


市場環境や社会課題の変化を先読みし、自らビジネスの種を見つけて育てていく必要があるため、「構想力」は商社で活躍するうえで特に重要な要素の一つですよ。

たとえば、第二新卒の場合は、前職で培った業界知識や専門スキルをもとに、三菱商事の持つ豊富なリソースをどう活用できるかを具体的に提案できると良いですね。

変化を前向きに受け入れられる「柔軟性」がある

三菱商事のビジネスは、資源価格の変動や地政学リスク、新興市場の台頭、デジタル化の進展など、常に変化の中にあります。こうした環境で成果を出すためには、柔軟に適応できる力が必要です。

そのため、第二新卒採用では、変化を恐れず、前向きに対応していく姿勢や環境適応力が評価される傾向があります。具体的には、プロジェクト方針の変更への対応、多様な関係者との調整、予期しない課題を乗り越えた経験などが重視されますね。

末永雄大 末永

選考では、「前職でどのように変化に対応したか」「異なる価値観の人とどう協働したか」といった具体的なエピソードをアピールしましょう。


国や業界を越えた事業が多い総合商社では、文化や慣習の違いを理解し、自分の関わり方を柔軟に変えられる力が、第二新卒としての活躍につながりますよ。

三菱商事の理念に沿った「倫理観」と「人間力」

第二新卒採用では、三菱商事の企業理念「三綱領」に共感し、高い倫理観や協調性を持つ人材が重視されます。この理念に共感できることが、三菱商事で活躍するための重要なポイントです。

応募書類や面接では、「前職で最も難しかった判断」や「利害が対立した際、どう対応したか」などの質問を通して、応募者の誠実さや品格、人間性を確認されています。

第二新卒でビジネス経験が浅くても、「正しいことを正しく行う姿勢」や「社会にどう貢献したいか」という視点を持っていることが、内定につながる大きな要素といえますね。

末永雄大 末永

三菱商事の第二新卒採用で内定を獲得するためには、求められる人物像に合わせて自己PRや志望動機・転職理由を作り込むことが大切です。

もちろん、一人で自己分析から企業研究、応募書類の準備・選考対策とこなすことは可能ですが、慣れない作業は手間も時間もかかります。そこで、選考対策をスムーズに進めるには転職のプロである転職エージェントを活用するのが有効です。

経験豊富なキャリアアドバイザーが客観的な立場で、冷静にあなたの経歴をチェックし、三菱商事の求める人物像やスキル・特性に合ったアピールポイントを整理してもらえますよ。

少しでも内定可能性を高めたい人、効率よく転職活動を進めたい人は、積極的に転職エージェントを活用しましょう。

おすすめの大手総合型転職エージェント

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20's
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント

三菱商事の第二新卒採用情報

三菱商事の公式採用サイトの情報を元に、第二新卒の採用情報をまとめました。

応募資格

三菱商事の公式採用サイトでは、第二新卒の応募資格として以下が記載されています。

2025年度第二新卒採用の応募資格

2025年3月末時点での勤続年数が3年以内の方を対象とし、特定のスキルや専門性を有していない場合でも、三菱商事で新たに身につけたい・チャレンジしたいとお考えの方

応募時点で職種やポジションを指定しないオープン型の採用方式で、履歴書や職務経歴書などの応募書類、面接を通じて応募者の経歴やキャリア志向を確認し、配属先を広く検討されます。

前職の入社3年以内の若手社会人は、広くチャンスがあるといえますね。

選考プロセス

25年度に実施される三菱商事の第二新卒向け採用の選考プロセスは以下の通りです。なお、2025年3月31日時点での予定なので、応募を検討している場合は、公式採用サイトをチェックしてください。

三菱商事の第二新卒選考プロセス

  • エントリー(WEB試験含む):6月24日(火)~7月16日(水)

  • 一次面接(オンライン):7月31日(木)、8月1日(金)

  • 二次面接(対面):8月22日(金)、23日(土)

  • 三次面接(対面):9月5日(金)、6日(土)

  • 合格通知:9月下旬~

  • 入社:12月以降(想定)

第二新卒採用への応募は、三菱商事の公式採用サイトのマイページにログインした後、エントリーシート(ES)と職務経歴書を提出します。必要書類の提出後、WEB試験の案内が連絡されるので、案内に従い「計数・言語・英語・適性アセスメント」の適性検査を受検しましょう。

末永雄大 末永

適性検査について、第二新卒の検査内容詳細は公開されていませんが、新卒採用では昨年度までのSPI試験に代わって、C-GAB(言語理解、計数理解、英語理解)や企業オリジナルの問題が出題されたという口コミがありました。

