公務員保育士に受かる人の特徴は?試験難易度や倍率も徹底解説!
この記事では公務員保育士に受かる人の特徴をはじめ、試験の内容や難易度、競争倍率や合格率、おすすめの対策方法まで解説します。
また、公務員保育士になるメリットやデメリット、注意点や私立保育士との違いも合わせて紹介します。
すべらない転職が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービスへの申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし、ユーザーの利益を第一に考え客観的な視点でサービスを評価しており、当サイト内のランキングや商品の評価に関して影響を及ぼすことはございません。
公務員保育士とは
公務員保育士とは、地方自治体がや市町村などが運営している保育施設に勤務する保育士のことで、公立保育士とも呼ばれています。そのため、公務員保育士は地方公務員に位置付けられているのが特徴ですね。
ちなみに児童養護施設も保育施設に該当します。公務員保育士試験に合格して採用された場合、自治体が運営している保育施設に配属されます。
ちなみに公務員保育士の雇用形態は主に4種類に分かれており、働き方が少しずつ異なってきます。具体的には下記にまとめたような形となっているケースが多いですね。
職務内容 | |
---|---|
正規職員 | 常勤で勤務する職員が該当する。フルタイム勤務が基本となっており、クラス担任を受け持つポジション。 勤続年数を重ねていくと主任保育士や園長など、責任のあるポジションを任されることもある。 |
臨時職員 | 非正規雇用の職員で、基本的に短時間勤務で更新期間もさまざまとなっているものの、3ヶ月〜1年程度が多い傾向にある。 正規職員が産休・育休に入った場合や人手不足になった際に募集される。主に保育補助などを担当するが、正規職員と似たような業務を担うケースもある。 |
嘱託職員 | 非正規雇用の職員。定年退職した職員が嘱託職員として、1年〜3年程度で契約を結び、再雇用される場合が多い傾向にある。 |
派遣保育士 | 派遣会社に登録をして、公立の保育施設に派遣される保育士。業務内容は主に保育補助を担当し、複数クラスの業務に関わるが、ほぼ残業はない。 雇用期間が決められているため、年度途中で期間満了になり退職するケースもある。 |
公務員保育士の業務内容は私立保育園とあまり変わりがありません。子どもたちを預かって身の回りのお世話をしながら行動を促したり、保護者の支援をしたりします。
末永
公務員保育士と私立保育士との違い
公務員保育士と私立保育士には、具体的にどのような違いが生じるのか、事前に把握した上で公務員保育士を検討したいという人もいると思います。
そこで、ここでは公務員保育士と私立保育士にはどんな違いがあるのか、分かりやすく表にしてみたので、ぜひ参考にしてくださいね!
→にスクロールできます。
公務員保育士 | 私立保育士 | |
---|---|---|
勤務先 | ・公立の保育施設 ・自治体が運営する保育園や託児所、相談所や学童保育施設 |
・社会福祉法人やNPO法人が運営する保育園 ・認可保育園と認可外保育園どちらもある |
保育方針 | ・地方自治体で公立施設の保育方針が統一されている | ・各施設により保育方針が異なる |
勤務時間 | ・保育時間が明確に決まっている ・延長保育や休日保育はほぼおこなわない ・勤務時間が一定で土日休みが多いのが特徴 |
・各施設により保育時間が異なる ・独自サービスとして保育時間を長めに設定している ・延長保育や休日保育に対応しているケースもある ・施設により勤務時間が長くなる可能性がある |
異動 | ・2年〜4年に1回の頻度で自治体内で勤務先の異動がある ・異動はあるが遠方に赴任する必要はない |
・基本的に異動はない ・勤務先の運営元が複数の保育施設を運営している場合は、グループ内で他の施設へ異動が打診されるケースもある ・勤務先により異動の有無が異なるため事前確認が必須 |
給料・賞与・年収 | ・定期昇給がある ・年功序列形式で勤続年数を重ねていくことで昇給 ・経験年数につれてボーナスが高くなる |
・勤務先により異なる ・定期的な昇給は望めない ・比較的に公立よりも低め ・勤務先によりボーナスがない場合がある(公立園のようにボーナスが条例により定められていないため) |
