薬剤師1年目の転職は不利!注意点と職場選びのコツもご紹介

薬剤師1年目の転職は不利!注意点と職場選びのコツもご紹介

    薬剤師1年目の転職は不利にはたらくので、失敗しないよう慎重に進めましょう。この記事では、新卒薬剤師が転職するパターン、転職を考えるときの注意点、職場選びのポイントを解説していきます。

この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

薬剤師が1年目で転職するのは不利

結論、薬剤師が新卒1年目で転職するのは不利です。なぜなら、採用側に対して短期離職の懸念を与えてしまうからです。

薬剤師は資格があるから転職しやすい、今は薬剤師不足の職場が多いから採用されやすいという話を聞いて安易に転職しようとすると痛い目を見ます。

というのも、採用側の薬剤師のニーズは長期的に活躍できる即戦力ですから、経験・スキルが不十分で職場への定着力も不確実な1年目は転職ハードルが高いのです。

とはいえ、現在あなたの抱える悩みが転職でしか解決できないのであれば話は別です。そこでこの記事では、転職を考える新卒1年目薬剤師のみなさんに以下のことをお伝えします。

この記事を読めばわかること

  • 新卒1年目の薬剤師が転職を考える理由は人間関係や労働条件など様々な悩みによるが、いずれも「我慢」する必要はない。
  • 新卒1年目の薬剤師に対する面接官の目線はぶっちゃけ厳しいものの、選考突破のコツを掴めば可能性はアリ。
  • 薬剤師1年目で転職する際のポイントは入念な自己分析と転職軸の明確化。

1年目で転職を考えている薬剤師のみなさんにとって、この記事がいち手助けになれば幸いです。

薬剤師1年目が転職する4つのパターン

この記事を読んでいる薬剤師1年目の皆さんは、以下のような理由で転職を検討しているのではないでしょうか?

人間関係の悩み

人間関係の悩みは転職を考えるきっかけになりやすいです。

とくに薬剤師の場合は、他の職種に比べてほとんどが女性である、薬局のように職場が狭い環境が多いなど、人間関係のトラブルにつながりやすい条件が重なっています。

そうした職場で、わからないことがあっても聞きづらい、ミスを自分でカバーできないといった1年目特有の悩みが加わると、ますますストレスになりますよね。

社会人である以上、人間関係の悩みはつきものですから、今の先輩同期との付き合い方を考えることは大事です。ただ、精神・身体的に症状が出るほどのストレスは異常です。その場合我慢する必要はありませんから、転職を考えてよいでしょう。

ワークライフバランスがとれない

残業の多さや職場の忙しさに不満が募り、転職に至る人もいます。とくに、当直のある病院薬剤師や一人薬剤師になりやすい中小の調剤薬局で働く1年目に多いです。

表向きにはワークライフバランスを謳っているものの、蓋をあければサービス残業、有休なしといった実態に見舞われるケースもよくあるようですね。

給料に対する不満

給料面で不満が募るケースもあります。

薬剤師は職場や勤務地によって年収に大きく差が出ます。薬剤師の年収ランキングを見ると、病院薬剤師の年収が約416万円でもっとも低いのに対し、製薬会社やドラッグストアは病院薬剤師よりも100万円以上高い結果となっていますよね。

薬剤師の場合、国家資格の取得で浪人した人や奨学金を抱える人も多いですから、今後の返済を見据えて、より高収入が得られる職場に移りたいと思うことでしょう。

通勤負担が大きすぎる

意外とみられるのが、通勤時間の負担が大きくて転職するケースです。

いわゆる地方配属になってしまったパターンですね。全国展開の薬局では僻地に飛ばされることもあり、家から1時間以上かけて通勤しなければならない薬剤師もいます。

たとえ異動願いを出したとしても、人手不足の地方エリアから飽和状態の都市部に移ることは難しいのが実態です。

東京都や神奈川県といった首都圏に住んでいても「系列店舗が人数不足だから」といった会社都合の理由で、1時間半かかる店舗に配属されるケースはあり、精神的・肉体的にも非常にツラいと話す方が多いです。