三菱商事は5大商社の中では適性検査の結果を重視されない傾向があるものの、市販の問題集で対策しておくと安心ですね。

エントリー、web検査に合格すると面接の案内が届きます。新卒採用時に行われるグループディスカッション(GD)はなく、全てオンラインまたは対面での面接での選考です。

末永雄大 末永

面接では二次面接でケース面接が実施される可能性があります。


ケース面接では、論理的思考力や柔軟な発想力が求められるので、外資コンサル向けの面接問題集を活用したり、転職エージェントのキャリアアドバイザーと練習しておきましょう。

募集案件・ポジション

第二新卒向けの採用はオープン型採用であり、具体的なポジションを指定した応募はできません。

ただ、どんなポジションに配属される可能性があるのか把握しておきたい人向けに、2024年度キャリア採用(秋選考)で募集のあった実際の求人をいくつか紹介します。

募集のあったポジションは以下の通りです。

部門 所属部署
コーポレート
スタッフ部門
法務部
人事部
各管理部/財務開発部
金属資源グループ GCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
鉄鋼原料本部/クリティカルミネラル本部
クリティカルミネラル本部 電池資源事業室/
金属資源トレーディング本部 RtM Japan リチウム/
ニッケル事業部
金属資源トレーディング本部
食品産業グループ GCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
食料本部/穀物飼料部
食料本部/製粉製糖部
地球環境
エネルギーグループ
次世代エネルギー本部/次世代発電燃料事業部
LNGアジア・パシフィック本部/LNG米州・開発本部
モビリティグループ いすゞ事業本部
モビリティサービス本部
Eモビリティソリューション本部
S.L.C.グループ デジタルソリューション本部/デジタル事業部、
デジタルソリューション部

この中から、いくつか実際の求人について募集要項を紹介します。

金属資源グループ GCEOオフィス/ビジネスインキュベーションユニット
  • キャリア採用を行う理由・背景:
    イノベーションは複数産業・商品の知見を有機的に組み合わせて生まれるため、幅広い経験とスキルを持つ人材を招き入れることによって、組織の強化を図るものです。
  • 必須要件(業務経験、資格、語学力等):
    ・ビジネスレベルの英語力
    ・新技術に対する強い興味関心
    ・コーポレートファイナンスに対する基礎的な理解、1年程度の実務経験
  • 歓迎要件:
    投資事業或いは新規事業開発に関する1年以上の実務経験
  • 雇用形態:正社員契約
  • 給与月給:総合職325,000円~
    (経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定)
  • 賞与:年2回(6月、12月)
  • 勤務時間:9:15~17:30(休憩1時間)
食品産業グループ 食料本部/穀物飼料部
  • キャリア採用を行う理由・背景:
    ・変化の激しいビジネス環境において、多様な経験と見識を有する人材がお互いに刺激し合いながら、ビジネスモデルを進化し続けていくことが大事だと考えています。
    ・穀物飼料部では、約10年前から継続的にキャリア人材を採用しており、様々なバックグラウンドの人材が互いに刺激を与え合うことで、個々人が成長するとともに、ビジネスの強化・発展に貢献している実績があります。
    ・今年も、広く社外からも人材を求めるべく、キャリア採用を行うこととしました。
  • 必須要件(業務経験、資格、語学力等):
    ・語学力(ビジネスレベルの英語力)
    ・経験業種・業界は問わない
  • 歓迎要件:
    ・M&A(事業分析、業界分析などの経験・能力)
    ・事業や企業の経営・経営補佐経験
    ・相場商品等(穀物・船舶・為替等)のリスクマネジメント経験
    ・ポルトガル語、スペイン語の語学力
  • 雇用形態:正社員契約
  • 給与月給:総合職325,000円~
    (経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定)
  • 賞与:年2回(6月、12月)
  • 勤務時間:9:15~17:30(休憩1時間)
モビリティグループ モビリティサービス本部
  • キャリア採用を行う理由・背景:
    事業の展開と新規開発を加速させるため、人材を募集します。 当本部には、インドネシアやタイをはじめ世界中で経験を積んだ人材と、社内の他グループ・部門や社外で様々な経験を積んだ多様なバックグラウンドを持つ人材が、それぞれの強みを融合させ、切磋琢磨してお互いに成長しながら日々業務に取り組んでいます。若手のうちから国内外のパートナー・出資企業への出向を通じ、スタートアップの創業者や経営陣と共に事業を創り上げ、一社だけではできないような総合力を生み出す仕事として手応えとやりがいを感じられます。そうした環境で、これまでの経歴で培った多様な見識と経験を活かしつつ、周囲を巻き込んで主体的に業務を推進する熱意を持った人材を幅広く歓迎します。
  • 必須要件(業務経験、資格、語学力等):
    ビジネスレベルの英語力
  • 歓迎要件:
    ・新規事業立上げなど、事業構想立案・推進に関するプロジェクトの経験
    ・M&A・PMIに関する経験
    ・自動車関連業界・交通事業者・コンサルタント・商社・金融機関・官公庁などでの実務経験
    ・データ分析やAI活用に関する業務経験
    ・インド・アセアン等海外での業務経験
    ・モビリティ関連領域での経験があれば望ましい(事業に関心があれば未経験者も歓迎)
  • 雇用形態:正社員契約
  • 給与月給:総合職325,000円~
    (経験・スキルを考慮の上、当社規定により決定)
  • 賞与:年2回(6月、12月)
  • 勤務時間:9:15~17:30(休憩1時間)

