第二新卒で2回目の転職は厳しい?成功させるポイントや失敗する理由も解説

第二新卒で2回目の転職は厳しい?成功させるポイントや失敗する理由も解説

    第二新卒の2回目の転職は可能です。

    転職理由や志望動機に一貫性があり、今後のキャリアプランを明確に伝えられれば、企業側の不安を払拭できます。

    本記事では、「第二新卒の定義」「第二新卒が2回目の転職で失敗する原因」「転職を成功させるためのポイント・注意点」などについて、転職のプロが解説します。

    第二新卒の2回目の転職におすすめの転職エージェント
    • 20代向け求人に特化し、サポートが手厚いUZUZ
    • 未経験・第二新卒向けに強く、内定率は86%以上と高水準のハタラクティブ
    • 業界最大級の求人数をもち、セミナーも豊富なリクルートエージェント
    • 専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートするdoda
この記事を書いた人
末永雄大

末永雄大

新卒でリクルートエージェント(現リクルート)に入社。数百を超える企業の中途採用を支援。2012年アクシス(株)設立、代表取締役兼転職エージェントとして人材紹介サービスを展開しながら、年間数百人以上のキャリア相談に乗る。Youtubeチャンネル「末永雄大 / すべらない転職エージェント」の総再生回数は2,000万回以上。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック
詳細プロフィールamazon