薬剤師1年目でも転職はできる

もう一度言いますが、薬剤師1年目の転職は不利です。ただし、転職できないわけではありません。薬剤師1年目でも転職はできます。さらに言うと、企業に勤める一般的な1年目転職ほどネガティブに考える必要はありません。

なぜなら、薬剤師はニーズが大きい職であり、かつ資格が有利に働く転職市場だからです。

ここで薬剤師の有効求人倍率をみてみましょう。令和3年1月時点における厚生労働省の発表によると、薬剤師の有効求人倍率は2を上回っており、他の職に比べて高いことがわかります。

有効求人倍率
医師、薬剤師等 2.11
一般事務 0.30
販売営業 1.58
介護サービス 3.87

介護サービスも同様に、人手不足を背景とするニーズの高まりが見られますね。視野を広げれば、薬剤師の資格を活かせる働き先がより多く見つかります。

しかし、2020年から流行し始めた新型コロナウイルスが求人に影響を及ぼしていることは事実です。

コロナ禍の有効求人倍率

上記のグラフを見ると、求職者数が増加しているのに求人倍率は低下していることがわかります。

末永雄大 転職エージェント 末永

薬剤師は他職業と比べて壊滅的ではないものの、高収入・高待遇といった条件の良い求人に対する倍率はかなり上がっています。コロナ禍でも選考を有利に進めたいのなら、マイナビ薬剤師薬キャリエージェントなどの転職エージェントに相談するのが手っ取り早いです。


あなたが希望する転職先に転職成功できるよう、プロがサポートをしてくれます。

薬剤師1年目で転職を考えるときに注意すべき5つのポイント

不利になりやすい薬剤師1年目の転職は慎重に考えたいものです。そこで、注意すべきポイントを5つにまとめました。

転職したい薬剤師1年目が注意すべき5つのポイント

  • 転職理由が明確かどうか
  • 希望条件を整理する
  • 離職期間をなるべくなくす
  • 3ヶ月前には退職意思を伝える
  • 内定が出ても焦って転職を決めない

すべて大切な事項ですから、漏れなく意識しましょう。

転職理由が明確かどうか

もっとも大事なポイントは、そこに転職しなければならない理由を明確にすることです。

今から転職理由が明確かどうか確かめるために以下の質問をします。あなたはちゃんと答えられますか?

転職理由を明確にさせる質問

  • あなたの抱える悩みは今の職場で解決できませんか?
  • 2~3年後も同じ悩みを抱えていると思いますか?
  • そもそも転職することで解決できる悩みですか?
  • 逃げの転職になっていませんか?

上記の質問に明確に答えられないなら、あなたの悩みは転職せずとも現職で解決できる可能性が高いです。

先輩や同僚に相談したり、異動を申し出て働く場所を変えることで解消される悩みなら、あえて転職する必要はありません。

また、転職理由が明確でも現職の不満からネガティブな理由になりがちです。面接官に良い印象を与えるためにも、ポジティブな転職理由にするほうがベターです。

希望条件を整理する

転職の意思が固まったら、転職先に求める希望条件を整理しましょう。

業務内容、給料、残業、福利厚生などすべての希望を叶えられる求人はありませんから、優先順位をつけて取捨選択してください。

求人サイトで探すことも可能ですが、オススメはマイナビ薬剤師薬キャリエージェントなどエージェントの力を借りることです。なぜなら、求人サイトではわからない内部情報や非公開求人を持っているため、希望に沿った求人と出会う確率が高まるからです。

離職期間をなるべくなくす

今がツライからとりあえず辞める、これは避けましょう。

なぜなら、離職期間は面接官にマイナスイメージを与えるからです。すぐに転職先が見つかるとは限りませんので、次の職場が決まってから退職しましょう。

3ヶ月前には退職意思を伝える

3ヶ月前に退職意思を伝えておけば、会社にとっても代えの人材を準備する期間が設けられるので、退職がスムーズにおこなえます。

そして、退職意思を伝える際にも注意点があります。それは「情に流されない」ことです。1年目とはいえ貴重な人材ですから辞めてほしくないと引き止められることがあります。つい考え直したくなる気持ちもわかりますが、現職にとどまっても同じ悩みを繰り返すだけです。