退職金・年金 | ・退職金は地方公務員と同額 ・年金は共済年金 |
・退職金は運営母体による ・年金は厚生年金もしくは厚生年金基金 |
有給・育休 | ・有給や育児休暇を取得しやすい(有休消化が義務化されたため) ・育休は延長なしで3年間取得可能 |
・有給や育児休暇が取得しにくい(人手不足や雰囲気により) |
福利厚生 | ・地方公務員の基準が適用される ・厚生年金や社会保険、健康保険が充実 |
・勤務先により福利厚生の内容が異なる ・施設独自の特典がついているケースがある |
公務員保育士は給与体系が年功序列で定期昇給もあるので安定しており、有給休暇や産休育休も充実しているのが特徴ですね。福利厚生も充実しているので、長期的に働くことができます。
ただ、公務員保育士は3年〜4年ごとに異動がある点や年功序列のためどれだけ貢献しても勤務年数が長くないと役職や給料が上がらない点はネックになりますね。
私立保育士の場合は基本的に勤務先の運営母体により給与体系や福利厚生が大きく異なります。
そのため、場合によっては私立保育士の方が待遇が良いこともあります。
末永
一概に公務員保育士の方が待遇が良いと言えるわけではないため、待遇の良し悪しが気になる人は私立保育士の求人も見てみることをおすすめします。
とはいえ、求人サイトからだと求人が多すぎて違いがよくわからないということも起こり得ます。
そうならないために保育業界特化の転職エージェントを活用するのがおすすめです。
末永
エージェントは全て無料でサポートしてくれるので、私立保育士も気になる人は下記からエージェントに登録して一度相談してみましょう。
保育士におすすめの転職サイト
公務員保育士になるためには
公務員保育士になるためには、保育士資格だけではなく地方自治体が年1回の頻度で実施している職員採用試験を受験して合格しなければなりません。
具体的にどのような流れになるのか下記にまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
STEP1. | 受験の申し込みをする |
---|---|
STEP2. | 試験を受験する |
STEP3. | 試験の合否連絡を待つ |
STEP4. | 合格後、保育施設からの連絡を待つ |
まず大前提として、保育士資格を保有していることが必須になります。その上で地方自治体の公式ホームページで募集の有無を確認し、受験の申し込みをおこないます。
その後は保育士採用試験で一次試験・二次試験を受けます。一次試験に合格すると二次試験へと進み、面接や実技試験が実施されます。そして二次試験終了後に試験の合否がわかります。
末永
職員採用試験に合格すれば公務員保育士として認められますが、合格後は各自治体の採用候補者名簿に登録され、採用を希望する保育施設からの連絡を待つことになります。
職員採用試験に合格したからといって必ず公立保育園に勤務できるわけではないので、その点には注意するようにしましょう。
公務員保育士試験の難易度と競争倍率
公務員保育士試験の難易度は高いです。なぜなら、公務員保育士は待遇がとてもよく安定して長期的に働き続けられるからです。
そのことから、公務員保育士を希望する人が多く競争率も非常に高いのが特徴ですね。そこで、実際に公務員保育士試験の競争倍率がどのくらいであるのか、各都道府県の「職員採用試験実施状況」を参考にまとめてみました。
こうして見てみると、各自治体で競争倍率に差があることがわかりますよね。中には新潟県や愛知県のように10倍を超えているところもあるので、非常に高難易度であると言えます。
公務員保育士試験は競争倍率が高く難易度も高いことから、人によっては就職浪人になってしまう人もいます。
末永
だからこそ、公務員保育士として働きたい場合は強い意思を持つだけではなく、コツコツと一生懸命に勉強することが何よりも重要になってきますね。
公務員保育士の試験内容
次に気になるのが公務員保育士試験がどのような内容であるのか、という部分ですよね。公務員保育士の試験は自治体によって、二次試験までの場合と三次試験まで実施するところとに分かれています。
募集人数が多い自治体の場合は三次試験までおこなわれるケースがあります。ただ、一般的には二次試験まで実施している自治体が多いので、ここでは一次試験と二次試験に分けて解説していきますね。