第二新卒の定義

「第二新卒」という言葉に明確な定義はありません。

一般的には、学校を卒業後に一度企業に就職し、その後1年から3年以内に離職して転職活動をする、若手求職者を指す場合が多いです。

末永雄大 末永

企業によっては、大学卒業後3年以内であれば、社会人経験の有無にかかわらず第二新卒として扱うこともあります。


通常は、社会人経験がある第二新卒のほうが多く、基本的なビジネスマナーやPCスキルを身につけている点が新卒との違いです。

また企業側にとっては、研修コストを抑えつつ、若くポテンシャルのある人材を採用できるメリットがあります。

第二新卒の定義については、以下の記事でも解説しています。

【結論】第二新卒の2回目の転職が厳しいとは限らない

第二新卒の2回目の転職活動が、必ずしも厳しいわけではありません。

終身雇用の考え方が変化し、キャリアアップのための転職が一般的になっており、2回以上の転職を経験することも珍しくないためです。

末永雄大 末永

企業が2回目の転職者に対して不安を抱くのは、回数そのものよりも「またすぐに辞めてしまうのではないか」という定着性です。

転職理由や志望動機に一貫性があり、今後のキャリアプランを明確に伝えられれば、企業側の不安を払拭できます。

転職市場における第二新卒の立場や、転職の難易度については、以下の記事も参考にしてみてください。

第二新卒が2回目の転職で失敗する原因

第二新卒の2回目の転職は、決して不可能ではないですが、うまくいかずに失敗してしまう人がいるのも事実です。

原因を理解し対策を立てることが、転職成功への第一歩となります。

ここでは、第二新卒が2回目の転職で失敗してしまう主な原因を6つ解説します。

短期離職している

短期離職を繰り返している場合、採用担当者に「うちの会社に入社しても、またすぐに辞めてしまうのではないか」という不安を抱かせます。

在籍期間が1年未満のように極端に短い場合、忍耐力や継続力がないという印象を与えかねません。

末永雄大 末永

なぜ短期間で辞めるに至ったのか、理由を客観的かつ前向きに説明できなければ、採用担当者の不安を払拭することは困難です。


ネガティブな退職理由をそのまま伝えるのではなく、事実を正直に伝えつつも、ポジティブな表現に転換することが大切です。

スキルが足りないと判断されている

第二新卒の採用では、ポテンシャルが重視される傾向です。

しかし2回目の転職となると、1社目と2社目でどのようなスキルを身につけたのかも問われます。

末永雄大 末永

新卒とは異なり社会人経験がある以上、基本的なビジネスマナーや業務遂行能力は、持っていて当然と見なされます。


加えて、応募する職種で活かせる専門的なスキルや経験がなければ、スキル不足と判断されてしまうおそれがあり、注意が必要です。

これまでの経験を棚卸しし、自分の強みを明確に言語化できなければ選考を突破するのは困難です。

自己分析が足りない

自己分析が不足していると、「自分自身の強み・弱み「価値観」「将来どうなりたいか」が不明確なまま、転職活動を進めることになります。

その結果、志望動機に具体性や説得力が欠けてしまい、採用担当者に「なぜうちの会社を志望するのか?」という疑問を抱かせます。

末永雄大 末永

また、自分に合わない業界や企業を選んでしまい、再び短期離職につながる可能性も高いです。


転職理由を深く掘り下げて考え、次はどのような環境で、何を成し遂げたいのかを明確にすることが必要となります。

自分一人で正確な自己分析をおこなうことは難しいため、転職のプロである「転職エージェント」に相談するのがおすすめです。

転職エージェントであれば、プロの目線でアドバイスを受けられ、転職活動が有利になります。

第二新卒で転職エージェントを利用するなら、第二新卒の転職に強いUZUZハタラクティブマイナビジョブ20'sキャリアスタートがおすすめです。

とくにUZUZは、一人当たり平均12時間のサポートを提供しており、求職者の要望を丁寧にヒアリングしてくれるのが特徴です。

そのため、自分に合った企業選びができ、ミスマッチや早期離職のリスクを大きく下げることができます。

第二新卒の自己分析の方法や上記の転職エージェントの評判については、以下の記事を参考にしてみてください。

会社を辞めることが目的になっている

現在の職場に対する不満から「とにかく早く辞めたい」という気持ちが先行し、会社を辞めること自体が目的になってしまうケースがあります。

このような状態では、次のキャリアプランや将来のビジョンを描くことなく、勢いで転職活動を進めてしまいがちです。

末永雄大 末永

その結果、転職先の企業研究が不十分になったり、自己分析がおろそかになったりして、自分に合わない会社を選んでしまう可能性が高まります。

目の前の不満から逃げるだけでなく、その先の目標を見据えた転職活動を心がけましょう。

新卒入社と同じように考えている

第二新卒は「新卒に近い」と表現されることもありますが、2回目の転職となると企業側の見る目は変わってきます。

新卒採用では、学生時代の経験やポテンシャルが評価の中心です。

しかし2回目の転職では、これまでの社会人経験で何を得て、それを今後どう活かせるのかを具体的に示す必要があります。

末永雄大 末永

職務経歴を持つ社会人としての自覚を持ち、経験に基づいた自己PRをしなければなりません。

「自己PRをどうすれば良いかわからない」「選考を通過できない」と悩んでいる第二新卒は、以下の記事も参考にしてみてください。

業界・企業研究が不足している

自己分析と同様に、業界研究や企業研究が不足していることも、第二新卒が転職を失敗する大きな原因です。

応募先の企業がどのような事業を展開し、どのような人材を求めているのかを理解しないままでは、採用につながる志望動機を伝えられません。

末永雄大 末永

また、企業の文化や働き方が自分の価値観と合っているかを見極めることも、入社後のミスマッチを防ぐために重要となります。

転職エージェントであれば、応募先企業が求めていることや内部事情も把握していることが多いです。

精度の高い業界・企業研究をおこなうためにも、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

第二新卒が2回目の転職を成功させるためのポイント

第二新卒の2回目の転職には、成功させるためのポイントがあります。

企業側の不安を感じさせず、あなたの魅力を最大限に伝えるためには、戦略的な準備が必要不可欠です。

ここでは、転職を成功に導くための5つの重要なポイントを解説します。

退職理由・志望動機を説得力があるものにする

第二新卒の2回目の転職において、採用担当者が最も注目するのは「なぜ短期間で2社も辞めたのか」という点です。

ネガティブな理由をそのまま伝えると、「不満が多い人」「長続きしない人」という印象を与えかねません。

末永雄大 末永

大切なのは、退職理由をポジティブな言葉に変換し、志望動機と一貫性のある内容にすることです。

たとえば、「業務内容が合わなかった」という理由であれば「〇〇の業務を経験する中で、専門性を高めたいという気持ちが強くなり、貴社の〇〇という事業に魅力を感じた」のように、将来への意欲を示す形で伝えるのが有効です。

