調理師からの転職はできる?実体験や内定獲得のポイント・注意点を解説!
調理師から転職を考えている人の中には「調理師からどんな職種に転職できるの?」や「実際に調理師から転職した人の体験談を聞きたい」と考えている人は多いでしょう。
実際に調理師からの転職は不可能というわけではありません。しっかりと対策をしながら行動すれば、転職できる可能性は高いです。
本記事では、調理師から転職を実際にした人の理由や体験談、転職する際のポイントなどを解説します。ぜひ参考にしてみてください。
調理師から転職は難しい?
調理師からの転職は難しくはありません。なぜなら職種によっては調理師で得た経験やスキルを生かして活躍している人や実際に転職に成功した人も多くいるからです。また、未経験や異業種からの転職を歓迎している企業も多くあります。
調理師からの転職の注意点としては、年齢によって転職できる難易度が異なることです。たとえば、20代であれば素直さやコミュニケーション能力など今後の成長に期待する「ポテンシャル採用」があります。
しかし、年長者には若者世代にはないさまざまな人生経験があるため、職種によってはそのような経験が強みになることがあるため、諦める必要はありません。
調理師から転職したいと考える理由5つ
調理師から転職を考える理由には以下のようなものが挙げられます。
労働時間が長い
飲食業界はお店の営業時間以外の勤務時間が多いことから転職を考える人もいます。たとえば早朝の仕込み作業や食材の管理などが挙げられます。
さらに新人のうちは仕事を覚えるために他の人よりも早く出勤することを命じられる場合もあるでしょう。そのため、労働時間が短い職種に転職する方も多くいます。
給料が少ない
飲食業界は全体的に給料が決して高いとは言えません。ベテラン調理師や個人店のオーナー、ホテルのシェフなどは年収が高い傾向にありますが、若手の調理師は給料が低く、なんとか生活が成り立つ程度です。
また、調理師免許は取得しやすい資格なため、特別な手当が付くわけではありません。ただし、学校給食や病院食などを作る調理師の給料は、飲食業界の中では高いとされています。
プライベート時間が確保できない
労働時間の長さや休日がないことから、プライベート時間を確保するのは必然的に難しくなります。
趣味を楽しめなかったり、家族との時間がなくなってしまうといったことが積み重なるとモチベーションは下がりストレスが溜まってしまいます。
そのため、プライベート時間を確保したいという理由から転職を考える人もいるのです。
体力的にきつい
調理師は体力勝負の部分もあるため、体が強くないと続けることが困難になります。基本的に立ちっぱなしでの作業が多く、座っている時間もほとんどありません。
また、重たい調理器具や鍋などを持つのに腰を痛めてしまったり、ヘルニアになってしまう人も多くいます。将来、体力的に続かないと判断し調理師から転職を考える人もいます。
休日が少ない
土日や世間が連休のときは飲食店は営業しています。世間が休みの日は普段よりお店が忙しくなるため、仕事を休めない調理師は多くいます。
また、調理師の人数が少ない職場であれば休めても週に1日程度、連休をとることは難しいでしょう。
休日がないと疲れやストレスが溜まり、体調を崩すという理由から転職を考える人もいます。
調理師におすすめの転職先
調理師からの転職先でおすすめの業種・職種は以下のとおりです。
食品メーカー
食品メーカーの業務内容は、市場分析をおこない、コンセプトを考えたあとに商品の開発をしていく、などがあります。調理師として働いてきた経験や技術を生かしやすく、資格がなくても活躍できます。
実際に自分が開発に携わった商品が店頭に並んだり、広告に掲載されることもあるため、やりがいも感じられるためおすすめの職種です。
介護職
介護職は長年、人手不足に悩まされている職種です。未経験の採用も積極的におこなっており、働きながら資格を取得でき、資格の支援制度を設けている施設も多くあります。
また、調理師として得た食の知識や経験は、利用者様とのコミュニケーションに生かすこともできるため、おすすめの職種です。
事務職
事務職は基本的にデスクワークでの作業が多いため、体力的に厳しくありません。また、土日祝日休み、年末年始や夏休みといった長めの休日をしっかり確保できます。定時で上がれることも多いためワークライフバランスが整い、プライベート時間を確保しやすくなります。
調理師として働く中で、休日の少なさやプライベートの時間を確保できないことに不満を感じていた人にはおすすめの職種です。
ITエンジニア
IT技術の著しい発展において、多くの会社ではITエンジニアが不足しています。調理師と関係ないように思えますが、飲食に関するメディアやサービスを運営しているIT企業では、これまでの調理師としての経験や知識を大きく活かせる職場です。
未経験でも積極的に採用している企業も多く、会社によってはしっかりとした研修制度があります。
営業職
営業職は成績や業績により給料が変動し、努力が目に見えるため大きなやりがいを感じられます。