【一次試験】筆記試験
公務員保育士試験の一次試験では、専門知識の筆記試験が実施されます。専門試験では社会福祉や家庭福祉、保育心理学や子どもの保健などから出題されます 。
具体的な一次試験の内容としては、下記にまとめた通りとなっていますね。
一次試験の内容
-
専門知識の筆記試験
→保育の心理学、保育原理、子ども家庭福祉、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論
上記に挙げた筆記試験の内容は各10問〜20問出題されるようになっており、マークシート方式とされています。教育原理と社会的養護の2科目は各50点満点、それ以外の7科目は各100点満点となっています。
末永
一般教養は高等学校卒業程度の学力が問われますね。これも各自治体によって異なってくるのですが、歴史や文化などについて出題されるケースもあります。
【二次試験】面接・実技試験
一方、公務員保育士の二次試験では面接や小論文が実施されるケースが多い傾向にありますね。他にもグループワークや実技試験、体力試験も実施されます。
具体的には、二次試験は下記に挙げたようなものが実施されますね。
二次試験の内容
- 実技試験(音楽・造形・言語に関する技術)
- 小論文
- 面接
- グループワーク
- 体力試験
実技試験は各50点満点で採点されるようになっており、子どもに歌って聴かせることを想定して、ピアノで課題曲を弾き歌います。造形では課題に応じて絵画で表現し、言語では子どもにお話することを想定して、用意されているお話から1つを選択して読み聞かせをおこないます。
小論文は600〜1,200文字以内で、テーマについてはその都度変わります。また、適性検査やエントリーシートの作成も合わせて実施されることもありますね。
体力試験では、握力や踏み台昇降をはじめ、前屈や背筋力、反復飛びといった一般的な体力測定が実施されます。
末永
二次試験では公務員保育士としての素質の有無がチェックされます。自治体によって試験内容に違いが生じたり必要な書類も異なったりするので、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
だからこそ、各自治体の出題傾向に合わせた対策をするのが重要なポイントになってきますね。
公務員保育士試験の合格率
公務員保育士試験の競争倍率が高いことがわかれば、次に把握しておきたいのが合格率がどの程度であるのかについてですよね。
ここでは、よりわかりやすくするために難易度と競争倍率でご紹介した都道府県のデータを参考に公務員保育士試験の合格率を算出してみました。
合格率 | |
---|---|
千葉県 (千葉市) |
一次試験の合格率:84.3% 二次試験の合格率:26.5% |
群馬県 (高崎市) |
一次試験の合格率:65.5% 二次試験の合格率:24.1% 三次試験の合格率:13.7% |
神奈川県 (横浜市) |
一次試験の合格率:66.3% 二次試験の合格率:42.0% |
静岡県 (浜松市) |
一次試験の合格率:100% 二次試験の合格率:33.3% |
新潟県 (新潟市) |
一次試験の合格率:75.5% 二次試験の合格率:73.3% |
大阪府 (大阪市) |
一次試験の合格率:47.4% 二次試験の合格率:36.2% |
京都府 (京都市) |
一次試験の合格率:80.9% 二次試験の合格率:47.6% |
愛知県 (名古屋市) |
【保育1】一次試験の合格率:59.1% 二次試験の合格率:19.5% 【保育2】一次試験の合格率:61.5% 二次試験の合格率:7.6% |
競争率と同じく合格率もその自治体によって大きく異なってきますが、二次試験になると大幅に数値が下がるので、公務員保育士試験の難易度がいかに高いのかわかりますよね。
末永
難易度が高くなっているのは、合格ラインが9科目あるうちの約6割以上正解を出さなければならないことが理由として挙げられます。
公務員保育士試験の対策方法
公務員保育士試験の難易度が高いとなれば、対策をしっかりしておきたいところですよね。とはいえ、どのような対策をすれば良いかわからない人も多いと思います。
ここでは、公務員保育士試験の対策方法について詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考書を活用して勉強する