第二新卒の転職理由や志望動機を考える際は、以下の記事も参考にしてみてください。

自分が持っているスキルを整理する

これまでの2社での経験を振り返り、自分がどのようなスキルを身につけてきたのかを具体的に棚卸しましょう。

新卒とは違い社会人としての実務経験があるため、「ビジネスマナー」「PCスキル」「特定の業務で得た専門知識」など、アピールできる要素は多数です。

末永雄大 末永

それらのスキルを応募先の企業でどのように活かせるのか、具体的なエピソードを交えて説明できるように準備しましょう。


成果を数字で示すことができれば、より客観的で説得力のあるアピールになります。

今後のキャリアプランを立てる

第二新卒の2回目の転職では、「入社後にどのようなキャリアを築いていきたいか」という具体的なビジョンを提示することが重要です。

採用担当者は、あなたが「自社で長く活躍してくれる人材かどうか」を見ているためです。

末永雄大 末永

5年後、10年後にどのような自分になっていたいのか、そのために応募先の企業で何を学び、どのように貢献したいのかを明確に伝えましょう。


キャリアプランが明確であればあるほど、学習意欲や成長意欲の高さを示せます。

以下の記事では、第二新卒の転職について相談できる場所や、第二新卒の転職活動は何から始められば良いかを解説しています。

第二新卒に強い転職エージェントを併用する

第二新卒の転職を成功させるためには、「第二新卒歓迎」の求人や、若手向けの求人に特化した転職エージェントを活用するのが効率的です。

若手向けの転職エージェントには、第二新卒の採用に積極的な企業の求人が集まっているため、あなたに合った企業を見つけやすいというメリットがあります。

末永雄大 末永

転職エージェントは、キャリア相談から求人紹介、書類添削、面接対策まで、転職活動のあらゆる側面を無料でサポートしてくれます。


自分では気づかなかった強みを発見してくれたり、企業側に推薦状を書いてくれたりするのも特徴です。

複数の転職エージェントに登録し、それぞれの特徴を活かしながら情報収集を進めるのがおすすめです。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