内定が出ても焦って転職を決めない

いざ転職活動を始めてみると、思ったよりも内定が出ず焦ってしまうことがあるかもしれません。

そうなると、内定をもらった職場にすぐ意思決定をしてしまいがちですが、「あなたの転職目的が本当に達成できる職場かどうか」を冷静に判断しましょう。

【パターン別】薬剤師1年目が転職する際の職場選びのポイント

逃げの転職にならないためには、転職先で実現したいことを考えるのが大切です。

職場によって得られるものが異なりますから、以下2つのパターンに分けてポイントを解説していきます。

スキルアップしたい人

  • 病院薬剤師
  • 大手薬局チェーン

スキルアップを実現したい人は、病院薬剤師や大手薬局チェーンがオススメです。

病院では直接患者の力になれるチーム医療に携われますし、薬局などでは触れられない医療知識を習得することができます。

大手の薬局では、研修制度が整っていることが多いので着実なスキルアップが狙えます。また、マネージャーや管理職にキャリアアップできるチャンスもあります。

病院薬剤師や薬局への転職については以下の記事も参考にしてみてください。

ライフワークバランスを取りたい人

  • 企業薬剤師
  • 派遣・パートを視野に入れる

ワークライフバランスを重視したいなら、製薬会社などの企業薬剤師がオススメです。なぜなら、他の職場と比べて残業管理に厳しい企業が多いからです。ただ、高年収が狙えるMRなど職種によっては残業が多いこともありますから待遇とのバランスをよく考えましょう。

また、派遣・パートを視野に入れることも考えてみてください。正社員よりも働き方が自由なのでライフスタイルに合わせることができます。

企業薬剤師の仕事については以下の記事も参考にしてみてください。

新卒1年目の薬剤師が転職成功させるには

新卒1年目の薬剤師が転職を成功させるために重要なポイントは、入念な自己分析と転職軸の明確化です。

さらには、無理のない範囲で計画を立て、履歴書と職務経歴書を準備し、徹底的な選考対策をすることも必要です。

上記を一人でやるのが不安な人はぜひ転職エージェントを利用してみてください。転職活動のサポートだけでなくキャリア相談にも乗ってくれるので転職をするべきか迷っていても大丈夫です。

薬剤師におすすめの転職エージェント

薬キャリエージェント

薬剤師の登録者数No.1*!
エムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職エージェント! *エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェント

おすすめポイント

  1. 薬剤師を専任でサポートする転職エージェント
  2. 全国各地で求人紹介が可能!
  3. コンサルタントの満足度95%! *2014年10月エムスリーキャリア調べ

薬キャリエージェントに
相談する

マイナビ薬剤師

薬剤師の転職満足度は業界トップクラス!
6万件以上の豊富な求人からベストな職場をご紹介!

マイナビ薬剤師

おすすめポイント

  1. 業界最大級の求人数を保有!
  2. 20代・30代・40代薬剤師の転職支援に強み!
  3. 登録者には転職サポートブックをお渡し中!

マイナビ薬剤師に
相談する

レバウェル薬剤師

入社後のアンケートから働いている人の生の声をお届け! 良い面も大変なところもわかるから、納得感の高い仕事探しを実現!

レバウェル薬剤師

おすすめポイント

  1. 取引医療機関数14,000!医療業界人材紹介実績14年超のベテラン!(2023年3月時点情報)
  2. 職場訪問は年間4000回超!実際の就業者の生の声を元に職場の雰囲気をしっかり説明
  3. 医療・ヘルスケア領域専任のアドバイザーがあなたのお悩みに合わせて求人提案!

レバウェル薬剤師に
相談する

ファルマスタッフ

業界No.1の求人数を誇る転職サイト!
豊富な紹介先があることによって薬剤師の転職成功率は90%以上

ファルマスタッフ

おすすめポイント

  1. 東証プライム上場の日本調剤グループが運営
  2. ひとつひとつの紹介先に足を運んでヒアリングしている
  3. 紹介先の良いところだけではなく懸念点も正直にお伝えする

ファルマスタッフに
相談する

薬剤師の転職活動に役立つノウハウ

薬剤師の転職ノウハウに関連する記事を集めました。以下の記事も併せてお読みいただくことで、薬剤師の転職に関する知識が深まります。

line

line

人気の転職エージェント