公務員保育士試験の対策方法の1つ目は「参考書を活用して勉強する」ことが挙げられますね。
まずは公務員試験対策の参考書を購入して、過去問を解いて試験の傾向や出題される問題はどのようなものが多く出題されているのかを把握するのが大事です。問題が解けなくても解答を確認しながら何度もやることで、少しずつ理解を深めて出題傾向も掴めるようになってくるはずです。
また「ユーキャンの保育士」の速習テキストや過去・予想問題集などを活用して勉強するのもおすすめですよ。
末永
筆記試験ももちろん大切ですが、面接でどのような人物なのか中身を見て決めることに重きが置かれている傾向があります。
そのため、将来やりたいことやどのような保育をしていきたいのかなど、面接対策も徹底しておくのが望ましいと言えるでしょう。
予備校に通って勉強する
公務員保育士試験の対策方法の2つ目は「予備校に通って勉強する」ことですね。近年では公務員保育士試験に特化している予備校があるので、うまく活用するという方法もあります。
というのも、独学の場合は誤った方法で勉強をしてしまい、その結果遠回りをしてしまう恐れがあるからです。実際に独学で公務員保育士試験を受験して、筆記試験がまったく解けなかったという口コミも見られます。
保育士の公務員試験に特化している予備校では、公務員試験初級程度の内容で教材を作り、わかりやすく講義してもらえるのが魅力ですね。予備校の中には作文の添削やリモートでの模擬面接もしっかり対策してもらえるところもありますよ。
末永
きちんと対策することで合格できる可能性を高めることができるので、自分が受験したい自治体の傾向に合わせて、試験対策できる予備校を選ぶようにしましょう。
予備校の中でもおすすめなのは、公務員保育士試験で出題される科目をバッチリ対策できるところですね。
公務員保育士になる際の注意点
公務員保育士は高待遇で働きやすく、将来安定して活躍できるという魅力があるものの、気をつけておきたい点もあります。
公務員保育士になる際に注意しておきたいのは、主に下記に挙げた4つとなっています。
受験資格に年齢制限が設けられているケースがある
各自治体によって異なってきますが、公務員保育士試験の受験資格に年齢制限が設けられているケースがあります。年齢制限が設けられているのは、公務員保育士が地方公務員に位置付けられているからです。
実際に年齢制限が設けられている自治体の受験資格欄には「平成元年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方」などと記載されていることがあります。だからこそ、事前に受験できるかどうか募集要項を見て確認しておくのが大切です。
一般的には30歳程度とされているケースが多いですが、中には35歳までとしているところや40歳程度までOKとしている自治体もありますよ。
末永
ちなみに年齢は転職・就職する年の4月1日現在での年齢になります。
また、正規職員の場合は年齢制限が設けられているものの、非正規職員の場合は年齢制限を設けていない場合もありますね。
異動が多い傾向にある
公務員保育士であったとしても、地方公務員に位置付けられている以上、どうしても異動の対象として含まれてしまいます。3〜4年くらいの頻度で異動する可能性が高いので、さまざまな職場で経験を積んでいける点は魅力になりますね。
しかし、新たな環境で働くとなると人間関係もイチから築いていかなければならないため、人によってはネックになってしまう可能性があります。とはいえ、自宅から通勤できない距離に異動するというケースはほとんどないので、その点は安心して大丈夫です。
また、公立保育園で勤務しているからといって、異動先もまた公立保育園とは限りません。子育て支援センターや児童養護施設、児童福祉施設に配属される可能性も十分にあります。
末永
ちなみに、異動辞令が出されるのは基本的に4月が多くなっており、異動辞令が交付されるのは3月下旬であるケースが多いですね。
自治体によっては、子どもたちや保護者にお別れの挨拶をすることができず、異動しなければならない場合もあります。
募集されない年もある
公務員保育士試験はその年によって試験が実施されない場合もあります。というのも、公務員保育士の募集が少ないことが理由として挙げられます。だからこそ、毎年募集を出していない自治体がほとんどとなっていますね。