おすすめの大手総合型転職エージェント

上記で紹介した転職エージェントの評判については、以下の記事で解説しています。

第二新卒が2回目の転職を進める流れ

第二新卒の2回目の転職を成功させるためには、計画的に活動を進めることが重要です。

やみくもに行動するのではなく、しっかりとしたステップを踏むことで、納得のいく結果を得やすくなります。

ここでは、転職活動の一般的な流れを4つのステップに分けて解説します。

企業情報・求人情報を集める

自己分析で明確になった自分の強みやキャリアプランをもとに、どのような業界・職種、企業が自分に合っているのかを考えましょう。

情報収集は、転職サイトや企業の採用ページをチェックし、興味のある求人を探すのが基本です。

給与や待遇といった条件面だけでなく、企業理念や事業内容、社風など、幅広い視点から企業を研究することが大切です。

末永雄大 末永

なお、転職エージェントに登録すれば、非公開求人を含む多くの選択肢の中から、自分に合った企業を紹介してもらえます。


複数の情報源を活用し、選択肢を広げていきましょう。

第二新卒におすすめの転職サイト・転職エージェントについては、以下の記事でまとめています。

履歴書・職務経歴書を作成する

応募したい企業が見つかったら、履歴書と職務経歴書を作成しましょう。

履歴書は基本的なプロフィールを伝えるものですが、職務経歴書はこれまでの社会人経験やスキルをアピールするために重要な書類です。

末永雄大 末永

2社での経験をただ羅列するのではなく、それぞれの会社でどのような業務を担当し、どのような成果をあげたのかを具体的に記述しましょう。


とくに応募先の企業で活かせるスキルや経験は、重点的にアピールするのが有効です。

以下の記事では、第二新卒の転職における履歴書の作り方を解説しています。

面接に向けた準備を進める

第二新卒の2回目の転職では、ほぼ間違いなく退職理由や転職回数について質問されます。

「なぜ1社目、2社目を辞めたのか」「なぜ自社を志望するのか」を説得力のある内容で答えられるように準備する必要があります。

末永雄大 末永

ネガティブな退職理由も、ポジティブな学びや将来への意欲につなげて話す練習をしましょう。


転職エージェントのキャリアアドバイザーに依頼して模擬面接をしたり、面接対策をしたりするのも効果的です。

第二新卒の面接に向けた準備・対策については、以下の記事も参考にしてみてください。

企業と希望条件を調整する

無事に内定を獲得したら、最後に入社に向けた条件交渉です。

給与や勤務地、入社日など、事前に確認しておきたい項目を整理します。

末永雄大 末永

複数の企業から内定をもらった場合は、どの企業が自分のキャリアプランにとって最適かを比較検討しましょう。


すべての条件に納得できたら、正式に内定を承諾し、現在の職場に退職の意向を伝えます。

もし、自分で応募先の企業に条件を伝えにくいと感じる場合は、転職エージェントに間に入ってもらうことも可能です。

円満に退職できるよう、転職エージェントに協力してもらうこともおすすめですよ。

おすすめの大手総合型転職エージェント

第二新卒が2回目の転職で注意すべき点

第二新卒の2回目の転職は、計画的に進めることで成功につながる可能性は十分にありますが、いくつかの注意点も存在します。

事前に理解し対策を講じておくことで、スムーズに転職活動を進められます。

ここでは、特に注意すべき3つの点について見ていきましょう。

転職先がすぐに決まらないことも多い

2回目の転職は、企業側が1回目よりも慎重になるため、転職先がすぐには決まらないおそれがあります。

企業側が定着性を重視しており、選考基準が厳しくなるためです。

末永雄大 末永

自分自身も「次こそは長く働きたい」という思いから、企業選びに時間がかかるおそれがあります。


逆に焦って転職先を決めてしまうと、再びミスマッチを起こす原因になりかねません。

転職活動が長期化することも想定し、在職中に活動を始めるなど、経済的な余裕を持って臨むことがおすすめです。

収入が下がるおそれがある

未経験の業界や職種にチャレンジする場合や、これまでの経験が直接活かせない職種に転職する場合、一時的に収入が下がるおそれがあります。

即戦力としてのスキルが不足していると判断されれば、給与交渉で不利になることも考えられます。

末永雄大 末永

転職によって何を実現したいのか、そのために収入ダウンは許容できるのか、自分の中での優先順位を明確にしておきましょう。

目先の収入だけでなく、将来的な昇給の見込みやキャリアアップの可能性など、長期的な視点で判断することが求められます。

離職期間が伸びないようにする

転職活動が長引くと、離職期間が伸びてしまいます。

離職期間が長くなること自体が直接的に不利になるわけではないですが、採用担当者から「この期間に何をしていたのか?」と問われるおそれがあります。

末永雄大 末永

その際に、目標を持ってスキルアップに取り組んでいたなど、明確な理由を説明できなければ、マイナスの印象を与えかねません。

第二新卒の転職活動は、できる限り在職中に進めるのが理想的です。

退職してから転職活動をする場合は、「3ヵ月以内に決める」というように目標を設定し、計画的に行動するのがおすすめです。

第二新卒の2回目の転職は転職エージェントの併用がカギ

第二新卒として2回目の転職を成功に導くためには、複数の転職エージェントに登録し、併用するのがおすすめです。

転職エージェントは、それぞれ得意な業界や企業、独自の非公開求人をもっているためです。

併用することで、一つのエージェントだけでは出会えなかった、あなたにぴったりの企業に出会えるチャンスが広がります。

末永雄大 末永

また、複数のアドバイザーから話を聞くことで、より客観的に自分の市場価値をはかることができ、多角的なアドバイスを受けられます。

それぞれの強みを理解し、自分に合ったサポートを使い分けるためにも、まずは2〜3社のエージェントに登録してみましょう。

第二新卒の2回目の転職におすすめの転職エージェント

  • UZUZ
    ブラック企業を徹底排除した20代向け求人に特化し、求職者一人につき平均12時間以上の手厚いサポートが特徴