また、食品関係の会社の営業担当であれば調理師として働いてきたスキルを生かしやすく、営業職に必要なコミュニケーションが取りやすくなります。
調理師から転職する際に気を付けること
調理師から転職できたとして、いざ働いてみると「あれ?想像と違う」と感じることがあるかもしれません。
たとえば思っていた業務内容と違っていたり、給料・待遇などの労働条件が聞いていた内容と違うといったことが起こりうるかもしれません。
このようにならないためには「正しい知識で転職に挑む」「目的をはっきりさせる」ことが大切です。
この条件を満たしているのが、転職エージェントです。うまく利用すれば、「正しい知識」と「明確な目的」を持って転職活動をすることができるのです。
基本的な履歴書の書き方や、面接対策などもしっかりと行いながらサポートしてくれる上、自分に合う職種が分からない場合は、企業の求人情報をもとにあなたの性格傾向などを分析して転職先を紹介してくれます。
転職に迷ったら相談してみることをおすすめします。
以下が転職エージェントを長く続けてきた私がおすすめする転職エージェントです。転職エージェントは無料で利用できるので、ぜひご相談くださいね。
オススメの特化型エージェント
-
リクルートエージェント
業界No.1!転職者の8割が利用している定番エージェント
-
doda
利用者満足度No.1!求人のマッチングに定評あり
-
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
調理師から転職する際の書類・面談のポイント
転職先が決まったら、選考が開始されます。一般的な企業では書類選考と面接があります。その中でとくに重要視されているポイントが3つあります。
上記3つを転職先の面接官に伝えられれば、採用される可能性が高まります。
転職・退職理由のポイント
面接官に退職理由を聞かれる理由は「同じ理由で退職する可能性はないか」「責任を持って仕事に取り組めるか」を確認するためです。
多くの企業では採用するのに多くの時間や労力、費用がかかります。それなのにすぐに辞められてしまっては、会社にとって大きな損失になってしまうため「長く活躍できる人」を求めています。
また、前職の在籍年数が短いと「もしかしてすぐに辞めてしまうのでは?」と企業は慎重になります。
退職理由に関しては答えにくいですが、面接官は「辞めた理由を人のせいにしていないか」「前の会社の悪口を言っていないか」などを確認しています。
そこで前職のマイナスポイントを答えてしまうと、印象が悪くなってしまうため控えるようにしましょう。
そして退職理由はポジティブな理由に変換するようにしてください。
たとえば仕事の拘束時間の長さが原因で退職した場合「キャリアアップの勉強をするために適度な労働時間の企業で働きたい」と言い換えると、印象がよくなります。
志望動機のポイント
志望動機のポイントは「入社したらどのような自分になりたいか」を考えることです。
面接官が志望動機を聞く理由は、転職後の覚悟や仕事に対する考え方を判断したいからです。
そして1番知りたいことは「自社で成長して活躍できる要素があるのかどうか」ということです。
事前に企業をよく調べてなぜ入社したいのかを具体的に考えておきましょう。
「なぜ他社ではなく自社に入社したいと思ったのか?」という質問にしっかりと回答できるようにしておく必要があります。
自己PRのポイント
自己㏚で企業が知りたいことは、自社が必要としている特徴を持っているかどうかです。
特別な資格やスキルを持っていたとしても、企業の求める人物像でなければ面接官には響きません。企業は「入社したら活躍してくれそう」という人を採用したいと考えています。
自分の持っている強みや特徴が、その企業に合っていることや活躍して成果を発揮できるということをアピールしましょう。
調理師から転職した人の体験談
実際に調理師からの転職が成功した人の体験談をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。
1人で転職活動するのが不安な人や、相談しながら進めていきたいと思っている人は、転職エージェントをうまく活用してみましょう。転職のプロがあなたに合ったやり方で、転職成功へ導きます。
調理師からの転職なら転職エージェント
調理師から転職を考えている場合、転職先をしっかり調査し、それに合った対策をしなければ実際に働いたときのギャップに苦しみ、同じような理由で転職を繰り返すことになりかねません。
そこで転職エージェントを活用すれば、転職先では何を重要視したらよいのか、調理師だったあなたの強みを活かしながら転職先の提案をしてくれます。
ただ、転職エージェントによっても相性があるため、複数の転職エージェントに相談してみてみることをおすすめします。
転職のプロがあなたの強い味方となってくれるため、転職活動がスムーズに進むでしょう。
転職エージェントについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。
転職のプロがおすすめのエージェントを厳選!