基本的に公務員保育士の募集がされるのは、自治体の保育士職員の人手が不足したときなので、募集される時期にも大きなばらつきがあるのが特徴です。
そのため、普段から公務員保育士試験が実施されるのかどうか、自治体の公式ホームページなどから情報収集して確認する必要がありますね。
末永
どうしてもその自治体で公務員保育士として活躍したい場合は、臨時職員の保育士として勤務するか、もしくは私立保育園へ転職・就職するという選択肢もありますよ。
1年ごとに公務員試験を受ける必要がある
公務員保育士試験に合格すると自治体の採用候補者名簿に登載され、保育施設から採用希望の申し出があった際に名簿の中から就職者が決まります。
しかし、注意したいのは採用候補者名簿に登録できる期限が1年間と決められている点ですね。そのため、1年過ぎた場合は再び公務員保育士試験を受験しなければなりません。
基本的に次年度への持ち越しができないので、1年ごとに公務員保育士試験を受ける必要があるという点は、人によっては大きなネックになってしまうかもしれません。
末永
つまり、公務員保育士試験に合格しても採用してもらえないリスクがあるということですね。
これも公務員保育士になるのが難しいと言われている理由の1つとなっています。
公務員保育士に受かる人の特徴
公務員保育士の試験に受かる人の特徴があれば、事前にしっかりと押さえておきたいところですよね。
公務員保育士試験に受かる人の特徴は、主に下記に挙げた2つとなっています。
情報収集を怠らずにできる人
公務員保育士試験に受かる人の特徴1つ目は「情報収集を怠らずにできる人」が挙げられます。
というのも、公務員保育士の募集人数が自治体によって大きく異なってくるからです。もちろん募集人数も大切ですが、合わせて確認しておきたいのが倍率ですね。
競争倍率や合格率など具体的にどのようになっているのかチェックしておきましょう。自治体の公式ホームページによっては、前年度までの受験者数や応募倍率など詳細に公表されていることもありますよ。
末永
また、自治体によっては公立の保育施設の数も異なりますので、自分が居住しているエリアにどのくらい公立の保育施設があるのかチェックすることも大事です。
事前に調べておくことで、いざ自分がどのような施設に配属されるのか把握することができますよ。
目標や志望動機が明確な人
公務員保育士試験に受かる人の特徴2つ目は「目標や志望動機が明確な人」ですね。なぜなら、面接試験で重要な質問として重視されるのが志望動機だからです。
なぜ公務員保育士になりたいのかという志望動機が明確でしっかり伝えることができれば、面接官を納得させることができます。その結果「この人は本気で公務員保育士になりたいんだな」と評価してもらえる可能性を高められますよ。
大事なのは抽象的ではなく、原体験などと紐付けて志望動機を明確にすることですね。1番良いのは、応募した自治体ならではの理由を伝えることです。どのような方針で保育を提供しているのか、自分が希望する保育と自治体の保育方針をうまく掛け合わせて伝えるのがベストですね。
末永
ちなみに、面接では「なぜ公務員保育士を希望するのか」「公立保育所と私立保育所の違い」についても質問されるので、きちんと答えられるようにしておくのが望ましいでしょう。
公務員保育士のメリット
公務員保育士になるメリットは具体的にどのようなものが挙げられるのか、前もって知っておきたい人も多いと思います。
公務員保育士になる際のメリットは、主に下記にまとめたものが挙げられますね。
- 安定した環境で仕事ができる
- 給料が高く福利厚生などの待遇が充実
- 比較的に残業が少ない傾向にある
公務員保育士の大きなメリットは、安定した給与と充実した福利厚生があるため、長期的に働き続けられるという部分です。比較的に残業が少ないことや、産休や育休も取得しやすく職場復帰もしやすいことも魅力ですね。
また、定期的な昇給もあるため勤続年数を重ねていくほど、給与が上がっていきますし退職金も支給されます。
末永
公務員保育士は年功序列の給与体制となっているので、長期的に勤務し続けることで私立保育士の給与水準を上回りますね。
公務員保育士の年収を役職別・年齢別に詳しく知りたい人は、こちらの記事も合わせて参考にしてみてくださいね!