  • ハタラクティブ
    未経験・第二新卒向けに強く、内定率は86%以上と高水準
  • リクルートエージェント
    業界最大級の約30万件以上の非公開求人を保有し、企業別の面接対策も充実
  • doda
    スカウト機能や業界専任アドバイザーのサポートで、効率よく理想の求人に出会えるのが魅力

既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント

未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。

UZUZ

多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス

※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。

UZUZ

おすすめポイント

  1. 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
  2. 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
  3. IT業界・Web業界の求人を数多く保有
※登録後、キャリアアドバイザーが電話にてご状況をヒアリングさせて頂きます

UZUZに
相談する

ハタラクティブ

18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス

※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります

ハタラクティブ

おすすめポイント

  1. 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
  2. 20代未経験の方向けの求人3000件以上
  3. ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!

ハタラクティブに
相談する

マイナビジョブ20's

20代・第二新卒・既卒の支援実績26万人以上!
新卒支援実績No.1のマイナビによる若手向け転職エージェント!

マイナビジョブ20's

おすすめポイント

  1. 全求人が20代対象で未経験OKの求人が70%以上!
  2. 転職後の定着率93.6%!
  3. 新卒支援実績No.1のマイナビのノウハウを活用!

マイナビジョブ20'sに
相談する

キャリアスタート

未経験OK求人1,000件以上!既卒・第二新卒・フリーター内定率80%越えの若手専門エージェント!

キャリアスタート

おすすめポイント

  1. 若手キャリア支援に特化したコンサルタントによるマンツーマン模擬面接を実施!
  2. 1万人以上の転職成功談をもとに作成された「転職成功BOOK」がもらえる!
  3. フリーター・既卒・就職後の早期転職でも応募可能な未経験OK求人多数!

キャリアスタートに
相談する

大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント

大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。

リクルートエージェント

業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント

  1. 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
  2. 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
  3. たくさんの求人の中から比較検討できる

リクルートエージェントに
相談する

doda

CMでおなじみ!顧客満足度トップクラス!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み

doda

おすすめポイント

  1. リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
  2. 20万件以上(2023年3月時点、非公開求人を含む)の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
  3. リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い

dodaに
相談する

マイナビエージェント

20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有

マイナビエージェント

おすすめポイント

  1. 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
  2. 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
  3. 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり

マイナビエージェントに
相談する

第二新卒の2回目の転職に関するよくある質問

第二新卒として2回目の転職活動を進めるにあたり、さまざまな疑問や不安が浮かぶことが予想されます。

ここでは、多くの人が抱きやすい質問とその回答をまとめます。

悩みを解消し、自信を持って一歩を踏み出してください。

第二新卒の転職に適した時期はいつ?

企業の求人が増える傾向にあるのは、1月から3月と、7月から9月の時期です。

4月入社や10月入社に向けて採用活動が活発になるため、多くのチャンスが見込めます。

ただし、企業によっては通年で採用活動をおこなっているため、時期にこだわりすぎる必要はありません。

あなたのキャリアプランに合った良い求人が見つかった時が、最適なタイミングです。

第二新卒の転職時期について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

第二新卒の求人はブラックしかない?