三菱商事の企業情報・事業内容

三菱商事の会社概要を以下で紹介します。

会社名 三菱商事株式会社
本社所在地 三菱商事ビルディング
東京都千代田区丸の内2-3-1
丸の内パークビルディング
東京都千代田区丸の内2-6-1
設立 1950年4月1日
資本金 2044億4666万円
代表者 代表取締役社長 中西勝也
従業員数 単体5,421名/連結80,037名
事業内容 エネルギー、金属、機械、化学品、情報、金融、物流
全社拠点数 国内:11、海外:105(事務所等47/現地法人 本店34、支店等24)
連結対象会社数 子会社:915社/関連会社等:403社
市場情報 東証プライム(8058)
URL https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/about/profile/
2025年1月時点

事業内容

三菱商事の事業内容は、以下の8つのグループにわかれています。ここでは、それぞれのグループの特徴について、三菱商事のコーポレートサイトの内容をまとめて以下で紹介します。

地球環境エネルギー

地球環境エネルギーグループは、エネルギーの安定供給を果たすとともに、エネルギートランジションを推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献することをミッションとしています。


具体的には、航空業界で注目されるSAF(持続可能な航空燃料)などの開発・推進や、国内外における原油・ガソリンなどの石油製品事業およびバイオマス燃料事業を推進しています。

マテリアルソリューション

マテリアルソリューショングループは、日本の基幹産業である素材産業において、サプライチェーンを俯瞰し、素材産業の競争⼒強化と低・脱炭素化を推進しています。


具体的には、建設・インフラ分野において不可欠な素材の製造・販売を行ったり、化学素材の機能維持や安定供給・環境負荷の低い素材への転換などを行っています。

金属資源

金属資源グループは、事業環境の変化に応じて、事業モデルの変革を積み重ねてきました。現在では、原料炭や銅を中心とする、世界最高水準のコスト競争力と品質を備えた優良資産ポートフォリオを保有しています。


具体的には、鉄の原料となる原料炭と鉄鉱石の権益保有、資源開発や鉱山事業の経営、南米・北米・豪州などの国・地域における銅・アルミ・電池資源への投資や資源開発に取り組んでいます。

社会インフラ

社会インフラグループは、国内外での都市開発・運営、不動産開発・運用、デジタル社会を支えるデータセンター、船舶・宇宙航空機、産業機械、エネルギーインフラ事業等に取り組んでいます。


具体的には、エンジニアリング・産業インフラ領域の事業投資や、船舶・FPSOの保有運航・運営事業、防衛省向け航空機・電子機器・艦船システムの取引を行っています。 また、国内の施設や不動産の開発・運用、都市開発・運営事業なども行っています。

モビリティ

モビリティグループは、乗用車・商用車の海外現地生産・販売、販売金融、アフターセールス等、自動車関連のバリューチェーンをASEANを中心にグローバルに展開するとともに、モビリティ × エネルギー × データ(DX)を組み合わせて多様な顧客ニーズに応え、社会課題を解決するモビリティサービス事業を推進しています。


具体的には、三菱自動車や三菱ふそうトラック・バス製車両などの取り扱い、いすゞ自動車製車両の販売・販売金融・サービス・輸出等の事業などを行っています。 また、電動モビリティ関連の新規事業開発を加速させるためeモビリティソリューション本部が2024年4月に新設されました。

食品産業

食品産業グループは、食料、生鮮品、生活消費財、食品素材などの「食」に関わる事業を展開しています。


具体的には、発酵などのバイオテクノロジーを基盤技術とした食品素材、健康素材や化粧品素材など幅広い分野で製造・販売を行っています。 また、国内外における穀物・飼料・砂糖・コーヒー豆など食料原料の安定供給も行っており、水産・農畜産での事業も広く展開しています。

S.L.C

S.L.Cグループは、各地域・国の社会課題や生活者ニーズに応じたさまざまなC2B事業を立ち上げ、金融・デジタル・物流等のB2B事業と有機的に連携させることで、豊かな社会と生活者のより良いくらし/Smart-Lifeの創造に取り組んでいきます。