調理師から転職する方法について説明してきましたが、最後に、どこの転職エージェントに相談するのが正解なの?という点についてまとめてみます。
これまで10年以上、現役の転職エージェント・キャリアアドバイザーとして多くの転職者をサポートしてきた私が「対象者別におすすめなエージェント」紹介しています。
以下の各転職エージェントのリンクから各社の登録サイトに直接飛べるので、気になるものがあればぜひ登録してみてください。
大手や人気企業の求人を多数保有!大手エージェント
大手エージェントには、全業界・職種の求人が集まっています。さらに、大手企業や人気企業の求人を独占で持っていることも。
幅広い選択肢の中から求人を提案してもらいたい、大手企業や人気企業への転職を検討しているという方は登録しておきましょう。
業界No.1!転職者の8割が利用している
国内最大の定番エージェント
ポイント
- 求人数が業界No.1!人気企業・大手企業の非公開求人を多数保有
- 数の強みを活かした幅広い業界・職種の提案が可能
- たくさんの求人の中から比較検討できる
CMでおなじみ!転職者満足度No1!
豊富な求人数に加えて、専任アドバイザーの手厚いサポートが強み
ポイント
- リクルートと並ぶ、実績豊富な国内最大級の転職エージェント
- 約10万件の求人から、厳選して紹介をしてくれる数少ないエージェント
- リクルートが保有していない有名企業の求人に出会える可能性が高い
20代の登録者数No.1!
20〜30代前半・第二新卒向けの非公開求人を多数保有
ポイント
- 新卒サイトNo.1のマイナビが運営。若手層を採用したい企業とのコネクションが豊富
- 営業、メーカー、金融、ITなどの転職支援に強み
- 20〜30代など若手層の転職サポート・アドバイスの手厚さに定評あり
既卒・正社員経験が少ない人向けの転職エージェント
未経験OK、正社員経験ナシでもチャレンジできる求人を多数保有!20代で経歴に自信がない方向けに手厚い就職サポートを実施しています。
大手エージェントと合わせて登録しておきましょう。
多くのメディアに掲載されているUZUZが展開する
第二新卒・既卒・フリーターに特化した就職支援サービス
※サポートエリアが首都圏・関西圏に限られます。
愛知・福岡にお住いの人は、ニート/フリーター/既卒の求人を豊富に保有しているハタラクティブへの登録がおすすめです。
ポイント
- 既卒・早期離職経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
- 平均20時間の丁寧なサポートで内定率UP!1年後の定着率は96.8%!
- IT業界・Web業界の求人を数多く保有
18〜20代未経験OKの求人数は業界トップクラス!
人材業界で多数サービスを展開するレバレジーズが運営!若手向け転職支援サービス
※対象エリアは東日本(渋谷、立川、秋葉原、池袋、千葉、横浜)と西日本(大阪、福岡、名古屋、神戸)となります
ポイント
- 経歴よりも人柄を重視して積極採用する企業を紹介!
- 20代未経験の方向けの求人3000件以上
- ハタラクティブ独自の自分発見カウンセリングが無料で受けられる!
転職に役立つ関連記事
調理師以外の他の職種へ転職する際に役立つ関連記事をまとめてみました。
他の職種の仕事内容や働く上で感じやすい悩み・不満を把握できるので、気になる記事があればぜひチェックしてみてください。
調理師専門学校を卒業、講師の伝でそのまま都内のホテルの調理員へ就職が決まりました。就職とともに上京し、はじめのうちは薄給の中、なんとか爪の先に火を灯すような生活を続け、日々鍛錬を続ける日々でした。
職場環境には恵まれていたと思います。厳しい先輩もいましたが、学生時代の部活動でそういった厳しい上下関係には慣れっこだったので。強いて焦りがあったとすれば、毎日必死に働いても働いても、「やりがい」というものがあまり感じられなかったことでしょうか。
転職してから5年ほどが経ちましたが、私は今、ある小学校の調理場で現場責任者を任されております。
引用元:みんなの転職