第二新卒の求人が、ブラックしかないということはありません。

むしろ、若手人材の育成に意欲的な優良企業こそ、第二新卒の採用に積極的です。

将来の幹部候補を育てたいと考える企業にとって、若くて柔軟な第二新卒は魅力的な存在です。

転職エージェントを活用し、企業の評判や働きがいについて情報収集をすれば、自分に合った働きやすい企業を見つけることは十分に可能です。

以下の記事では、第二新卒がブラックな求人を避ける方法について解説しています。

第二新卒は人生終了でやばい?

第二新卒で転職活動をすることは、決して「人生終了」ではありません。

むしろ自分のキャリアを見つめ直し、良い方向に修正するための貴重な機会にできます。

厚生労働省のデータによると、新卒で入社した人の約3割が3年以内に離職しており、第二新卒の転職はもはや特別なことではありません。

若いうちに自分の適性や価値観に合った仕事を見つけることは、長期的なキャリア形成において非常に有益です。

前向きな気持ちで行動すれば、新たな可能性が開けます。

以下の記事では、第二新卒が「やばい」「人生終了」と言われる理由について解説しています。

第二新卒は門前払いされる?

第二新卒というだけで、書類選考で門前払いされることは基本的にありません。

企業が懸念するのは、年齢や経歴そのものではなく「またすぐに辞めてしまうのではないか」という定着性の部分です。

社会人としての基礎ができており、ポテンシャルもある第二新卒を歓迎する企業は多いです。

これまでの退職理由を前向きに説明し、今後のキャリアに対する明確なビジョンと、その企業で長く貢献したいという意欲を伝えられれば、門前払いされることはありません。

以下の記事では、第二新卒が門前払いされるのを防ぐ方法について解説しています。

第二新卒の転職はやめとけと言われる理由は?

「第二新卒の転職はやめとけ」という意見の背景には、求人の選択肢が少なくなることや、即戦力を期待している企業への転職が難しくなることなどがあります。

転職活動の厳しさや、次の職場でもミスマッチを起こすリスクを心配して、そのように言う人もいます。

しかし、自分に合わない環境で我慢し続けるよりも、早期にキャリアチェンジを図るほうが、結果的に良い未来につながるケースも多いです。

以下の記事では、第二新卒の転職はやめとけと言われる理由について、より詳しく解説しています。

第二新卒で転職するのは甘い?

第二新卒での転職が「甘え」だと決めつけることはできません。

入社前に抱いていたイメージとのギャップに悩み、キャリアを見つめ直すことは、真剣に自分の将来を考えているからこその行動といえます。

もちろん、困難から逃げるためだけの転職は望ましくありません。

しかし、明確な目的意識と、次のステージで成長したいという強い意欲があれば、転職は決して「甘え」ではなく前向きな挑戦といえます。

以下の記事では、第二新卒での転職が甘いと言われる理由について解説しています。

転職エージェント経由での応募の流れは?

転職エージェントを利用する場合、最初におこなわれるのがキャリアアドバイザーとの面談です。

これまでの経歴やスキル、転職の希望条件などを伝え、キャリアプランについて相談していきましょう。

その後、アドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。

応募したい企業が決まれば、エージェントが履歴書や職務経歴書の添削をおこない、企業に推薦してもらえます。

面接の日程調整なども代行してもらえるほか、面接対策のサポートも受けることも可能です。

内定後は、給与などの条件交渉もエージェントを通じておこなうこともできます。

効率的かつ確実に転職活動を進めたいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

正社員経験が少ない人におすすめエージェント

  • UZUZ
    平均12時間以上の手厚いサポート!高卒・既卒・フリーターからの正社員転職に強み
  • ハタラクティブ
    大手企業が運営している老舗の転職エージェント!未経験から挑戦できる求人多数
  • マイナビジョブ20’s
    未経験OKの求人が7割以上!新卒支援実績No.1のマイナビによる20代向けエージェント
  • キャリアスタート
    入社後定着率92%!転居サポートや転職交流会など選考対策以外のサポートも充実

おすすめの大手総合型転職エージェント

以下の記事では、転職エージェント経由での応募の流れについて解説しています。

line

line

人気の転職エージェント