具体的には、小売(コンビニ・スーパー)やアパレル、医療機器販売や介護など、様々な分野で事業を展開しています。 また、産業・企業が抱える事業や経営の課題解決に資するソリューション・サービスの開発・プラットフォーム提供も行っています。

電力ソリューション

電力ソリューショングループは、地球温暖化対策に寄与する再生可能エネルギー事業、分散型太陽光発電等を活用した電力分野における新事業創出、又電動化車両の普及に欠かすことができないリチウムイオン電池事業に取り組んでいます。


具体的には、海外発電事業や、電力のトレーディング・小売事業を展開しています。また、非電化領域の脱炭素化や、再生可能エネルギーのバリューチェーンの構築に向けたグリーン水素事業の開発なども行っています。

三菱商事の平均年収・福利厚生

2023年3月期の有価証券報告書によると、三菱商事の平均年収は2090万円でした。

三菱商事は前年比151.6万円の大幅増で、5大商社の中で最も高い年収です。日本企業の中でもトップクラスの年収額で、ダイヤモンド社によると「日本で年収が高い企業ランキング(2024)」では2位にランクインしています。

今年度の年収アップは、社員約5500人に対して平均6.5%の基本給アップ(ベア)を実施したこと、好業績により会社の業績に応じて支払う報酬の金額が増額となったことによる影響です。

末永雄大 末永

自社業績を従業員への報酬という形で還元し、社員の頑張りに報いていきたいという人事戦略の通り、今後も高年収は維持される者と考えられますね。

以下はエンゲージ会社の評判から抜粋した、三菱商事の年収についての口コミです。

評判・口コミ

三菱商事の給与制度は明確で納得感あり
30代・男性<br>

30代・男性

満足度:(5.0点)

給与体系は明確で、業務成果に応じた報酬が得られる仕組みでした。定期的な評価制度があり、ボーナスや昇給率も示されていたため、キャリアを描きやすい環境だったと思います。


福利厚生も整っており、特に家族向けの健康保険制度は安心感につながっていました。全体として、モチベーション維持や仕事への満足感を高める要因が多くありました。

評判・口コミ

昇格制度に不透明さあり
40代・男性<br>

40代・男性

満足度:(2.3点)

昇格によって給与が上がっていくというシステムです。三菱商事では管理職級の昇格までは、入社から年数を経ればほぼ自動的に上がっていきます。


管理職級になってからは、どの位のスピードで昇格するかは完全にまちまちです。この昇格の決め方は非常に不透明です。

三菱商事の年収について、以下の記事では平均年収が高い理由や年代別・職種別の平均年収など、様々な視点で解説しています。

福利厚生

三菱商事の公式採用サイトでは、以下のような福利厚生制度が紹介されていました。

  • 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
  • 退職金・年金制度
  • 診療所、研修所、独身寮・社宅
  • 育児休職制度
  • 配偶者の国内外の転勤に伴う再雇用制度

エンゲージ会社の評判にある、社員・元社員の口コミを見てもポジティブな意見が多く、充実した福利厚生制度に満足していることが分かります。

評判・口コミ

福利厚生とオフィス環境が魅力
30代・男性<br>

30代・男性

満足度:(4.2点)

福利厚生は全体的に充実しており、特に海外転勤時の住宅手当は手厚いです。住宅補助は給与に含まれる考え方です。本社オフィスは丸の内にあり、清潔で快適な環境が保たれていました。

評判・口コミ

海外駐在に手厚い待遇
30代・男性<br>

30代・男性

満足度:(3.7点)

福利厚生は手厚く、入社時の寮は安価で住みやすかったです。退職金は早期退職では少なめですが、海外駐在では住宅補助や手当が充実しており、海外志向の方には魅力的な制度だと思います。

第二新卒で三菱商事への転職を成功させるコツ

三菱商事への第二新卒転職を目指すなら、転職のプロである転職エージェントの活用が有効です。

末永雄大 末永

三菱商事のような大手企業では、採用の戦略性や人材要件の厳しさから、求人が非公開となるケースが多くあります。


さらに、知名度の高い企業であるがゆえに応募が殺到するのを避けるため、特定の信頼できるエージェントを通じてのみ募集が行われることもありますね。

そのため、直接応募で希望する求人が見つからない場合も、転職エージェントであれば非公開求人として紹介してもらえる可能性がありますよ。

末永雄大 末永

また、転職エージェントでは、応募書類の添削や面接対策に加え、三菱商事特有の選考傾向や評価基準についても具体的なアドバイスを受けられるのが大きな魅力です。

複数のエージェントを比較しながら、商社業界への転職実績が豊富な担当者を選ぶことで、三菱商事への第二新卒転職をよりスムーズに進めましょう。

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

line

line

人気の転職エージェント