公務員保育士のデメリット
一方、公務員保育士になる際のデメリットも合わせて把握しておきたいですよね。メリットのほうが多く目が行きがちですが、デメリットもいくつかあります。
公務員保育士になるデメリットは、主に下記に挙げた3つとなっていますね。
- 人気のため応募の倍率や競争率が高い
- 基本的に副業は禁止
- 2年〜4年で異動がある可能性が高い
公務員保育士は高待遇なので、それだけ人気が集まり競争率も高くなります。希望者が多いにも関わらず、自治体の募集人数が少なかったり倍率が高かったりするのがネックですね。
さらに基本的に副業が禁止されています。とくに正規職員として雇用されている場合は地方公務員と同等の扱いになるので、副業は法律で禁止されています。
末永
また、公務員保育士には異動があり、原則断ることができません。
公務員保育士にも人事異動がある理由としては、保育士の経験値を上げてもらいたいと考えて実施していることが挙げられます。他にも人手不足となっている保育施設の職員をカバーするためという意味もありますね。
公務員保育士のデメリットがネックだという人は私立保育士も検討してみましょう。
私立保育園では運営母体によって就業規則や福利厚生なども様々なため、公務員保育士のデメリットを解消できる可能性があります。
末永
私立保育士を検討する場合は保育業界特化の転職エージェントに相談するのがおすすめです。
転職エージェントはあなたの希望をヒアリングした上でマッチした求人を複数紹介してくれます。
また、保育園の内情にも詳しいので私立保育士としての働き方がどんなものなのか、実際にその保育園に入社した人の事例なども含めて教えてくれます。
自分に合った私立保育園がないか知りたい人は下記から転職エージェントに複数登録して相談してみましょう。
保育士におすすめの転職サイト
求人数・転職支援実績ともに保育士業界トップクラス!全国約1,500人のキャリアアドバイザーの徹底サポート体制
おすすめポイント
- 保育士転職トップクラスの支援実績と信頼
- 他の転職サイトやハローワークにない非公開求人多数
- 「その人のためのオーダーメイド型転職サポート」で保育士の理想を実現
保育士人材バンク限定の求人多数!働きやすさなど独自の情報で転職成功
おすすめポイント
- 東証プライム市場上場・厚生労働省認定の信頼
- 保育士人材バンクだけの独占求人多数!
- 保育観・働きやすさ・こんな方におすすめ、など他サイトにない情報も独自掲載
人材大手のマイナビが運営する保育士特化の転職支援サービス!保育士ならではの悩みや不安の解消にベスト
おすすめポイント
- マイナビグループのサポートノウハウで転職成功!
- 保有する情報はアドバイザーが直接保育園に足を運んで収集
- 所属アドバイザーは保育士経験者か子育て中のママパパなので安心!
公務員保育士に受かる人に関する質問
公務員保育士に受かる人に関する気になる質問や疑問などをいくつかまとめてみました。
公務員保育士を検討している人は、ぜひ気になる質問をチェックして目指すかどうか判断してみてくださいね。
公務員保育士試験の勉強はいつからするのが良いか
相談者
公務員保育士試験の勉強はいつから始めるのがベストでしょうか?
末永
公務員保育士の試験勉強は、受験する1年〜2年前から始めるのがベストだと言えますね。なぜなら、試験範囲が広くなっており、そのために必要な勉強時間は100時間〜1,500時間だと言われているからです。
とくに公務員保育士試験は全部で9科目ありますし、それに加えて面接対策もしっかりしておく必要があります。
末永
もちろん、音楽や読み聞かせ、小論文やグループワークなども実施されるので、試験前にしっかりと練習しておくことも大切です。
公務員保育士の募集要項について
相談者
公務員保育士試験の募集要項で「幼稚園教諭・保育士」と記載されている市と「保育士」のみ記載されている市があります。
これって2つの資格を持っていないと受験できないのでしょうか?
末永
公務員保育士試験の募集要項で「幼稚園教諭・保育士」と記載されている場合は、両方の資格を保有していないと受験の申し込みができません。
そのため、公務員保育士試験の申し込みをする際には、保育士資格だけではなく幼稚園教諭免許も求められるのかどうか、きちんと確認するようにしましょう。
末永
ちなみに「幼稚園教諭・保育士」と明記されている場合は、幼保一元型の施設やこども園に配属される可能性が高いですね。
保育士のお仕事・転職に役立つ関連記事
公務員保育士を検討している人や保育士の仕事にまつわる記事を集めました。
公務員保育士受かる人に関する情報を知りたい人や、保育士を続ける転職をする人、保育士から違う仕事へ異業種転職を目指す人も、気になる記事を読んでみてくださいね。
ただ、保育施設で働く際には必要な資格などが異なる場合があるので、公務員保育士を目指すときは事前にきちんと確認しておくのが望ましいですね。